[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」

[スポンサーリンク]

大阪府枚方市立殿山第一小学校6年の阿部公尚さん(11)が5月、危険物取扱者乙種全類の試験に合格し、免状を手にした。 (引用:毎日新聞6月23日)

危険物取扱者は危険物を取り扱うための資格で、一定の危険物の数量を保管している化学工場やガソリンスタンドなどでは免許を保有している危険物取扱者を置かなくてはなりません。そんな化学に関する免許を小学6年生が乙種全類の取得に成功しました。

危険物は、第一から6類まで種類別に分かれています。取扱者は、甲種、乙種、丙種と三種類のレベルがあり、乙種は、危険物の種類別に6種類に分かれていて、阿部さんはこの乙種の全類の取得に成功しました。

免状の種類 取扱いのできる危険物
甲種(最上位) 全種類の危険物
乙種 (中位) 第1類 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体
第2類 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
第3類 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
第4類 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
第5類 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
第6類 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体
丙種 (第四類の下位) ガソリン、灯油、軽油、重油など

乙種の試験は、危険物に関する法令(15問)基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)ですが、一種類でも乙種に合格していれば、他の類を受験する際に危険物に関する法令(15問)と基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)は免除されます。自分は、大学院卒業後に甲種免許を取得しましたが、危険物に該当する化合物の名前や防火設備に関する数字を暗記する必要があり、かなり時間をかけて勉強した思い出があります。甲種の場合は、全類をカバーする試験内容ですが、乙種の場合は、一種類ずつ試験を受けることになるのでそれぞれの類について抜かりなく勉強する必要があり、ある意味甲種より難しいかもしれません。しかも阿部さんは、四回で全類の取得に成功したということは、最低2回は試験同日に2つの類を受験したことになり、小学生にとって6つの試験に合格することは当然容易ではなく、快挙だと思います。

甲種と乙種全類は同じではなく、甲種の場合には経験なしに取り扱い施設の危険物保安監督者になることができますが、乙種の場合は、6ヶ月以上の実務経験が必要です。現在は、大学等における化学の単位取得や実務経験だけでなく第1類又は第6類、第2類又は第4類、第3類、第5類の乙種免許を取得していれば甲種を受験することができます(1,6,3,5と2,4,3,5は不可)。過去には愛知県の小学二年生が甲種免許を取得したことがニュースになりましたので、阿部さんも甲種免許にもチャレンジしてほしいと思います。

阿部さんは「中学での理科の実験が楽しみ」と話している一方で、将来の夢は裁判官。簿記や宅建などの資格にも挑戦し、「法律に詳しくなりたい」と意気込んでいますが、是非とも化学の道にも興味を持ってもらいたいです。大学でも民間企業でも研究開発の中では危険物取扱者の資格はほとんど必要がありませんが、指定数量や保管設備に関してなど知っておくべきルールをこの試験から勉強できるので、化学に携わっている多くの人にぜひ挑戦してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4862751288″ locale=”JP” title=”乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 2019年版”] [amazonjs asin=”4862751350″ locale=”JP” title=”甲種危険物取扱者試験 2019年版”]

資格試験に関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  2. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 
  3. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  4. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  5. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  6. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  7. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  8. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  2. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  3. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  4. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  6. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  7. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  8. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  9. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  10. 第57回若手ペプチド夏の勉強会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP