[スポンサーリンク]

一般的な話題

高校教科書に研究が載ったはなし

[スポンサーリンク]

高校高学年向け化学の教科書が2019年度から新しくなりました。その作成の一部に関わる貴重な体験ができたので紹介したいと思います。

卒業してしまうと教育関係者以外にほとんど縁がなくなってしまうのが学校教科書というものです。最新版は(おぼろげな記憶の)15年前と比べてどうなのか?まず、だいぶカラーが増えたように思えます。当時は別に図解が多い資料集を使っていましたが、現在の教科書は写真やイラストが充実しています。教科書は100年前の内容などと言われがちですが、スマホ部品に関する話題など最近の問題も取り入れようとしているようです。ノーベル賞受賞研究などにも触れてあり、化学の進歩を感じました。

さて、教科書作成で私が関わったのはコラム記事です。出版社と関わりがあったわけではなく、突然取材依頼がきてインタビューに応じました。私が体験した大まかなスケジュールは以下の通りでした。

  • 2016年2月 コラム取材の依頼・取材
  • 2016年11月 教科書検定意見通知
  • 2017年5月 献本
  • 2017年11月 映像教材撮影・指導書執筆
  • 2018年3月 教科書検定結果公表
  • 2019年4月 使用開始

このコラムは、化学に広く興味をもってもらう目的で作られたものです。今回紹介された研究内容は2015年に発表した超低密度・透明エアロゲルの論文で、文章にまとめたのは有機化学美術館や化学書籍などでお馴染みの佐藤健太郎さんです。最初なんとなく引き受けた企画でしたが、2種類の教科書に1ページずつしっかり載って驚きました。映像教材やアプリ版もあるようです。なお、教科書書籍は生徒や教育関係者でなくとも一部書店で入手可能です。今どんなことが教えられているのか、いざ見てみると新鮮かもしれません。

東京書籍 新編化学より

学校教科書は4年間使われた後、新しいものに切り替わります。次の教科書では、ケムステ読者自身が今行っている研究が掲載されるかもしれません。私の場合は学位取得前後から1年間でまとめた内容だったので、学生のみなさんにもチャンスがあります。載ったところで科学的に意味があるわけではありませんが、行ってきた仕事に誇りをもてることでしょう。

個人的に「教科書に載るような発見」というのはひとつの目標でしたが(このような形でよければ)手の届くものでした。そんな夢のあとに残ったのは、使われている間に任期切れ無職になりそうな現実、というオチをつけておきます。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  2. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  3. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダ…
  4. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  5. comparing with (to)の使い方
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  7. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  8. インフルエンザ対策最前線

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドラジン
  2. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  3. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  4. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  5. これからの理系の転職について考えてみた
  6. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  7. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  8. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  9. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  10. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP