[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

[スポンサーリンク]

前前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1) 、前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2) の続きです。

前回、カーボンナノベルト前駆体の具体的な合成方法を紹介し、実際に多段階反応により環状化合物2(カーボンナノベルト前駆体)を得ています。(この環状化合物2の大量生産に関しては、合成方法確立の後にERATO経由で研究者が招集されて行われました。こういった事もERATOプロジェクトの特色の1つです。普通は化学系の学位を持った研究者が集められて行われており、効率に関してはまるで会社のようです)

Guillaume氏は、カーボンナベルト1を得るために前駆体2に対し、Naナフタレニド、Rieke Mg、Stille-Kelly反応、Ullmannカップリングなど、その他高圧水銀ランプ照射やフリーラジカル条件など多くの手法を試しましたが、良い結果は得られませんでした。

Ni触媒によるYamamotoカップリング反応で、ホスフィン配位子やビピリジン配位子などを用いた場合でも、その触媒効果は不十分でMALDI分子量検出できる程度であり、C-Br結合をすべて C-C結合にすることは困難でした。最終的には、反応温度を上昇させ、2当量の[Ni(cod)(bpy)] (cod: 1,5-cyclooctadiene, bpy: 2,2′-bipyridine)を添加することによってやっと1%程度の生成物1を得ることが出来ました。 これほど少量な化合物の分離に成功したこと、私は本当にGuillaume氏の洗練された手腕に感心します。

炭化水素1は、下図における7.52および8.27(それぞれH1, H2)に対称なピークを有します。(具体的な帰属のための計算は実際に論文を読んでみて下さい)HMQC(Heteronuclear Multiple Quantum Correlation)という、直接結合している水素と炭素を調べることが出来る方法に加えて、HMBC(Heteronuclear Multiple Bond Coherence)という、数結合離れている水素と炭素を調べることが出来る方法を使用し、C1、C4、C2、C3とH1、H2がそれぞれ図のように帰属されます。

当然ながら、NMRによって化合物1の構造が確かめられた後は、最も直接的な観測のために単結晶を用いてX線結晶構造解析を行います。実際、昨年の9月にカーボンナノベルト単結晶は得られたので、より一歩進んだ構造解析や、その他多くの物理化学的な性質を解析することになりました。これまでの所で、カーボンナノベルト合成に関する作業は一段落したといったところでしょうか。

その結果は以下の通りです。我々は各C-C結合の長さなどについて、カーボンナノベルト単結晶と[6]-CPPのデータを比較しました。その結果、minor状態における(下図参照)a環が芳香性を有すること、それ以上にmajor状態におけるb環がa環よりも芳香性を有しているということがわかりました。

カーボンナノベルトのベルト垂直方向は、[6]-CPPよりも剛性が高いこともわかりました。[6]-CPPのベンゼン環は一定のゆがみを有しておりその結果ベンゼン環が内側に向いてしまっているのに対して、カーボンナノベルトはより1に近い半径比であることがわかりました。すなわち、カーボンナノベルトのほうが[6]-CPPよりも一般的な”リング”に近いということです。それは、カーボンナノベルトの方が、よりカーボンナノチューブに似た結合をしているとも言えます。

ラマン分光分析の結果からは、カーボンナノベルトのradial breathing modeは268cm-1であり、これは[6]-CPPの値231cm-1よりも(6,6)-CNTの値281cm-1に近いことがわかりました。

その他、カーボンナノベルトの興味深い物理化学的な特徴は、明るい赤色の蛍光と独特の光学的性質です。将来的に光電材料として応用される可能性も秘めていますカーボンナノベルト合成の成功は、カーボンナノチューブの合成がもはや手の届かないものではないということを証明するものであり、それと同時にこういった物理化学的な分野で新たな時代を切り拓くものであると願っています。

さて、昨年9月にこの化合物の単結晶が得られ、カーボンナノベルトの合成に成功したことが確認されました。実験室全体が興奮した瞬間の映像をご覧ください(中国ではみれませんでした)。

私はこの映像をQQディスカッショングループに送った時のことを覚えています。皆、伊丹研究室の情熱的な雰囲気を感じているようでした。 ある人は「もし自分の人生が、素晴らしい仕事のために、そして恩師に拍手を送るためにあったのだとしたら、それはきっと悔いのない人生なのだろうな」と呟いていました。

伊丹先生がこの瞬間のために皆を集めた理由がわかりました。それは、化学の美しさを感じてもらうとともに、困難な道程の末に辿り着く達成感を味わってもらうためであったのです。そして、こういった仲間の偉大な業績と努力を、これから先の科学研究の原動力にしてもらいたかったのでしょう 。

 

関連リンク

Chem Station 中国語版からの翻訳・加筆記事です。

原文: 首次合成碳纳米带–背后的故事(三)完结篇 by JiaoJiao

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…
  2. 孫悟飯のお仕事は?
  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  4. もし炭素原子の手が6本あったら
  5. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  6. カーボンナノリング合成に成功!
  7. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  8. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  2. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  3. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  4. 産業紙閲覧のすゝめ
  5. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  7. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  8. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  9. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  10. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP