[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機合成反応で乳がん手術を改革

[スポンサーリンク]

理化学研究所(理研)、大阪大学、カザン大学の国際共同研究グループは、乳がんの手術中に摘出した組織で有機合成反応を行うことにより、乳がん細胞の有無だけでなく、がんのさまざまな種類(形態)を従来よりもはるかに短い時間で、簡易に識別できる診断技術を開発しました。 (引用:11月28日理研)

これは、理化学研究所 開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室と大阪大学 大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学カザン大学 生体機能化学研究室の共同研究による成果で、JSTの個人型研究、研究課題名「生体内合成化学治療:動物内での生理活性分子合成」の一環として行われました。

まず研究の背景ですが、乳がんの手術では切除した断端にがん細胞が残っているか否かを調べるため、摘出したがん断端を凍結切片にしヘマトキシリン・エオジン試薬で染色した後、顕微鏡でがん細胞を検出します。しかしこの検査には40分かかり、その間患者と執刀医は待たなくてはなりません。また検査ができる病理医は一部の大病院にしか在籍していないため、がん摘出のできる病院は限られているのが現状です。近年ではCTやMRIを使って切除した断端を調べる方法も開発されていますが、感度が悪いのと病理の分析のようにがんの種類を識別することはできません。

研究背景(理研プレスリリースより引用)

一方、理研の田中主任研究員らは、、酸化ストレス条件下で細胞内に発生する毒性の「アクロレイン」とテトラメチルローダミン(TAMRA)蛍光基を持つ「アジドプローブ」が選択的に反応し、1,2,3-トリアジン化合物が速やかに生成されることを2016年に見出しました。そこで本研究では、がん細胞がアクロレインを発生させているということに着目し、このアジドプローブを用いることでがん細胞に選択的に蛍光標識することに成功しました。アジドプローブのアジド基とアクロレインが1,3-双極子付加反応を経て1,2,3-トリアジン化合物が生成し、これが細胞内にエンドサイトーシスという機構で取り込まれます。細胞内は低pH環境であるため、1,2,3-トリアジン化合物はジアゾ化合物へと変換されタンパク質と反応し細胞が蛍光標識されるという機構です。

反応機構(理研プレスリリースより引用)

まず様々ながん細胞と正常な細胞にプローブ濃度を変えて反応させたところ、有意な蛍光強度の差が示されました。さらに、乳がん患者の手術で摘出したがんと正常乳腺の断端をそれぞれアジドプローブ溶液に5分間浸した後、顕微鏡で観察し蛍光強度を測定したところ、20μMのプローブ溶液を使用することでがんの有無を感度・選択性ともに97%の高い確率で判別できたそうです。

蛍光強度の比較(理研プレスリリースより引用)

解析方法(理研プレスリリースより引用)

さらに、このプローブ+Hoechst イメージングプローブによって蛍光標識したがん細胞の蛍光画像と従来のヘマトキシン・エオジン試薬で染色した画像とを比べると同じ形態を示すことがわかりました。この成果には蛍光顕微鏡の技術向上も貢献しているようで、蛍光によるぼかしや褪色を最小限にできる顕微鏡だからこそクリアな画像が取得できたと論文中で解説しています。

画像の比較(理研プレスリリースより引用)

この成果により迅速で簡便な診断技術を開発することができ、今後は手術の現場で使われていくだけでなく、AI画像診断との併用で切除手術の効率化を期待しているようです。化学反応によって蛍光標識することは、一般的に行われていますが特異的に発生した化学種と加えた原料が反応し、その生成物が次の反応の出発原料になり、さらに付加的な効果が生まれるというアイディアは斬新で他の分野でこのコンセプトは活かせる気がします。

関連書籍

[amazonjs asin=”4758122377″ locale=”JP” title=”細胞・組織染色の達人〜実験を正しく組む、行う、解釈する免疫染色とISHの鉄板テクニック (実験医学別冊)”]

[amazonjs asin=”4621301756″ locale=”JP” title=”臨床化学検査技術教本 (JAMT技術教本シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 日本触媒で爆発事故
  2. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. 池袋PARCOで「におい展」開催
  5. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  6. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  7. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  8. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある

注目情報

ピックアップ記事

  1. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. 工業製品コストはどのように決まる?
  4. 指向性進化法 Directed Evolution
  5. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  7. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  8. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  9. マツタケオール mushroom alcohol
  10. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP