[スポンサーリンク]

ケムステしごと

2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」

[スポンサーリンク]

もうあと数日で今年も終わり。

就活の準備をすでに始めている方も、これからスタートするという方も、年が明けると徐々に就活モードが本格化してくるのではないでしょうか。

ケムステでは、1月20日(土)に大阪で「化学業界 企業研究セミナー」を開催します。

日本を代表する化学メーカーや、特定の分野で圧倒的な存在感を示している企業など、それぞれに異なる魅力・特徴がある13社の参加が決定しています。

追記:約300名近くの参加者で大盛況に終わりました。

日時

2018年1月20日(土)11:30~17:00

入退場自由・服装自由・入場無料

場所

サンライズビル大阪(大阪府大阪市中央区備後町2-6-8)

※各線「本町駅」「堺筋本町駅」徒歩4分

 

参加企業

AGC旭硝子:100年以上にわたる技術革新の歴史の中で培った世界トップレベルの技術を強みに、「ガラス」「電子」「化学品」「セラミックス」の事業領域で新たな価値創造に挑戦しています。

宇部興産:『化学』『医薬』『建設資材』『機械』『エネルギー・環境』の5事業を展開

KHネオケム:オキソ反応を基幹技術として、特色ある化学製品を提供。

ジーシー:1921年に創立された歯科医療総合メーカー。

JNC:液晶、電子部品、シリコン製品、繊維製品、香料、化粧品、肥料、農業資材、医薬原料等を開発

昭和電工:化学品、カーボン、セラミックス、アルミニウム各種製品、 ハードディスクメディア、エレクトロニクス材料など多様な個性派製品を幅広い産業分野に提供する化学メーカー

太陽ホールディングス:エレクトロニクス業界向けを中心とした化学品の製造・販売を主な事業とした企業です。

富田製薬:苦汁(海水成分)を原料とした塩基性炭酸マグネシウムの合成に成功し、無機化学工業のパイオニア

日油:バイオから宇宙まで幅広い分野で新しい価値を創造し、人と社会に貢献する

三井化学:自動車、電子・情報、医療・健康、農業、住宅・建築、生活分野で“夢のあるものづくり”を行い、「化学」のちからで豊かな暮らしを提供

三菱ガス化学:メタノール、過酸化水素、電子材料、 エンジニアリングプラスチックス、脱酸素剤「エージレス」など、化学技術にもとづいた製品やサービスを幅広い領域に生み出している

三菱ケミカル:本最大の総合化学メーカー

化学業界に特化した早期の就職イベントが、この規模で大阪で開催されるのは、おそらく初めてではないでしょうか。

<1月5日追記>

ノリタケの追加参加が決定しました。全部で13企業になります。

ブース形式のセミナーなので、入退場は自由。服装はスーツではなく、私服でOKですので就職を考えている方は、ぜひ気軽に参加してみてください。

参加方法

下記WEBサイトリンクより、【入場予約】を受付しています。

入場予約はこちら

※入場予約は必須ではありませんが、当日は混雑が予想されます。スムーズにご入場いただくために、事前の【入場予約】をよろしくお願いたします。

特別プログラム

当日は、ブース会場隣のセミナールームで、「三菱ケミカル株式会社」と「太陽ホールディングス株式会社」によるプレゼンテーションもあります。

こちらは事前予約制のプログラムのため、完全着席型でしっかり説明を聴講できます。

満席になり次第予約受付を終了しますので、ぜひお早めにご予約ください。

<1月9日追記>

太陽ホールディングス様のプレゼンテーションについて、タイトル・登壇者が決定いたしました。

タイトル:技術者の化学系企業でのキャリアパス

登壇者:太陽インキ製造株式会社 取締役 技術開発部長 峰岸 昌司 氏

スマートフォンやタブレットなど、あらゆる電子機器に使用される
ソルダーレジストと呼ばれる電子材料で世界トップシェアを誇る化学メーカーです。

グローバルに展開する同社の海外売上比率は約80%に達し、拡大を続ける世界の電子機器の需要を取り込んでいます。また、60年の歴史で培った技術と顧客からの信頼をもとに
高付加価値製品で高い利益率を確保し、営業利益率は約20%に達しています。

「総合化学企業」を目指す太陽ホールディングスは、職場環境の整備や人材育成を行い、「食糧」「エネルギー」「医薬品」といった化学を基礎とした成長分野での新規事業に取り組むとともに、現在の主力である「エレクトロニクス」分野においても、新製品の開発プロジェクトを推進しています。

早い段階で企業を知ることができれば、業界・企業研究に時間をかけることができ、就活に対する対策が具体化します。

就活がとにかく不安な方、どんな企業を見れば良いのかわからないという方も、まずは参加することからスタートしましょう。

入場予約はこちら

なぜケムステが主催する必要があるのか?

これって「ケムステ主催してどうするの?」「なにが違うの?」とお思いの方は多いことでしょう。正直言って、我々は化学業界セミナーにはあまり興味がありません。

化学の知識を活かして企業で活躍する、自分を活かしてくれる企業に就職したい。みなそういう気持ちで参加されることでしょう。色々と賛否両論が有るとことだとおもいますが、遊んでいるわけではなく、ちゃんと自分の将来を考えていることなので、個人的には大変いいことだと思います。ぜひ一度参加してみて下さい。

だた、我々の目的はこれではありません。参加企業を含めた化学企業の方々に、自慢の研究や製品をマニアックな言葉(化学的に)で紹介する記事を執筆してもらうことが第一の目的です。残念ながら今年は動きが遅く、殆ど間に合いませんでしたが、将来的にはしっかいその記事を読んでから参加することをオススメします。来年から「ケムステしごと」にて徐々に公開していくこととなります。乞うご期待!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  2. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  3. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  4. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の…
  5. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  6. 化学探偵Mr.キュリー6
  7. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  8. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中…

注目情報

ピックアップ記事

  1. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  2. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  3. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  4. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  5. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  6. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  7. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  8. 便秘薬の話
  9. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  10. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP