[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発

[スポンサーリンク]

動物に対しても有効なジカウイルスプロテアーゼ阻害剤が新たに開発された。またX線結晶構造解析によりその阻害様式も明らかにした。

 ジカウイルスプロテアーゼの阻害剤開発

ジカウイルス(ZIKV)はフラビウイルス科に属するRNAウイルスであり、デングウイルス(DENV)や西ナイルウイルス(WNV)と同様にヤブカにより媒介される。ヒトに感染すると発熱、発疹、嘔吐などの諸症状が現れるほか、ギラン・バレー症候群の発症リスクが高まる。また、妊婦が感染した場合は母子感染による新生児の小頭症の原因となりうる。しかしZIKVに対する有効な薬やワクチンはなく、抗ウイルス剤の開発が望まれる。
ZIKVやDENVのRNAがコードするNS2B–NS3プロテアーゼはウイルスの複製に必須であるため創薬標的として注目されてきた[1]。フラビウイルス間で高度に保存されており、高いアミノ酸配列類似性をもつ。NS2B–NS3プロテアーゼの構造研究や阻害剤開発はDENVを中心になされてきた[2]。ZIKVのNS2B–NS3プロテアーゼに対する阻害剤もこれまでにいくつか知られているが、Kleinらが報告したcn-716(1)などのペプチド系阻害剤は膜浸透性や代謝安定性が低く、細胞や動物モデルに対して顕著な抗ウイルス活性を示さない[3]。一方、非ペプチド系阻害剤はLiらによってtemoporfin(2)やNSC135618(3)が報告されているものの阻害活性が比較的弱く、プロテアーゼとの結合様式も不明である(図1B)[4]
今回、Songらはヒストン修飾酵素阻害剤ライブラリーのスクリーニングとSAR研究により、ZIKVに対して高い抗ウイルス活性を示す阻害剤4の創製に成功した(IC50= 200 nM)。またX線結晶構造解析により、4がNS2B-NS3プロテアーゼのアロステリック阻害剤であることを明らかにした。さらにZIKV感染モデルマウスに対して4を投与しin vivoにおける抗ZIKV活性を示した。

図1.(A) ペプチド系ZIKVプロテアーゼ阻害剤 (B) 非ペプチド系ZIKVプロテアーゼ阻害剤と今回見出した阻害剤

 

“Discovery, Xray Crystallography and Antiviral Activity of Allosteric Inhibitors of Flavivirus NS2B-NS3 Protease”
Yao, Y.; Huo, T.; Lin, Y.-L.; Nie, S.; Wu, F.; Hua, Y.; Wu, J.; Kneubehl, A. R.; Vogt, M. B.; Rico-Hesse, R.; Song, Y. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 6832.
DOI: 10.1021/jacs.9b02505

論文著者の紹介

研究者:Yongcheng Song (YouTube: https://youtu.be/CPPOVDS0tvY)
研究者の経歴:
-2000 Ph.D, National University of Singapore
2001-2003 Post-Doctoral Fellowship, Tokyo Institute of Technology
2003-2008 Post-Doctoral Fellowship, University of Illinois, Urbana-Champaign
2008- Assistant Professor, Baylor College of Medicine
研究内容:がんや感染症の関連タンパク質を標的とした新規小分子阻害剤の開発

論文の概要

著者らは、化合物スクリーニングから得られた5(IC50= 21.7 µM)および6(IC50= 3.14 µM)をリード化合物として4をはじめとする計7種類の誘導体を合成した(詳細は論文参照、図2A)。SAR研究の結果ZIKVプロテアーゼの阻害活性にはエーテル結合、中心のピラジン骨格、末端のフラン骨格が重要であることが明らかになった。なお、4は他のフラビウイルスに対しても強い阻害活性を示す一方、ヒトの各種プロテアーゼに対してはほとんど活性を示さない。
次に化合物4とNS2B-NS3プロテアーゼ複合体のX線結晶構造解析を行い、4がアロステリック阻害剤であることを示した。フラビウイルスプロテアーゼはセリンプロテアーゼドメインをもつNS3とNS2Bからなる複合体であり、NS2BがNS3を取り囲む閉構造がプロテアーゼ活性を示す(図2B)。解析の結果、阻害剤4とプロテアーゼ複合体は開構造をとることが分かった。また二つのループ構造が外側に押し出されること、阻害剤が入り込むL字型の深いポケットが形成されることも、阻害剤の結合によって引き起こされる特徴的な構造変化である。開構造ではNS2Bがフォールディングできず、プロテアーゼは基質結合部位を形成できない(図2C)。阻害剤はこの開構造を安定化することで、プロテアーゼと基質との結合を妨げることが示唆された。
続いてin vivoでの4の抗ZIKV活性を評価した。ZIKVに感染したマウスに対して4を一日あたり20または30 mg/kgで三日間投与した結果、マウスの生存期間が延長した(図2D)。
以上、in vivoにおいて抗ジカウイルス活性を示す小分子が開発された。またX線結晶構造解析によりその阻害様式も明らかにした。ヒトにも有効なジカウイルス治療薬の開発に期待したい。

図2. (A) SAR研究 (B) プロテアーゼの開/閉構造 (C) プロテアーゼ複合体の結晶構造 (D) in vivoでの活性評価 (論文より引用)

 

参考文献

  1. Kang, C.; Keller, T. H.; Luo, D.Trends Microbiol. 2017, 25, 797. DOI: 1016/j.tim.2017.07.001
  2. Nitsche, C.; Holloway, S.; Schirmeister, T.; Klein, C. D. Chem. Rev. 2014,114, 11348. DOI: 10.1021/cr500233q
  3. (a) Lei, J.; Hansen, G.; Nitsche, C.; Klein, C. D.; Zhang, L.; Hilgenfeld, R. Science 2016, 353, 503. DOI: 1126/science.aag2419(b) Nitsche, C.; Zhang, L.; Weigel, L. F.; Schilz, J.; Graf, D.; Bartenschlager, R.; Hilgenfeld, R.; Klein, C. D. J. Med. Chem. 2017, 60, 511. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b01021
  4. (a) Li, Z.; Brecher, M.; Deng, Y. Q.; Zhang, J.; Sakamuru, S.; Liu, B.; Huang, R.; Koetzner, C. A.; Allen, C. A.; Jones, S. A.; Chen, H.; Zhang, N. N.; Tian, M.; Gao, F.; Lin, Q.; Banavali, N.; Zhou, J.; Boles, N.; Xia, M.; Kramer, L. D.; Qin, C. F.; Li, H. Cell Res. 2017, 27, 1046. DOI: 1038/cr.2017.88(b) Brecher, M.; Li, Z.; Liu, B.; Zhang, J.; Koetzner, C. A.; Alifarag, A.; Jones, S. A.; Lin, Q.; Kramer, L. D.; Li, H. PLoS Pathog. 2017, 13, No. e1006411. DOI: 10.1371/journal.ppat.1006411
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  2. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  4. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  5. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  6. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  7. イナミドを縮合剤とする新規アミド形成法
  8. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  2. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  3. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  4. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  5. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  7. 第54回天然有機化合物討論会
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  9. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  10. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP