[スポンサーリンク]

一般的な話題

大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』

[スポンサーリンク]

 資金調達の新手法として、認知されつつあるクラウドファンディング。今回、大学の学科単位でそれに挑戦している、早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科の取り組みについて紹介します。

近年、資金調達法の1つとして注目されているのがクラウドファンディング。インターネットの発展と伴い容易に設定することができ、さまざまな支援者から資金調達ができる手法として人つされつつあります。教育・研究現場においても、大学院生や研究者が生活費や研究費を獲得するためにクラウドファンディングを行うという場面もよくみられるようになりました。

ケムステでもいくつか取り上げたことがあります。

参考

このクラウドファンディングに大学の化学系の学科単位で挑戦しているという話を聞き、確認してみると、なんと筆者の身近な学科ではありませんか(注:筆者は応用化学科の教員であり、別学科です)。学科単位、しかも化学系のクラウドファンディングって聞いたことありません(あるのかもしれませんが)。というわけで、ご支援の気持ちも含めまして、早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科のクラウドファンディングについてご紹介いたします。

明るい未来を切り開く”化学の力を伝えたい“

どうやら、学科設立50周年の記念事業として、クラウドファンディングに挑戦しているようです。筆者の学科でも100周年事業があり、かなり資金集めに苦労した気がするので、いい考えだなあと思います。以下、記事から抜粋します。

 

私たちのページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科の中井浩巳と申します。

私たち化学・生命化学科は2023年度に設立50周年を迎え、「私たちの半世紀、君たちとの半世紀」というスローガンのもと、2023年を50周年yearとして記念プロジェクトを展開しています。

私たちの学科と大学の化学研究を、在学生、卒業生にはより深く、また高校生や広く一般の方に知っていただく好機と捉え、この節目の年にさまざまな活動を企画しています。

大学の化学は何をしているか、化学研究は何の役に立つのか、という基本的な内容を始め、化学の力によって切り開かれる明るい未来を、一人でも多くの方とシェアすることを目指しています。

本プロジェクトで発信する情報に触れ、あるいはイベントにご参加していただいて、是非とも化学が創り出す50年後の世界にご一緒に想いを馳せていただきたいと思います。

この活動を支えていただくために、“化学の力を伝えたい”というクラウドファンディングを開始いたしました。

1人でも多くの皆様にご賛同いただき、明るい未来にしっかりとバトンを渡せるように応援をよろしくお願いいたします。

クラウドファンディング“化学の力を伝えたい”を応援いただいた方には、記念グッズを配布します。

どうやら単純に寄付することもできますし、記念グッズや実験教室、模擬授業の開催なども計画しているようです。早稲田大学のOBOGは多いですし、そうでなくてもたとえば実験教室などは高額です。化学の実験ができる場所は限られているので学科単位で行ってくれると実験室が使えるのでいいですね。興味がある方、ぜひ寄付をしたいという方はぜひサイトに訪問してみてください。

詳細・寄付はこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  2. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  3. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  4. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  5. 素粒子と遊ぼう!
  6. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  7. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  8. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  2. 海外のインターンに参加してみよう
  3. 2007年度イグノーベル賞決定
  4. 今さら聞けないカラムクロマト
  5. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  7. 2つのアシロイン縮合
  8. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  9. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP