[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

[スポンサーリンク]

第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所属し、材料科学、触媒、合成方法論の問題に有機金属化学を応用する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

母は自分が科学者になれなかったことを悔やんでか、科学のおもちゃをくれたり、博物館の授業に連れて行ってくれたりしました。実家の地下室にある化学セットで遊ぶのが大好きでした(先生はいませんでした!)。1年生の初めに大学で研究をする機会を得たとたん、夢中になりました。他の分野を専攻しようとは考えませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

オーケストラで演奏したいですが、音楽家としての自分の技術レベルはそこまで高くないですね。化学の教授職を続けるしかないでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

グリーンケミストリー式のカルボニル化法、アルコールを直接酸化して燃料電池にするための電解触媒、無機薄膜を化学的に気相成長させるための有機金属前駆体の設計と合成などを行っています。これらはいずれも興味深く重要な課題ですが、現在行っている仕事の中で最も特徴的なものは、メカニズムに基づくCVD前駆体の設計だと思います。我々のアプローチが材料業界に広まり、成膜化学を化学者のように考えてくれる人が増えることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ロザリンド・フランクリンです。彼女の立場から話を聞きたいので。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1987年頃だったと思います。学生が使う出発原料としてW(CO)5(THF)のバッチを用意しました。教員として過ごす時間はあまりにも断片的だったため、敏感な有機金属化合物を合成し、材料が分解する前にワークアップを完了できないことを、すぐさま学びました。現代の学生たちは、私が実験している様を想像することさえできません。彼らは、私が物に触れると、ゾッとしてしまいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はテリー・プラチェットの著作、おそらく『Good Omens』を持っていくでしょう。

[amazonjs asin=”B0063HBPH6″ locale=”JP” title=”Good Omens (English Edition)”]

音楽のアルバムはさらに難しい選択になるでしょう。半分はバロック調の音楽が欲しいと思っていて、ヴィヴァルディのInterpreti Venizianiによる演奏録音が一つかもしれません。スプリングスティーンのアルバムを手放せなかったので、もう半分は結局『Born to Run』を手にするかもしれません。

[amazonjs asin=”B00VJ288MU” locale=”JP” title=”BORN TO RUN”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ポール・ウェンダーです。彼が100語以内で質問に答えられるかどうか、知りたくてたまりません。

 

原文:Reactions – Lisa McElwee-White

※このインタビューは2009年8月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  2. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  3. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  4. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  5. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  6. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  7. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  8. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  2. 熱分析 Thermal analysis
  3. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  4. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  5. ナノってなんて素敵ナノ
  6. “click”の先に
  7. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  8. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  9. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  10. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP