[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機合成反応で乳がん手術を改革

[スポンサーリンク]

理化学研究所(理研)、大阪大学、カザン大学の国際共同研究グループは、乳がんの手術中に摘出した組織で有機合成反応を行うことにより、乳がん細胞の有無だけでなく、がんのさまざまな種類(形態)を従来よりもはるかに短い時間で、簡易に識別できる診断技術を開発しました。 (引用:11月28日理研)

これは、理化学研究所 開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室と大阪大学 大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学カザン大学 生体機能化学研究室の共同研究による成果で、JSTの個人型研究、研究課題名「生体内合成化学治療:動物内での生理活性分子合成」の一環として行われました。

まず研究の背景ですが、乳がんの手術では切除した断端にがん細胞が残っているか否かを調べるため、摘出したがん断端を凍結切片にしヘマトキシリン・エオジン試薬で染色した後、顕微鏡でがん細胞を検出します。しかしこの検査には40分かかり、その間患者と執刀医は待たなくてはなりません。また検査ができる病理医は一部の大病院にしか在籍していないため、がん摘出のできる病院は限られているのが現状です。近年ではCTやMRIを使って切除した断端を調べる方法も開発されていますが、感度が悪いのと病理の分析のようにがんの種類を識別することはできません。

研究背景(理研プレスリリースより引用)

一方、理研の田中主任研究員らは、、酸化ストレス条件下で細胞内に発生する毒性の「アクロレイン」とテトラメチルローダミン(TAMRA)蛍光基を持つ「アジドプローブ」が選択的に反応し、1,2,3-トリアジン化合物が速やかに生成されることを2016年に見出しました。そこで本研究では、がん細胞がアクロレインを発生させているということに着目し、このアジドプローブを用いることでがん細胞に選択的に蛍光標識することに成功しました。アジドプローブのアジド基とアクロレインが1,3-双極子付加反応を経て1,2,3-トリアジン化合物が生成し、これが細胞内にエンドサイトーシスという機構で取り込まれます。細胞内は低pH環境であるため、1,2,3-トリアジン化合物はジアゾ化合物へと変換されタンパク質と反応し細胞が蛍光標識されるという機構です。

反応機構(理研プレスリリースより引用)

まず様々ながん細胞と正常な細胞にプローブ濃度を変えて反応させたところ、有意な蛍光強度の差が示されました。さらに、乳がん患者の手術で摘出したがんと正常乳腺の断端をそれぞれアジドプローブ溶液に5分間浸した後、顕微鏡で観察し蛍光強度を測定したところ、20μMのプローブ溶液を使用することでがんの有無を感度・選択性ともに97%の高い確率で判別できたそうです。

蛍光強度の比較(理研プレスリリースより引用)

解析方法(理研プレスリリースより引用)

さらに、このプローブ+Hoechst イメージングプローブによって蛍光標識したがん細胞の蛍光画像と従来のヘマトキシン・エオジン試薬で染色した画像とを比べると同じ形態を示すことがわかりました。この成果には蛍光顕微鏡の技術向上も貢献しているようで、蛍光によるぼかしや褪色を最小限にできる顕微鏡だからこそクリアな画像が取得できたと論文中で解説しています。

画像の比較(理研プレスリリースより引用)

この成果により迅速で簡便な診断技術を開発することができ、今後は手術の現場で使われていくだけでなく、AI画像診断との併用で切除手術の効率化を期待しているようです。化学反応によって蛍光標識することは、一般的に行われていますが特異的に発生した化学種と加えた原料が反応し、その生成物が次の反応の出発原料になり、さらに付加的な効果が生まれるというアイディアは斬新で他の分野でこのコンセプトは活かせる気がします。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 新型コロナウイルスの化学への影響
  2. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  3. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  4. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  5. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  6. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  7. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  8. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  2. 吉野 彰 Akira Yoshino
  3. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  4. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  7. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  8. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–
  9. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  10. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP