[スポンサーリンク]

一般的な話題

高校教科書に研究が載ったはなし

[スポンサーリンク]

高校高学年向け化学の教科書が2019年度から新しくなりました。その作成の一部に関わる貴重な体験ができたので紹介したいと思います。

卒業してしまうと教育関係者以外にほとんど縁がなくなってしまうのが学校教科書というものです。最新版は(おぼろげな記憶の)15年前と比べてどうなのか?まず、だいぶカラーが増えたように思えます。当時は別に図解が多い資料集を使っていましたが、現在の教科書は写真やイラストが充実しています。教科書は100年前の内容などと言われがちですが、スマホ部品に関する話題など最近の問題も取り入れようとしているようです。ノーベル賞受賞研究などにも触れてあり、化学の進歩を感じました。

さて、教科書作成で私が関わったのはコラム記事です。出版社と関わりがあったわけではなく、突然取材依頼がきてインタビューに応じました。私が体験した大まかなスケジュールは以下の通りでした。

  • 2016年2月 コラム取材の依頼・取材
  • 2016年11月 教科書検定意見通知
  • 2017年5月 献本
  • 2017年11月 映像教材撮影・指導書執筆
  • 2018年3月 教科書検定結果公表
  • 2019年4月 使用開始

このコラムは、化学に広く興味をもってもらう目的で作られたものです。今回紹介された研究内容は2015年に発表した超低密度・透明エアロゲルの論文で、文章にまとめたのは有機化学美術館や化学書籍などでお馴染みの佐藤健太郎さんです。最初なんとなく引き受けた企画でしたが、2種類の教科書に1ページずつしっかり載って驚きました。映像教材やアプリ版もあるようです。なお、教科書書籍は生徒や教育関係者でなくとも一部書店で入手可能です。今どんなことが教えられているのか、いざ見てみると新鮮かもしれません。

東京書籍 新編化学より

学校教科書は4年間使われた後、新しいものに切り替わります。次の教科書では、ケムステ読者自身が今行っている研究が掲載されるかもしれません。私の場合は学位取得前後から1年間でまとめた内容だったので、学生のみなさんにもチャンスがあります。載ったところで科学的に意味があるわけではありませんが、行ってきた仕事に誇りをもてることでしょう。

個人的に「教科書に載るような発見」というのはひとつの目標でしたが(このような形でよければ)手の届くものでした。そんな夢のあとに残ったのは、使われている間に任期切れ無職になりそうな現実、というオチをつけておきます。

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  2. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  3. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  4. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  5. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を…
  6. Ns基とNos基とDNs基
  7. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  8. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  2. 石見銀山遺跡
  3. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  4. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  5. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  7. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  9. 米メルク、業績低迷長期化へ
  10. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP