[スポンサーリンク]

ケムステニュース

構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

[スポンサーリンク]

Cambridge Structural Databaseに収録された結晶構造が100万件に到達し,構造データの創薬や材料開発への利用の可能性がさらに拡大

【英国ケンブリッジ発,2019年6月6日】 構造化学データや材料科学・生命科学研究用ソフトウェアの分野で指導的役割を果たしている CCDC (The Cambridge Crystallographic Data Centre) は,構造化学における金字塔として,ケンブリッジ結晶構造データベース (Cambridge Structural Database, CSD) に100万件目の構造が登録されたことを発表しました(2019年6月19日 化学情報協会プレスリリース).

CSDとは

CSDは,実験により決定され吟味された有機および有機金属結晶構造の世界的リポジトリで,固体内で分子が三次元的にどのように配列し相互作用するか,さらにその分子配列が固体としての物性にどのように影響するかを知るために,全世界70ヶ国以上の研究者に利用されています.

機械学習とオートメーション化が医薬,農薬,その他多くの産業のあり方を変革しつつあり,いわゆる「ビッグデータ」への関心が高まっている現在,この意義深いマイルストーンに到達したことはCCDCにとっても,このリソースの情報源であり利用者でもある科学コミュニティにとっても,顕著な業績といえます.

このように膨大なデータを利用することで,研究者は広範かつ多様な情報から一層豊富な知見を引き出すことができ,データから得られた結論の信頼性が高まることにつながります.さらに,CCDCはCSDに収録するデータに対し,各工程で厳格に品質管理を行っており,これによって最高品質の情報が研究に利用できることになります.

CCDの利用

CCDCの提供する豊富なデータと高度な検索・3Dデータマイニング・分析・可視化の機能を持つソフトウェアを利用することで,産業界・学術界を問わず,研究の推進や新知見の予測が一層効果的になります.またCSDから得られる知識は計算化学や分子モデリングの基礎として,産業界では新薬の開発・製造において,学術界では化学教育において信頼を得ています.

CEOのコメント

CCDCのCEOを務めるDr. Jürgen Harterは「これはCCDCばかりでなく科学コミュニティ全体にとっても重要な金字塔です.このような巨大なデータ集合が研究や意思決定の助けとなっていることに加え,我々のデータベース・チームの努力によってデータの高い品質を維持していることも私たちが誇りとするところです.データを厳格に吟味する方針を堅持することによって,CSDから引き出されるさまざまな知見の価値が保証され,誤った情報による時間・資源・費用の無駄を避けることができます」とコメントしました.

100万件目の化合物はなに?

CCDCの発表によれば,この100万件目の構造はN複素環式化合物で,複数の反応段階を順次活性化するカルコゲン結合触媒を用いて得られたものです.原著論文には一群の特殊なカルコゲン結合触媒が報告されており,これにより小さい分子を組み立てる方法でN複素環式化合物を極めて効率的に合成することができます.この構造を決定した山東大学(中国)のYao Wangらの論文は,Journal of the American Chemical Society (JACS) に発表されました.

記念すべき100万件目の構造

 

Dr. Wangは「我々の発表した1-(7,9-diacetyl-11-methyl-6H-azepino[1,2-a]indol-6-yl)propan-2-one (CSD Refcode: XOPCAJ) がCSDの100万件目に登録されたことを喜んでいます.我々はCSDを10年以上利用していますが,それはCSDが新しい結晶構造を報告するための優れたプラットフォームであり,発想のもととなる化学構造を見出すのに最適なデータベースであるからです.我々を含めて世界の多くの研究者にとって価値ある資源であるCSDの記念すべき大きな節目に寄与できたことは我々の誇りとするところです」と語りました.

JACSのPeter Stang編集長の言葉

JACSのPeter Stang編集長は次のように話しています.「JACSに発表された構造がCSDの100万件目の登録データであったのは嬉しいことです.CSDが構造データの信頼し得るリポジトリであることはJACSの読者には周知のことで,このリソースが科学研究を促進することもいくつかの論文で実証されています.CCDCと我々の継続的な協力関係によって,この豊富なデータの利用が一層容易になり,また我々の雑誌に発表されるデータの信頼性が保証されることになります.我々はこのような重要な節目に関われたことを誇りに思います.」

CSDの展望

Dr. HarterはCSDの次の計画に関する質問に答えて,CSDの利用は医薬・農薬産業では既に十分確立されているのに対して,電池・塗料・顔料・染料などの分野での材料の研究,特にガス貯蔵物質やテーラーメード触媒の開発においては,基本的なリソースとしての認知が急速に高まっている状況であることを指摘しました.環境汚染問題やサステイナビリティの重要性がますます高まるなか,グローバルに見たCSDの潜在的需要には極めて大きなものがあります.

また,中国で行われた研究の登録件数が継続的に増えていることをCCDCは指摘しています.

「中国のような大市場を持つ国が生命科学・材料開発の研究で科学的発見を先導する興味深い時代です.このような市場の動向から何が読み取れるかに強い関心を持っています」とDr. Harterは述べています.

CCDCではデータから得られる知見や傾向を活用して,各産業分野において将来の研究動向に刺激を与える計画を進めています.

関連サイト

  • CSD One Million:100万件目の登録を記念した特設サイト。件数の推移、最も小さな化合物、大きな化合物など様々な分析データが掲載されている。

本記事は化学情報協会のプレスリリースを受けて作成したものです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果…
  2. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  3. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  4. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  5. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  6. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  7. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  8. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  2. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  3. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  4. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  5. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  6. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  7. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  8. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  9. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  10. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP