[スポンサーリンク]


2018年 12月

  1. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質

    技術コンサルティングを手掛ける会社の社長とお話した際、その会社のクライアントのであるメーカーの研究開発部門が抱えている課題について興味深い話を聞いた。社長いわく、日本の技術者は「技術の横展開」について軽視せずに取り組むべきだという。…

  2. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング

    ニッケル触媒による芳香族アミンとボロン酸エステルとの鈴木―宮浦型カップリングが開発された。2価のニッ…

  3. 2018年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より…

  4. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)

    私たち太陽ホールディングスは「楽しい社会を実現する」という経営理念をもとに事業分野を広げ、世界をリー…

  5. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功

    第175回目のスポットライトリサーチは、福井智也 博士にお願いしました。福井さんの所属する物…

  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?

  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

  8. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」

  9. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする

  10. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

  11. 酵母菌に小さなソーラーパネル

  12. 有機合成反応で乳がん手術を改革

  13. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加

  14. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された

  15. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)

  16. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  3. Reaxys Prize 2010発表!
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  7. キニーネ きにーね quinine

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP