[スポンサーリンク]


2019年 6月

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発

    動物に対しても有効なジカウイルスプロテアーゼ阻害剤が新たに開発された。またX線結晶構造解析によりその阻害様式も明らかにした。 ジカウイルスプロテアーゼの阻害剤開発ジカウイルス(ZIKV)はフラビウイルス科に属するRNAウイルスであり…

  2. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

    ついに第200回となりました。記念すべき200人目のスポットライトリサーチは、理化学研究所Kim表面…

  3. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」

    大阪府枚方市立殿山第一小学校6年の阿部公尚さん(11)が5月、危険物取扱者乙種全類の試験に合格し、免…

  4. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い

    先日、ある再生医療関係の企業で候補者が内定を承諾した。数カ月悩んだ末の返事であっ…

  5. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法

    MHATを用いた四級炭素構築法が開発された。Mn/Ni協働触媒により、広範なヨウ化アルキルがアルキル…

  6. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説

  7. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

  8. 高校教科書に研究が載ったはなし

  9. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功

  10. 化学探偵Mr.キュリー8

  11. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞

  12. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

  13. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?

  14. Arborisidineの初の全合成

  15. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

  16. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【PR】Twitter、はじめました
  2. 集積型金属錯体
  3. タミフルの新規合成法
  4. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  5. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. ニュースタッフ参加

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP