[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

[スポンサーリンク]

前前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1) 、前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2) の続きです。

前回、カーボンナノベルト前駆体の具体的な合成方法を紹介し、実際に多段階反応により環状化合物2(カーボンナノベルト前駆体)を得ています。(この環状化合物2の大量生産に関しては、合成方法確立の後にERATO経由で研究者が招集されて行われました。こういった事もERATOプロジェクトの特色の1つです。普通は化学系の学位を持った研究者が集められて行われており、効率に関してはまるで会社のようです)

Guillaume氏は、カーボンナベルト1を得るために前駆体2に対し、Naナフタレニド、Rieke Mg、Stille-Kelly反応、Ullmannカップリングなど、その他高圧水銀ランプ照射やフリーラジカル条件など多くの手法を試しましたが、良い結果は得られませんでした。

Ni触媒によるYamamotoカップリング反応で、ホスフィン配位子やビピリジン配位子などを用いた場合でも、その触媒効果は不十分でMALDI分子量検出できる程度であり、C-Br結合をすべて C-C結合にすることは困難でした。最終的には、反応温度を上昇させ、2当量の[Ni(cod)(bpy)] (cod: 1,5-cyclooctadiene, bpy: 2,2′-bipyridine)を添加することによってやっと1%程度の生成物1を得ることが出来ました。 これほど少量な化合物の分離に成功したこと、私は本当にGuillaume氏の洗練された手腕に感心します。

炭化水素1は、下図における7.52および8.27(それぞれH1, H2)に対称なピークを有します。(具体的な帰属のための計算は実際に論文を読んでみて下さい)HMQC(Heteronuclear Multiple Quantum Correlation)という、直接結合している水素と炭素を調べることが出来る方法に加えて、HMBC(Heteronuclear Multiple Bond Coherence)という、数結合離れている水素と炭素を調べることが出来る方法を使用し、C1、C4、C2、C3とH1、H2がそれぞれ図のように帰属されます。

当然ながら、NMRによって化合物1の構造が確かめられた後は、最も直接的な観測のために単結晶を用いてX線結晶構造解析を行います。実際、昨年の9月にカーボンナノベルト単結晶は得られたので、より一歩進んだ構造解析や、その他多くの物理化学的な性質を解析することになりました。これまでの所で、カーボンナノベルト合成に関する作業は一段落したといったところでしょうか。

その結果は以下の通りです。我々は各C-C結合の長さなどについて、カーボンナノベルト単結晶と[6]-CPPのデータを比較しました。その結果、minor状態における(下図参照)a環が芳香性を有すること、それ以上にmajor状態におけるb環がa環よりも芳香性を有しているということがわかりました。

カーボンナノベルトのベルト垂直方向は、[6]-CPPよりも剛性が高いこともわかりました。[6]-CPPのベンゼン環は一定のゆがみを有しておりその結果ベンゼン環が内側に向いてしまっているのに対して、カーボンナノベルトはより1に近い半径比であることがわかりました。すなわち、カーボンナノベルトのほうが[6]-CPPよりも一般的な”リング”に近いということです。それは、カーボンナノベルトの方が、よりカーボンナノチューブに似た結合をしているとも言えます。

ラマン分光分析の結果からは、カーボンナノベルトのradial breathing modeは268cm-1であり、これは[6]-CPPの値231cm-1よりも(6,6)-CNTの値281cm-1に近いことがわかりました。

その他、カーボンナノベルトの興味深い物理化学的な特徴は、明るい赤色の蛍光と独特の光学的性質です。将来的に光電材料として応用される可能性も秘めていますカーボンナノベルト合成の成功は、カーボンナノチューブの合成がもはや手の届かないものではないということを証明するものであり、それと同時にこういった物理化学的な分野で新たな時代を切り拓くものであると願っています。

さて、昨年9月にこの化合物の単結晶が得られ、カーボンナノベルトの合成に成功したことが確認されました。実験室全体が興奮した瞬間の映像をご覧ください(中国ではみれませんでした)。

私はこの映像をQQディスカッショングループに送った時のことを覚えています。皆、伊丹研究室の情熱的な雰囲気を感じているようでした。 ある人は「もし自分の人生が、素晴らしい仕事のために、そして恩師に拍手を送るためにあったのだとしたら、それはきっと悔いのない人生なのだろうな」と呟いていました。

伊丹先生がこの瞬間のために皆を集めた理由がわかりました。それは、化学の美しさを感じてもらうとともに、困難な道程の末に辿り着く達成感を味わってもらうためであったのです。そして、こういった仲間の偉大な業績と努力を、これから先の科学研究の原動力にしてもらいたかったのでしょう 。

 

関連リンク

Chem Station 中国語版からの翻訳・加筆記事です。

原文: 首次合成碳纳米带–背后的故事(三)完结篇 by JiaoJiao

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  2. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  3. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  4. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  5. 累計100記事書きました
  6. 光触媒の活性化機構の解明研究
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  8. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製

注目情報

ピックアップ記事

  1. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  2. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  3. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  4. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  5. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  6. プロペランの真ん中
  7. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  8. 液体ガラスのフシギ
  9. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  10. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP