[スポンサーリンク]

一般的な話題

【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?

[スポンサーリンク]

突然ですが、問題です!

第一問

 抗酸化作用を持ち、老化防止に効果があると言われているビタミンCの構造はどれ?

第二問

砂糖の主成分であるスクロースの構造はどれ?

 

 

さっそく正解と解説に移っても良いのですが、問題のすぐ下に答えを乗せてしまうと間違って答えを見てしまう恐れがあるので、少し間を挟みます。なお、ジグザクした化学構造式の見方について、本記事の最後で解説しておりますので、この記事を読んで「分子の構造を眺めてみるのは面白いな」と思った方は、ぜひ最後の解説を読んでいただけると、理解が深まるかと思います。構造式の見方の要点だけを説明すると、ジグザグ表記の中では折れ曲がった部分や先端の部分が炭素原子 C が存在し、炭素に結合した水素原子は描かれていません。

 

 

 

では、正解発表です。

第一問

 抗酸化作用を持ち、老化防止に効果があると言われているビタミンCの構造はどれ?

正解は、構造の中に OH という部分構造を多く含む 1 でした。料理番組で、「ブロッコリーなどを茹でて調理すると、ビタミン C が失われる」といった説明を聞いたことはありませんか? この事実が、この問題を解くための鍵です。つまりビタミン C は水溶性ビタミンなのです。選択肢の中から水に溶けやすそうな選択肢を選べば正解になりました。

ではどのように水に溶けやすい分子を見分ければよいのでしょうか。実はとっても簡単です。構造の中に OH 基を多く含む分子は、水に溶けやすいのです。その理由をざっくりとかみ砕いて説明すると、水の化学式が H2O であり、OH を多く持つ分子を仲間と認識するからです。

逆に、炭素や水素だけで構成されているような分子は水に溶けにくく、その代わりに油に溶けます。たとえば、他の選択肢である 2 および 3 はビタミン A とビタミン E ですが、どちらも脂溶性ビタミンに分類されています。なぜなら、OH のような水に溶ける部分構造をほとんど持たないからです。

第二問

砂糖の主成分であるスクロースの構造はどれ?

第1問で水に溶ける分子を見分けれらるようになった賢明な読者のみなさんには、この問題の解説は不要ですね。砂糖は水に溶けるので、構造の中に OH 基を含む 2 が正解でした。ちなみに 1 は柑橘類に含まれ、レモンの匂いの成分であるリモネンで、3 はオリーブ油の主成分であるオレイン酸でした。どちらも主に炭素と水素から構成されており、水に溶けにくいです。

終わりに: 分子の構造を知るのは面白い

というわけで、身の回りの化学物質の分子の性質から構造を推定するクイズを出題いたしました。普段からケムステを読んでいる皆さんにとっては簡単すぎましたか? そうでない初めましてのみなさんは、お楽しみいただけたでしょうか。難しすぎたでしょうか。

化学の専門家でもない限り、化学の構造式は難解な図にしか見えないかもしれません。しかし、化学の簡単なルールさえ知っていれば、構造式を詠み、その化学物質の性質を予想することができます。また機会があれば、このような化学クイズを出題し、化学式の詠み方を紹介したいと思います。

補足: 線構造式の見方

ジグザクの化学構造式は、線構造式と呼ばれます。線構造式は、複雑な分子の構造を書く際に情報を省略しつつも、分子の性質についての本質的な部分を残した表記方法になっています。お酒のアルコール成分であるエタノールを例に説明しましょう。エタノールの構造を丁寧に省略せずに記したものと、これをジグザグ表記に省略したものを下に示します。

省略せずに書いた式は、9つの原子が丁寧に描かれているのですが、逆に全ての原子を認識するのに時間がかかってしまいます。一方、ジグザグの式では、2つの原子 (O と H) しか示されていません。一見すると不親切なのですが、情報量が少ないぶん、一瞬で全体を認識できます。ジグザグ表記から、もとの完全な構造式を知るためには次のように考えます。

まずジグザグ表記の中では、折れ曲がった部分や先端の部分が炭素原子 C に対応します。ただし、炭素原子は結合の手を 4 本もつはずなので、折れ曲がった部分と先端の部分を C に書き換えただけでは不完全です。炭素の手が 4 本になるように、水素原子を足してやれば、省略しない構造式に復元できるのです。エタノールは原子の数が9つだけなので、ジグザグ表記に省略する恩恵は少ないですが、原子数が数十となってくると、いちいち全ての原子を書くのが大変になるため、ジグザグの構造式が威力を発揮します。

お詫び

記事公開直後に掲載しておりましたビタミン A の構造に一部誤りがありました。訂正してお詫びいたします。(平成30年12月25日)

関連記事

関連書籍

Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%…
  2. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  3. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  4. Ns基とNos基とDNs基
  5. 私が思う化学史上最大の成果-1
  6. 50年来の謎反応を解明せよ
  7. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  8. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  2. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
  3. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  4. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  5. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  6. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  7. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  8. 水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応
  9. 近況報告PartIV
  10. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP