[スポンサーリンク]


2020年 11月

  1. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~

    第282回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学 大学院理学系研究科(松坂研究室)・山本大貴さんにお願いしました。ケイ素-フッ素結合は自然界でもっとも強固な結合の一つであり、有機合成でもSi-F結合形成を駆動力とした変換法は多数開…

  2. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

    第133回の海外化学者インタビューはジェイソン・チン教授です。ケンブリッジMRC分子生物学研究所のタ…

  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

    前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れ…

  4. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!

    有機リン触媒とアリールボロン酸を用いたニトロメタンの還元的C–Nカップリング反応が報告された。本手法…

  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

  7. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング

  8. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる

  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

  10. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

  11. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

  12. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

  13. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

  14. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation

  15. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜

  16. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  2. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis
  3. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  5. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  6. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  7. 【書籍】10分間ミステリー

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP