[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法

[スポンサーリンク]

MHATを用いた四級炭素構築法が開発された。Mn/Ni協働触媒により、広範なヨウ化アルキルがアルキル化剤として機能し四級炭素を構築できる。

MHATを用いたマルコフニコフ型四級炭素形成反応

金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)はオレフィンを化学選択的かつマルコフニコフ選択的にヒドロ官能基化できる有用な反応として近年注目される。

一般的に、オレフィンに対してMHATはマルコフニコフ型で進行しやすく、この手法を1,1-二置換オレフィンに適用することでいくつかの四級炭素構築反応が可能となってきている。

先駆的な例として、CarreiraやBogerらはコバルトや鉄触媒を用いるヒドロシアノ化[1]とヒドロオキシム化[2]を報告した(図1A)。この後、ShenviやHerzonらがヒドロアリール化[3]を開発した。一方、ヒドロアルキル化に関しては、BaranらがMHATを用い、求電子的オレフィンをアルキル化剤とするGiese型反応[4a]を、また、BaranやShenviらはイミンやアルデヒドをアルキル化剤とするヒドロアルキル化[4b,c]を開発した(図1B)。
今回、スクリプス研究所のShenvi准教授らはMHATを用いて、ハロアルカンをアルキル化剤とし、オレフィンのマルコフニコフ型ヒドロアルキル化による四級炭素形成反応を開発した(図1C)。

成功の鍵は、Mn/Ni協働触媒系を用いたことである。Fu、Liu、MartinらによってNi触媒存在下、ハロゲン化アルキルとオレフィンとの逆マルコフニコフ型ヒドロアルキル化が報告されている[5]

一方で、本報告中のMn/Ni協働触媒(MHAT触媒)を用いることでマルコフニコフ型のヒドロアルキル化が進行し、オレフィンを四級炭素化剤とする反応が可能となった。なお、Ni触媒系の反応では、三級ハロゲン化アルキルを四級炭素化剤とするヒドロアルキル化が達成されている[5a]

図1. MHATを用いたマルコフニコフ型四級炭素形成反応 (A) Carreira, Harzonらの手法、 (B) Baran, Shenviらの手法、 (C) 今回の反応

 

“Hydroalkylation of Olefins To Form Quaternary Carbons”
Green, S. A.; Huffman, T. R.; McCourt, R. O.; van der Puyl, V.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc.2019, 141, 7709.
DOI:10.1021/jacs.9b02844

論文著者の紹介


研究者:Ryan A. Shenvi(URL: https://www.shenvilab.orgケムステ)
研究者の経歴:
1999-2003 B.S., Pennsylvania State University (Prof. R. L. Funk)
2003-2008 Ph.D., The Scripps Research Institute (Prof. P. S. Baran)
2008-2010 NIH Postdoctoral Fellow, Harvard University (Prof. E. J. Corey)
2010-2014 Assistant Professor, The Scripps Research Institute
2014-present Associate Professor, The Scripps Research Institute
研究内容:天然物合成および合成を指向した反応開発、ケミカルバイオロジー

論文の概要

著者らの作業仮説を図2Aに示す。この反応機構は著者らの以前のヒドロアリール化の研究に基づいている[3a]。まず酸素雰囲気下、Mn(III)Aがヒドロシランと反応して生成するMnヒドリドBが、オレフィンと水素移動反応をすることで三級ラジカルCが生じる。次にCがNi(0)種Dによって捕捉されてNi(I)種Eとなったのち、ハロゲン化アルキルが酸化的付加することでNi(III)種Fが生成する。これが還元的脱離することで目的の四級炭素をもつ生成物1が得られる。
この仮説のもと検討した結果、Mn/Ni協働触媒に、PhSiH3を用いて、HFIPと炭酸カリウム存在下種々のオレフィンとヨウ化アルキルがヒドロアルキル化することを見いだした(図2B)。基質適用範囲は広く、三置換オレフィンを用いた際、高branch選択的に反応が進行した。特に環状内部の三置換オレフィンや、五員環上のエキソサイクリックオレフィンが良い位置選択性を示した。しかしながら、末端オレフィンを用いた場合はb,l選択性が低下した。さらに、テルペノイドや糖類などの天然由来の化合物がもつオレフィンも化学選択的にヒドロアルキル化できた。また、種々の一級ヨウ化アルキルが本手法に適用できることがわかった。ハロゲン化ベンジルにおいてはヨウ化物を適用できないものの、臭化ベンジルを用いることで対応するヒドロアルキル化体が得られた。
以上、MHATを用いた四級炭素構築法が開発された。この反応によりさらなる医薬品及び天然物合成への展開が期待される。

図2. (A) 作業仮説 (B) 反応条件と基質適用範囲

 

参考文献

  1. (a) Gaspar, B.; Carreira, E. M. Angew. Chem., Int. Ed. 2007,46, 4519. DOI: 10.1002/anie.200700575(b) Leggans, E. K.; Barker, T. J.; Duncan, K. K.; Boger, D. L. Org. Lett.2012, 14, 1428. DOI:10.1021/ol300173v
  2. Gaspar, B.; Carreira, E. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13214. DOI: 10.1021/ja904856k
  3. (a) Green, S. A.; Vásquez-Céspedes, S.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 11317. DOI: 10.1021/jacs.8b05868(b) Ma, X.; Dang, H.; Rose, J. A.; Rablen, P.; Herzon, S. B. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 5998. DOI: 10.1021/jacs.7b02388
  4. (a) Lo, J. C.; Kim, D. K.; Pan, C.-M.; Edwards, J. T.; Yabe, Y.; Gui, J.; Qin, T.; Gutiérrez, S.; Giacoboni, J.; Smith, M. W.; Holland, P. L.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 2484. DOI: 10.1021/jacs.6b13155(b) Dao, H. T.; Li, C.; Michaedel, Q.; Maxwell, B. D.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc.2015, 137, 8046. DOI: 10.1021/jacs.5b05144(c) Matos, J. L.; Vásquez-Céspedes, S.; Gu, J.; Oguma, T.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 16976. DOI: 10.1021/jacs.8b11699
  5. (a) Wang, Z.; Yin, H.; Fu, G. C. Nature 2018,563, 379. DOI: 1038/s41586-018-0669-y(b) Lu, X.; Xiao, B.; Zhang, Z.; Gong, T.; Su, W.; Yi, J.; Fu, Y.: Liu, L. Nat. Commun.2016, 7, 11129. DOI: 10.1038/ncomms11129(c) Sun, S.-Z.; Börjesson, M.; Martin-Montero, R.; Martin, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 12765. DOI: 10.1021/jacs.8b09425

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  2. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より
  3. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料…
  4. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  5. 窒素固定をめぐって-2
  6. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  7. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  8. 次なる新興感染症に備える

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  2. 化学の資格もってますか?
  3. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  4. 化学産業における規格の意義
  5. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  7. 最近の有機化学注目論文3
  8. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  9. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  10. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP