[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された

[スポンサーリンク]

This is what happened when I went to visit a giant tech company, in hopes for collaboration, but later found that they tried to patent some of my research instead!  (引用:Gigazine12月4日)

ケミストリーに直接関連するトピックではありませんが興味深いニュースだったので取り上げました。

Jie Qi博士はMITメディアラボで電子絵本について研究していますが、Googleとの面接後に自分の研究内容を無断で特許出願されたという体験をしたそうです。ことの始まりはGoogleからの招待から始まりました。

  1. Qi博士がD2の時にGoogle ATAP (Advanced Technology and Projects)に招待されて訪問。
  2. 自分の研究テーマについてチームと議論をしたところ、Google ATAPの研究内容と関連が高いことが判明し急きょ就職の面接を受けた。この時は、チームのヘッドとも研究について議論ができて、夏のインターンシップに招待されるかもと期待した。
  3. Google ATAPから仕事のオファーを受けたが、博士課程を修了することを優先するため断った
  4. 二年後、友人からQi博士の研究内容に非常に近い特許がGoogleから出願されていると聞いた
  5. 特許の出願人は、面接官の数人。面接で話したことはしっかりと特許に記載されているが、話さなかったことは記載されていない。

特許を発見したQi博士は下記のようなアクションを取りました。

  1. 特許登録の阻止:Googleの出願した特許は、まだ登録されていなかったので先行研究をとにかく集め、米国特許庁に提出した。
  2. Googleとの交渉:幸いにもQi博士のチームのヘッドはGoogle ATAPのヘッドと知り合いだったので、コンタクトを取り、電話会議を行った。するとGoogleはQi博士をInventorとして加えるオファーしか出さなかったので断った。

1に関して、情報提供という制度のことだと思われ、これは出願公開から 6ヶ月以内又は,最初の拒絶理由通知の日のうち,いずれか遅い方までに特許の審査に関する情報を提供できる制度のことです。誰でも情報を提供することができ、日本では匿名での申請も可能です。この場合、Qi博士にとってはこの特許は登録されてほしくないので、先行文献を提出=この特許の請求には新規性がないので特許にならないとしようとしました。特許の審査は特許庁が行い、審査官ももちろん先行文献を調べますが、はっきりと情報提供によって先行文献の存在を明確に示すことができます。

情報提供を行った記録

2に関して、Inventorはその名の通り発明者でAssigneeが譲受人であり、この特許の場合、Inventor:Googleの社員、Assignee:Googleという会社となっています。実際に権利を行使するのは、Assignee=Googleという会社であるため、Qi博士がInventorに加わってもGoogleは何も変わることなく権利を行使できると言えます。それはQi博士の望むことではないため断ったようです。

結局Googleの特許は拒絶され、Googleもその後のアクションを取らなかったため放棄状態となっています。今後、同様の特許が出願されてもこのGoogleの特許自体が先行文献となるので、登録されることはないようです。

現在の特許の状況、 Failure to Respond to an Office Action:庁指令に対し期限内に応答なし

Qi博士は、特許が登録前に気づきアクションを取ることができ、ヘッド同士が知り合いで、すぐに話すことができたため良い結果になったと記しています。ただし特許については審査官が判断することなので仮にQi博士が情報提供をしなくても拒絶された可能性も、情報提供されても登録されてしまった可能性もあります。また、大企業は社員に特許出願を推奨していて出願すればボーナスがもらえる場合があるため、大学の学生にもボーナスを出して特許出願に対抗すべきと主張していますが、これには同意できません。なぜなら学生は純粋な研究に専念しその結果として論文や特許を発表することは問題ありませんが、特許出願ありきで研究することは教育上問題だと思うからです。

このような面接で話したことを勝手に発表される可能性はどの分野でも起こりうることだと思います。特許は、実験データが無くても出願することはできるためこの電子絵本のようにオリジナリティが高いアイディアを口外することは他社による特許出願リスクがあることは知っているべきです。しかしながら印象が良ければ次のビックチャンスが来るかもしれない大企業の面接という場面では、自分の研究をたくさん示すことは自然であり、学生にとっては難しい判断となると思います。

大学による特許出願については慎重になるべきだと思いますが、自分の研究を守るために常に特許を含めて最新の文献をチェックし、自分の発表内容と関連のある特許が見つかれば特許担当者に相談することが必要だと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4806530204″ locale=”JP” title=”改訂8版 化学・バイオ特許の出願戦略 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ)”] [amazonjs asin=”4807908901″ locale=”JP” title=”企業人・大学人のための知的財産権入門(第3版): 特許法を中心に”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  2. 2011年10大化学ニュース【後編】
  3. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  4. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  5. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  6. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  7. グローバルCOE審査結果
  8. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 藤多哲朗 Tetsuro Fujita
  2. SelectfluorR
  3. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  4. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  5. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  6. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  7. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  8. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  9. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  10. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP