[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗がん剤などの原料の新製造法

[スポンサーリンク]

産業技術総合研究所は、白血病治療用の抗がん剤や抗生物質などの製薬原料となる高価な化合物を、微生物を使って安く簡単に製造する方法を開発した。大量生産できるようになれば、新薬開発に弾みがつくと期待されている。

 化合物はホモセリンの右手型で、化学合成する際に同じ組成で構造が左手型のものも同じ量だけ作られる。ホモセリンの混合物は一グラム六百円程度で安価だが、左手型を含んだまま製薬原料にすると副作用の危険性がある。

 しかし、混合物から化学反応で右手型だけを取り出すのは困難。現在はアミノ酸の一種から複雑な工程で製造しており、大量生産が難しいため高純度の試薬は一グラム六万円と高価だ。

 目を付けたのが、土壌中から発見された、左手型だけを分解するバクテリアの一種。混合液の中で培養した結果、最短四十八時間で左手型を完全に分解し、純度99・9%以上の右手型ホモセリンを製造することに成功した(引用:東京新聞)。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  2. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  3. 米メルク、業績低迷長期化へ
  4. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  5. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  6. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  7. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  8. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  2. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜
  3. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  4. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  5. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  6. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  7. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  8. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  9. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  10. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP