2020年 11月

  1. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~

    第282回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学 大学院理学系研究科(松坂研究室)・山本大貴さんにお願いしました。ケイ素-フッ素結合は自然界でもっとも強固な結合の一つであり、有機合成でもSi-F結合形成を駆動力とした変換法は多数開…

  2. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

    第133回の海外化学者インタビューはジェイソン・チン教授です。ケンブリッジMRC分子生物学研究所のタ…

  3. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)

    前回・前々回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路やインダストリー就活の流れ…

  4. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!

    有機リン触媒とアリールボロン酸を用いたニトロメタンの還元的C–Nカップリング反応が報告された。本手法…

  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

    このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLE…

  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授

  7. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング

  8. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる

  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

  10. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

  11. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

  12. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

  13. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)

  14. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation

  15. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜

  16. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  2. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  3. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  4. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  5. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  6. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計指針の確立を目指して〜
  7. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP