[スポンサーリンク]

ケムステニュース

発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功

[スポンサーリンク]

A novel class of radiopharmaceuticals has proven effective in non-invasively identifying nearly 30 types of malignant tumors. Using 68Ga-FAPI positron emission tomography/computed tomography (PET/CT), researchers were able to image a wide variety of tumors with very high uptake and image contrast, paving the way for new applications in tumor characterization, staging and therapy.(Gigazine6月12日)

PET診断は、放射性同位体である18F-FDGから放出されるガンマ線をPETカメラによって検出しガンの診断を行う検査手法です。ガンの早期発見に有望な手法ですが、脳や膀胱、前立腺、腎臓、肝臓などのガンは発見できないことが知られています。本研究では、新たな放射性標識薬を使用することで18F-FDGでは発見しにくかったガンの検出に成功しました。

この研究は、ドイツHeidelberg大学のUwe Haberkorn教授らのグループから発表されました。このグループでは、核医学に関する研究を行っていて、放射性同位体を使ったがんのイメージに関する論文を多数発表しています。さっそく論文の内容に移りますが、ガリウム同位体標識した線維芽細胞活性化タンパク質阻害剤(68Ga-FAPI)を使ってガン細胞の検出を行いました。68Ga-FAPIは、下記のようなステップでリガンドが合成され、このリガンドと放射性同位体発生器から得られた68Ga塩酸溶液を混合し固体抽出することで合成されます。先行研究では、異なる構造のリガンドで評価を行っていて脳や口腔内のガンについてはピロリジン環に二つのフッ素が結合したFAPI-04のほうが感度良く検出されています。そのため、本論文でも68Ga-FAPI-04を使用したようです。

実際の評価では、ガン患者にこの68Ga-FAPI-04を投与し一時間後にPET画像を測定しました、ガンを的確に検出できているかどうかはSUV (tissue radioactivity concentration [Bq/ml] / injected dose[Bq] /body weigh[g]) という値で評価しました。結果、多くのガンにおいてバックグラウンドよりも高い放射線量を検出することができ、特に肉腫・食道ガン・乳ガン・胆管細胞ガン・肺ガンなどで高いSUVが記録され、肝細胞ガン・大腸ガン・頭頸部ガン・卵巣ガン・すい臓ガン・前立腺ガン・腎細胞ガン・分化型甲状腺ガン・腺様嚢胞ガン・胃ガンといったガンも識別することができたそうです。また、全体のバックグラウンドの値が低いため、1-2mmほどの小さな腫瘍も検出できるようになったそうです。この高感度の応用例として放射線治療の前に腫瘍の位置、大きさを見積り、ガンにピンポイントで放射線を照射する方法が提案されています。

ガン患者に投与しPET画像を測定した結果(引用:SNMMI NEWS

18F-FDGはグルコースをたくさん取り込むガンに対しては有効な標識となります。しかしながら、グルコースをあまり取り込まないガンには有効ではありませんし、脳などはガンの有無に関係なしに積極的にグルコースを取り込んでいるため、脳内の腫瘍は発見できません。事実、先行研究にて68Ga-FAPIと18F-FDGのレスポンスを比較したPET画像では、脳全体が黒く検出されています。一方で、FAPIは、ガンの増殖などに関連しているといわれている線維芽細胞活性化タンパク質の活性を抑制する薬であるため、多くのガンに選択的に結合し標識できているようです。以前にも線維芽細胞活性化タンパク質をターゲットにした標識剤は研究されていて131I-mAb-F19という放射性標識薬が開発されましたが、最適な画像が撮影できるまで3から5日もかかるという欠点がありました。一方68Ga-FAPIは1時間と非常に短時間で最適なイメージングができる利点があります。実用的な面においても18F-FDGは空腹時に投与する必要がありましたが、68Ga-FAPIは血糖値に関係ないので時間の制約がないようです。

68Ga-FAPIを使ったこの技術は、現行のPET診断よりも好感度に多種のガンを検出できるとのことでがん予防の観点から実用化が期待される技術だと思います。18F-FDGとは異なり68Ga-FAPIは放射性の金属錯体であり、錯形成反応によって放射性物質となるため合成もより簡便であると予想されます。一方で、FAPIはガンの治療薬である一方、PETはガンを早期発見するための診断手法なので、健康な人にFAPIを投与した時の影響が気になるところです。また、68Gaは放射性崩壊によって安定な68Znになりますが、体内のZnのバランスが変わることで健康に問題がないのかも気になります。放射化学として原発事故以降、効率的に放射性物質を回収する技術が開発されていますが、このような新しい放射性物質によって世の中をより便利にする技術の開発も行われているようです。

68Ga ジェネレーター (引用:プライムテック株式会社)サイクロトロンによって合成した68Geから68Gaを作り出す

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  2. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  3. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  4. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  5. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  6. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  7. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  8. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  2. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  3. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  4. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  5. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  6. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  7. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  8. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  9. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  10. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP