[スポンサーリンク]

一般的な話題

2018年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして(間に合うか?)、毎年恒例であるケムステ記事人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今回のランキング方法は2018年1月1日より公開された全記事の中から(過去に公開されたものは除外)今年のページビュー(PV)の総計順に並べたものです(12月25日現在までの総計)。それでは早速1位からどうぞ!

一位:NMRの基礎知識【測定・解析編】59648ビュー

 なんと久々にノーベル化学賞ネタにアクセス数が勝った記事が。機器分析の教科書的な内容で、主に検索エンジンからの流入が多く、容易に学部生が検索している姿が目に浮かびます。同記事は旧ケムステからの移行記事ですが、内容を精査して改変してあります。同様に、原理編も高いアクセスを誇っています。去年も第二位に溶媒のケミカルシフト論文に関する記事が2位をとっていることから、NMRネタはかなり人気が高いことが伺えます。

関連記事

二位:最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた 29187ビュー

 就職関係記事が第二位を獲得。新コンテンツ「ケムステしごと」にてLHH転職エージェント(アデコ株会社)に執筆・連載いただいているシリーズ記事です。一般的なウェブで取り上げられたことから多くのアクセスを集めました。化学のマニアックネタと比べて幅広いこの記事シリーズは多くの人気を集めています。

関連記事

三位:投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!? 27740ビュー

第三位は上位常連のノーベル化学賞もの。投票企画でノーベル賞を予想するもので、今回は過去最高の800票超え。正解者への抽選であるアマゾンギフト券1万円分も、久しく正解者がでずキャリーオーバーしていましたが(昨年1名)、今年はついに3名の正解者がでました。来年は1000票目指して積極的にPRしていきます。もちろん今年の受賞対象である、「進化分化工学研究への貢献」の記事や昨年の受賞対象、またさらには2008年の受賞者下村脩氏が亡くなったことから同解説記事にも人気が集まりました。

関連記事

四位:メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」 12358ビュー

ナノ粒子を応用した研究から。なかなかキャッチーな利用法ですが、まだ人間への適用はなく、研究段階です。実際に使用できる段階になると面白いですね。 続報を期待したいと思います。

五位:死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される 10762ビュー

 オウム真理教による会社員VX殺害事件の実行犯グループの一人である、中川智正死刑囚が執筆した論文で、内容は「金正男氏暗殺事件に関する考察」。ニュースでも多く取り上げられたことから話題性のランクイン。

6位以下10位まではこちら

残り時間が少なくなっていたので、6位から10位はタイトルとPV数のみにて。人名反応・PC利用法、留学、化学Tipsそして、化学企業関連です。

6位:tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group 10197ビュー

7位:5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ 9177ビュー

8位:アメリカの大学院で受ける授業 8721ビュー

9位:昇華の反対は? 8648ビュー

10位:化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】 8036ビュー

さて今年公開した記事は362記事。昨年に比べてかなり減りましたが、ほぼ1日1記事を保っています。日曜は発行が少ないので、現状ではそれ以上ですね。実は現在4979記事で5000記事達成目前です。来年も継続してアクセス数にこだわらず化学マニアックネタから一般的な話題や企業・就職の話まで幅広く化学を紹介していければと思います。

それでは良いお年を。

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中…
  2. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞201…
  3. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  4. ChemTile GameとSpectral Game
  5. “click”の先に
  6. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応…
  7. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化…
  8. 最後に残ったストリゴラクトン

注目情報

ピックアップ記事

  1. ムレキシド反応 Murexide reaction
  2. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  3. 美しきガラス器具製作の世界
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  5. 有機EL organic electroluminescence
  6. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  7. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  8. 化学工業で活躍する有機電解合成
  9. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  10. ひどい論文を書く技術?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP