[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

浦野 泰照 Yasuteru Urano

[スポンサーリンク]

浦野 泰照(うらの やすてる、1967年6月8日-)は日本の有機化学者である。東京大学大学院薬学系研究科/医学系研究科 教授。


経歴

1990    東京大学薬学部卒
1995    東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了、博士(薬学)
1995-1997  日本学術振興会特別研究員(PD)
1997-2005  東京大学大学院薬学系研究科助手
2004-2008  科学技術振興機構さきがけ「構造機能と計測分析」領域研究員(兼任)
2005-2009  東京大学大学院薬学系研究科准教授
2010-現在  東京大学大学院医学系研究科生体情報学分野 教授(2014- 兼務)
2014-現在  東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室 教授

受賞歴

2006 文部科学大臣表彰若手科学者賞
2006 Invitrogen-Nature Biotechnology Award
2012 日本学術振興会賞
2012 読売テクノ・フォーラム ゴールド・メダル賞
2015 井上学術賞
2017 山崎貞一賞
2019 持田記念学術賞

研究概要

光機能性プローブの論理的設計および創製

フルオレセイン、ローダミン、BODIPYなどの可視光蛍光団に対し、光誘起電子移動(PeT)部位を適切に組み込むと消光が起きる。この現象をHOMO-LUMOの関係性から詳細に解析し、PeT部位を合理的にデザインすることによって特定の分子認識過程や化学反応過程に応答する蛍光分子プローブの開発を多数行っている。

Y_Urano_1

(引用:DOJIN NEWS

またこれらのプローブにケイ素原子を組み込むことで、生体侵襲性の低い長波長励起・蛍光放出を行えるプローブの開発にも成功している[1]。

Y_Urano_2

新規光機能性プローブを用いる生命現象解析と医療技術への応用

がん細胞特有の分子機構に応答する蛍光プローブを設計し用いることで、微小ながん細胞を染め上げることに成功した。がん外科手術時の除去効率向上に寄与する革新的成果である[2]。

Y_Urano_4

関連動画

関連論文

  1.  Koide, Y.; Urano, Y.; Hanaoka. K.; Piao, W.; Kusakabe, M.; Saito, N.; Terai. T.; Okabe, T.; Nagano, T. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 5029. DOI: 10.1021/ja210375e
  2. (a) Asanuma,D.; Sakabe,M.; Kamiya,M.; Yamamoto,K.; Hiratake,J.; Ogawa, M.; Kosaka, N.; Choyke,P. L.; Nagano, T.; Kobayashi, H.; Urano, Y. Nat. Commun. 2012, 6, 6463. doi:10.1038/ncomms7463 (b) Urano, Y.; Sakabe, M.; Kosaka, N.; Ogawa, M.; Mitsunaga, M.; Asanuma, D.; Kamiya, M.;Young, M. R.; Nagano, T.; Choyke, P. L.; Kobayashi, H. Sci. Transl. Med. 2011, 3, 110. doi:10.1126/scitranslmed.3002823

関連書籍

[amazonjs asin=”4759817220″ locale=”JP” title=”がんの分子イメージング (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”][amazonjs asin=”4758103224″ locale=”JP” title=”疾患克服をめざしたケミカルバイオロジー〜がん医療や創薬に貢献するin vivoイメージングと生体機能解析・制御の最前線(実験医学増刊 Vol.30 No.7 ) (実験医学増刊 Vol. 30-7)”][amazonjs asin=”4807906488″ locale=”JP” title=”マクマリー 生化学反応機構―ケミカルバイオロジー理解のために”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  2. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  3. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  4. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  5. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  8. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  2. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  3. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  4. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  5. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  6. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. 位置・立体選択的に糖を重水素化するフロー合成法を確立 ― Ru/C触媒カートリッジで150時間以上の連続運転を実証 ―
  8. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  9. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  10. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP