[スポンサーリンク]

会告

natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

[スポンサーリンク]

Natureダイジェスト編集担当者による日本語コンテンツ紹介やnatureasia.comのオンラインセミナーです。図書館員、研究者、学生、どなたでもご参加頂けます。同じ内容で2回実施しますので、以下よりどちらかご都合の良い日時を お選びください。ご登録いただくと、参加できなかった場合でも後日資料をお送りします。

開催日時

1回目 7月2日( 火) 10:00~11:00
2回目 7月4日 (木) 16:00~17:00

予定トピック

• Nature ダイジェストのご紹介: 編集方針、読者層、教育利用例
• Nature関連誌日本語コンテンツ:日本語で提供しているジャーナルや内容
• プラットフォームのデモンストレーション:A–Zリストや各コンテンツの閲覧方法
• 特集や今後のトピック、人気の記事
• 質疑応答

事前登録について

セミナーの参加には事前登録が必要です。ご登録いただくことで、
当日のセミナーの参加方法やアクセス先の情報が送信されます。

事前登録ウェブサイト

bit.ly/naturedigest_seminar

オンライン・セミナー受講方法

本セミナーはGoToWebinarというオンライン・セミナー専用のツールを使用し、ウェビナー形式で行われます。パソコンとインターネットへのアクセスがあれば、どこからでも受講いただけます。お申込み登録後に送信されるメールに記載されているURLへアクセスし、セミナー受講直前に必要なソフトウェアをガイドに従ってインストールいただいた上、ご参加ください。
• インストールに際し、機関管理者のID・パスワードは不要です。
• GoToWebinar ソフトウェアは無料でインストールいただけます。
• 途中参加・退席は自由ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
• 本セミナーにご登録いただくと、セミナー当日にご欠席されても、後日に講演の録画または発表スライドを入手できます。

GoToWebinarのマニュアルダウンロード:
bit.ly/howtouse_GoToWebinar

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  2. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とす…
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  4. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  5. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  6. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  7. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  8. 比色法の化学(前編)

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  2. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  3. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  4. House-Meinwald転位で立体を操る
  5. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授
  6. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  7. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  8. 有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー
  9. リンダウ会議に行ってきた③
  10. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP