[スポンサーリンク]

ケムステニュース

家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」

[スポンサーリンク]

日本エア・リキード株式会社は、新商品「Deliéa」(デリエアー)を開発し、食材の保存方法として業務用では広く使われているガス置換包装技術をご家庭でも手軽に利用できるようにした。  (引用:公式プレスリリース)

Deliéaは野菜、肉、魚などの生鮮食品の鮮度を保つツールで、小型ボンベと、ガスインジェクター、ビニールバックが含まれています。使い方はシンプルで、食材をビニールバックに入れて空気を追い出しガスを注入するだけです。小型のガスボンベには、窒素と炭酸ガスの混合ガスが充填されています。窒素を充填することで食品が酸素と接触することがなくなり酸化反応を抑えることができ、炭酸ガスには窒素ガスの効果に加えて腐敗やカビの発生を抑える効果があるため、窒素と炭酸ガスを充填したバックの中の食材は、酸素雰囲気下である通常の保存状態より長く鮮度を保つことができるという仕組みです。混合ガスを使う理由は、炭酸ガスは窒素ガスよりもフィルムを透過しやすいため、長時間の保存を考えて使用していると考えられます。ガスの種類は、肉・魚用と野菜・果物用と二週類あることから、ガスの濃度を肉と野菜によって最適化しているようです。

不活性ガスで食品の品質を保つというアイディアは真新しいものではなく、ポテトチップスやコーヒーのパッケージに窒素を充填することはすでに行われています。しかしながら高圧ガスは重く頑丈な容器に充填する必要がなるなどハンドリングに難があり、家庭で手軽に使用できないものでした。そのため、家庭用にガスボンベとガスインジェクターに設計されたこのDeliéaはオリジナリティの高い商品であると思います。個人的には家庭だけでなくスーパーマーケットなどで使用が始まれば、不活性ガスを充てんした生鮮食品の消費期限の延長の議論が高まり、このプロジェクトのゴールである食品ロスの低減にも大きく貢献するのではないかと思います。

Deliéaは、クラウドファンディングMakuakeで資金を募っていて、6500円以上の支援でガスとビニールバックのセットを申し込むことができます。期限は8月24日までで7月28日現在、目標の30%ほどの支援が集まっています。目標金額に達した場合、2019年1月にDeliéaが送られるそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4904905652″ locale=”JP” title=”工業ガスマーケティング年鑑「ガスジオラマ2017」”] [amazonjs asin=”4904905202″ locale=”JP” title=”工業ガス用途のすべて「ガスアプリケーション」”]

関連リンク

  • プレスリリース:開発した日本エア・リキード株式会社によるプレスリリース

ガスに関連したケムステ記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  2. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  3. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  4. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  6. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  7. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  8. レッドブルから微量のコカインが検出される

注目情報

ピックアップ記事

  1. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  2. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  3. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  4. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  5. ヨン・ピエール Jorn Piel
  6. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  7. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  8. 化学にインスパイアされたジュエリー
  9. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  10. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP