[スポンサーリンク]

ケムステニュース

小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」

[スポンサーリンク]

大阪府枚方市立殿山第一小学校6年の阿部公尚さん(11)が5月、危険物取扱者乙種全類の試験に合格し、免状を手にした。 (引用:毎日新聞6月23日)

危険物取扱者は危険物を取り扱うための資格で、一定の危険物の数量を保管している化学工場やガソリンスタンドなどでは免許を保有している危険物取扱者を置かなくてはなりません。そんな化学に関する免許を小学6年生が乙種全類の取得に成功しました。

危険物は、第一から6類まで種類別に分かれています。取扱者は、甲種、乙種、丙種と三種類のレベルがあり、乙種は、危険物の種類別に6種類に分かれていて、阿部さんはこの乙種の全類の取得に成功しました。

免状の種類 取扱いのできる危険物
甲種(最上位) 全種類の危険物
乙種 (中位) 第1類 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類などの酸化性固体
第2類 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体などの可燃性固体
第3類 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんなどの自然発火性物質及び禁水性物質
第4類 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類などの引火性液体
第5類 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンなどの自己反応性物質
第6類 過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物などの酸化性液体
丙種 (第四類の下位) ガソリン、灯油、軽油、重油など

乙種の試験は、危険物に関する法令(15問)基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)ですが、一種類でも乙種に合格していれば、他の類を受験する際に危険物に関する法令(15問)と基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)は免除されます。自分は、大学院卒業後に甲種免許を取得しましたが、危険物に該当する化合物の名前や防火設備に関する数字を暗記する必要があり、かなり時間をかけて勉強した思い出があります。甲種の場合は、全類をカバーする試験内容ですが、乙種の場合は、一種類ずつ試験を受けることになるのでそれぞれの類について抜かりなく勉強する必要があり、ある意味甲種より難しいかもしれません。しかも阿部さんは、四回で全類の取得に成功したということは、最低2回は試験同日に2つの類を受験したことになり、小学生にとって6つの試験に合格することは当然容易ではなく、快挙だと思います。

甲種と乙種全類は同じではなく、甲種の場合には経験なしに取り扱い施設の危険物保安監督者になることができますが、乙種の場合は、6ヶ月以上の実務経験が必要です。現在は、大学等における化学の単位取得や実務経験だけでなく第1類又は第6類、第2類又は第4類、第3類、第5類の乙種免許を取得していれば甲種を受験することができます(1,6,3,5と2,4,3,5は不可)。過去には愛知県の小学二年生が甲種免許を取得したことがニュースになりましたので、阿部さんも甲種免許にもチャレンジしてほしいと思います。

阿部さんは「中学での理科の実験が楽しみ」と話している一方で、将来の夢は裁判官。簿記や宅建などの資格にも挑戦し、「法律に詳しくなりたい」と意気込んでいますが、是非とも化学の道にも興味を持ってもらいたいです。大学でも民間企業でも研究開発の中では危険物取扱者の資格はほとんど必要がありませんが、指定数量や保管設備に関してなど知っておくべきルールをこの試験から勉強できるので、化学に携わっている多くの人にぜひ挑戦してほしいと思います。

関連書籍

資格試験に関連するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  2. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  3. ナノチューブブラシ!?
  4. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  5. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  6. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  7. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  8. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  2. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  3. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  4. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  5. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  6. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  7. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  8. ナノチューブブラシ!?
  9. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  10. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP