[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」

[スポンサーリンク]

大阪府枚方市立殿山第一小学校6年の阿部公尚さん(11)が5月、危険物取扱者乙種全類の試験に合格し、免状を手にした。 (引用:毎日新聞6月23日)

危険物取扱者は危険物を取り扱うための資格で、一定の危険物の数量を保管している化学工場やガソリンスタンドなどでは免許を保有している危険物取扱者を置かなくてはなりません。そんな化学に関する免許を小学6年生が乙種全類の取得に成功しました。

危険物は、第一から6類まで種類別に分かれています。取扱者は、甲種、乙種、丙種と三種類のレベルがあり、乙種は、危険物の種類別に6種類に分かれていて、阿部さんはこの乙種の全類の取得に成功しました。

免状の種類 取扱いのできる危険物
甲種(最上位) 全種類の危険物
乙種 (中位) 第1類 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体
第2類 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
第3類 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
第4類 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
第5類 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
第6類 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体
丙種 (第四類の下位) ガソリン、灯油、軽油、重油など

乙種の試験は、危険物に関する法令(15問)基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)ですが、一種類でも乙種に合格していれば、他の類を受験する際に危険物に関する法令(15問)と基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)は免除されます。自分は、大学院卒業後に甲種免許を取得しましたが、危険物に該当する化合物の名前や防火設備に関する数字を暗記する必要があり、かなり時間をかけて勉強した思い出があります。甲種の場合は、全類をカバーする試験内容ですが、乙種の場合は、一種類ずつ試験を受けることになるのでそれぞれの類について抜かりなく勉強する必要があり、ある意味甲種より難しいかもしれません。しかも阿部さんは、四回で全類の取得に成功したということは、最低2回は試験同日に2つの類を受験したことになり、小学生にとって6つの試験に合格することは当然容易ではなく、快挙だと思います。

甲種と乙種全類は同じではなく、甲種の場合には経験なしに取り扱い施設の危険物保安監督者になることができますが、乙種の場合は、6ヶ月以上の実務経験が必要です。現在は、大学等における化学の単位取得や実務経験だけでなく第1類又は第6類、第2類又は第4類、第3類、第5類の乙種免許を取得していれば甲種を受験することができます(1,6,3,5と2,4,3,5は不可)。過去には愛知県の小学二年生が甲種免許を取得したことがニュースになりましたので、阿部さんも甲種免許にもチャレンジしてほしいと思います。

阿部さんは「中学での理科の実験が楽しみ」と話している一方で、将来の夢は裁判官。簿記や宅建などの資格にも挑戦し、「法律に詳しくなりたい」と意気込んでいますが、是非とも化学の道にも興味を持ってもらいたいです。大学でも民間企業でも研究開発の中では危険物取扱者の資格はほとんど必要がありませんが、指定数量や保管設備に関してなど知っておくべきルールをこの試験から勉強できるので、化学に携わっている多くの人にぜひ挑戦してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4862751288″ locale=”JP” title=”乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 2019年版”] [amazonjs asin=”4862751350″ locale=”JP” title=”甲種危険物取扱者試験 2019年版”]

資格試験に関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  3. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  4. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  5. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  6. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  7. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  8. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料開発における生成AIの活用方法
  2. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  3. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  4. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  5. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  6. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  7. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  8. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  9. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  10. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP