[スポンサーリンク]

ケムステニュース

家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」

[スポンサーリンク]

日本エア・リキード株式会社は、新商品「Deliéa」(デリエアー)を開発し、食材の保存方法として業務用では広く使われているガス置換包装技術をご家庭でも手軽に利用できるようにした。  (引用:公式プレスリリース)

Deliéaは野菜、肉、魚などの生鮮食品の鮮度を保つツールで、小型ボンベと、ガスインジェクター、ビニールバックが含まれています。使い方はシンプルで、食材をビニールバックに入れて空気を追い出しガスを注入するだけです。小型のガスボンベには、窒素と炭酸ガスの混合ガスが充填されています。窒素を充填することで食品が酸素と接触することがなくなり酸化反応を抑えることができ、炭酸ガスには窒素ガスの効果に加えて腐敗やカビの発生を抑える効果があるため、窒素と炭酸ガスを充填したバックの中の食材は、酸素雰囲気下である通常の保存状態より長く鮮度を保つことができるという仕組みです。混合ガスを使う理由は、炭酸ガスは窒素ガスよりもフィルムを透過しやすいため、長時間の保存を考えて使用していると考えられます。ガスの種類は、肉・魚用と野菜・果物用と二週類あることから、ガスの濃度を肉と野菜によって最適化しているようです。

不活性ガスで食品の品質を保つというアイディアは真新しいものではなく、ポテトチップスやコーヒーのパッケージに窒素を充填することはすでに行われています。しかしながら高圧ガスは重く頑丈な容器に充填する必要がなるなどハンドリングに難があり、家庭で手軽に使用できないものでした。そのため、家庭用にガスボンベとガスインジェクターに設計されたこのDeliéaはオリジナリティの高い商品であると思います。個人的には家庭だけでなくスーパーマーケットなどで使用が始まれば、不活性ガスを充てんした生鮮食品の消費期限の延長の議論が高まり、このプロジェクトのゴールである食品ロスの低減にも大きく貢献するのではないかと思います。

Deliéaは、クラウドファンディングMakuakeで資金を募っていて、6500円以上の支援でガスとビニールバックのセットを申し込むことができます。期限は8月24日までで7月28日現在、目標の30%ほどの支援が集まっています。目標金額に達した場合、2019年1月にDeliéaが送られるそうです。

関連書籍

関連リンク

  • プレスリリース:開発した日本エア・リキード株式会社によるプレスリリース

ガスに関連したケムステ記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  4. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  5. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  6. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  7. 第8回XAFS討論会
  8. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  2. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  3. 化学オリンピック完全ガイド
  4. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  5. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  6. オキサリプラチン /oxaliplatin
  7. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  8. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  9. 森田浩介 Kosuke Morita
  10. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP