2019年 6月

  1. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発

    動物に対しても有効なジカウイルスプロテアーゼ阻害剤が新たに開発された。またX線結晶構造解析によりその阻害様式も明らかにした。 ジカウイルスプロテアーゼの阻害剤開発ジカウイルス(ZIKV)はフラビウイルス科に属するRNAウイルスであり…

  2. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!

    ついに第200回となりました。記念すべき200人目のスポットライトリサーチは、理化学研究所Kim表面…

  3. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」

    大阪府枚方市立殿山第一小学校6年の阿部公尚さん(11)が5月、危険物取扱者乙種全類の試験に合格し、免…

  4. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い

    先日、ある再生医療関係の企業で候補者が内定を承諾した。数カ月悩んだ末の返事であっ…

  5. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法

    MHATを用いた四級炭素構築法が開発された。Mn/Ni協働触媒により、広範なヨウ化アルキルがアルキル…

  6. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説

  7. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

  8. 高校教科書に研究が載ったはなし

  9. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功

  10. 化学探偵Mr.キュリー8

  11. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞

  12. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記

  13. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?

  14. Arborisidineの初の全合成

  15. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

  16. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話

スポンサー

ピックアップ記事

  1. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  3. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  4. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  5. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  6. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  7. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

PAGE TOP