[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法

[スポンサーリンク]

MHATを用いた四級炭素構築法が開発された。Mn/Ni協働触媒により、広範なヨウ化アルキルがアルキル化剤として機能し四級炭素を構築できる。

MHATを用いたマルコフニコフ型四級炭素形成反応

金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)はオレフィンを化学選択的かつマルコフニコフ選択的にヒドロ官能基化できる有用な反応として近年注目される。

一般的に、オレフィンに対してMHATはマルコフニコフ型で進行しやすく、この手法を1,1-二置換オレフィンに適用することでいくつかの四級炭素構築反応が可能となってきている。

先駆的な例として、CarreiraやBogerらはコバルトや鉄触媒を用いるヒドロシアノ化[1]とヒドロオキシム化[2]を報告した(図1A)。この後、ShenviやHerzonらがヒドロアリール化[3]を開発した。一方、ヒドロアルキル化に関しては、BaranらがMHATを用い、求電子的オレフィンをアルキル化剤とするGiese型反応[4a]を、また、BaranやShenviらはイミンやアルデヒドをアルキル化剤とするヒドロアルキル化[4b,c]を開発した(図1B)。
今回、スクリプス研究所のShenvi准教授らはMHATを用いて、ハロアルカンをアルキル化剤とし、オレフィンのマルコフニコフ型ヒドロアルキル化による四級炭素形成反応を開発した(図1C)。

成功の鍵は、Mn/Ni協働触媒系を用いたことである。Fu、Liu、MartinらによってNi触媒存在下、ハロゲン化アルキルとオレフィンとの逆マルコフニコフ型ヒドロアルキル化が報告されている[5]

一方で、本報告中のMn/Ni協働触媒(MHAT触媒)を用いることでマルコフニコフ型のヒドロアルキル化が進行し、オレフィンを四級炭素化剤とする反応が可能となった。なお、Ni触媒系の反応では、三級ハロゲン化アルキルを四級炭素化剤とするヒドロアルキル化が達成されている[5a]

図1. MHATを用いたマルコフニコフ型四級炭素形成反応 (A) Carreira, Harzonらの手法、 (B) Baran, Shenviらの手法、 (C) 今回の反応

 

“Hydroalkylation of Olefins To Form Quaternary Carbons”
Green, S. A.; Huffman, T. R.; McCourt, R. O.; van der Puyl, V.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc.2019, 141, 7709.
DOI:10.1021/jacs.9b02844

論文著者の紹介


研究者:Ryan A. Shenvi(URL: https://www.shenvilab.orgケムステ)
研究者の経歴:
1999-2003 B.S., Pennsylvania State University (Prof. R. L. Funk)
2003-2008 Ph.D., The Scripps Research Institute (Prof. P. S. Baran)
2008-2010 NIH Postdoctoral Fellow, Harvard University (Prof. E. J. Corey)
2010-2014 Assistant Professor, The Scripps Research Institute
2014-present Associate Professor, The Scripps Research Institute
研究内容:天然物合成および合成を指向した反応開発、ケミカルバイオロジー

論文の概要

著者らの作業仮説を図2Aに示す。この反応機構は著者らの以前のヒドロアリール化の研究に基づいている[3a]。まず酸素雰囲気下、Mn(III)Aがヒドロシランと反応して生成するMnヒドリドBが、オレフィンと水素移動反応をすることで三級ラジカルCが生じる。次にCがNi(0)種Dによって捕捉されてNi(I)種Eとなったのち、ハロゲン化アルキルが酸化的付加することでNi(III)種Fが生成する。これが還元的脱離することで目的の四級炭素をもつ生成物1が得られる。
この仮説のもと検討した結果、Mn/Ni協働触媒に、PhSiH3を用いて、HFIPと炭酸カリウム存在下種々のオレフィンとヨウ化アルキルがヒドロアルキル化することを見いだした(図2B)。基質適用範囲は広く、三置換オレフィンを用いた際、高branch選択的に反応が進行した。特に環状内部の三置換オレフィンや、五員環上のエキソサイクリックオレフィンが良い位置選択性を示した。しかしながら、末端オレフィンを用いた場合はb,l選択性が低下した。さらに、テルペノイドや糖類などの天然由来の化合物がもつオレフィンも化学選択的にヒドロアルキル化できた。また、種々の一級ヨウ化アルキルが本手法に適用できることがわかった。ハロゲン化ベンジルにおいてはヨウ化物を適用できないものの、臭化ベンジルを用いることで対応するヒドロアルキル化体が得られた。
以上、MHATを用いた四級炭素構築法が開発された。この反応によりさらなる医薬品及び天然物合成への展開が期待される。

図2. (A) 作業仮説 (B) 反応条件と基質適用範囲

 

参考文献

  1. (a) Gaspar, B.; Carreira, E. M. Angew. Chem., Int. Ed. 2007,46, 4519. DOI: 10.1002/anie.200700575(b) Leggans, E. K.; Barker, T. J.; Duncan, K. K.; Boger, D. L. Org. Lett.2012, 14, 1428. DOI:10.1021/ol300173v
  2. Gaspar, B.; Carreira, E. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13214. DOI: 10.1021/ja904856k
  3. (a) Green, S. A.; Vásquez-Céspedes, S.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 11317. DOI: 10.1021/jacs.8b05868(b) Ma, X.; Dang, H.; Rose, J. A.; Rablen, P.; Herzon, S. B. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 5998. DOI: 10.1021/jacs.7b02388
  4. (a) Lo, J. C.; Kim, D. K.; Pan, C.-M.; Edwards, J. T.; Yabe, Y.; Gui, J.; Qin, T.; Gutiérrez, S.; Giacoboni, J.; Smith, M. W.; Holland, P. L.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 2484. DOI: 10.1021/jacs.6b13155(b) Dao, H. T.; Li, C.; Michaedel, Q.; Maxwell, B. D.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc.2015, 137, 8046. DOI: 10.1021/jacs.5b05144(c) Matos, J. L.; Vásquez-Céspedes, S.; Gu, J.; Oguma, T.; Shenvi, R. A. J. Am. Chem. Soc.2018, 140, 16976. DOI: 10.1021/jacs.8b11699
  5. (a) Wang, Z.; Yin, H.; Fu, G. C. Nature 2018,563, 379. DOI: 1038/s41586-018-0669-y(b) Lu, X.; Xiao, B.; Zhang, Z.; Gong, T.; Su, W.; Yi, J.; Fu, Y.: Liu, L. Nat. Commun.2016, 7, 11129. DOI: 10.1038/ncomms11129(c) Sun, S.-Z.; Börjesson, M.; Martin-Montero, R.; Martin, R. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 12765. DOI: 10.1021/jacs.8b09425
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学と工業
  2. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話…
  3. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  4. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  5. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成…
  6. アンモニアの安全性あれこれ
  7. 組曲『ノーベル化学賞』
  8. C-H酸化反応の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  2. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  3. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  4. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  5. 2011年10大化学ニュース【後編】
  6. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  7. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  8. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  9. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  10. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP