[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

[スポンサーリンク]

第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所属し、材料科学、触媒、合成方法論の問題に有機金属化学を応用する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

母は自分が科学者になれなかったことを悔やんでか、科学のおもちゃをくれたり、博物館の授業に連れて行ってくれたりしました。実家の地下室にある化学セットで遊ぶのが大好きでした(先生はいませんでした!)。1年生の初めに大学で研究をする機会を得たとたん、夢中になりました。他の分野を専攻しようとは考えませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

オーケストラで演奏したいですが、音楽家としての自分の技術レベルはそこまで高くないですね。化学の教授職を続けるしかないでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

グリーンケミストリー式のカルボニル化法、アルコールを直接酸化して燃料電池にするための電解触媒、無機薄膜を化学的に気相成長させるための有機金属前駆体の設計と合成などを行っています。これらはいずれも興味深く重要な課題ですが、現在行っている仕事の中で最も特徴的なものは、メカニズムに基づくCVD前駆体の設計だと思います。我々のアプローチが材料業界に広まり、成膜化学を化学者のように考えてくれる人が増えることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ロザリンド・フランクリンです。彼女の立場から話を聞きたいので。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1987年頃だったと思います。学生が使う出発原料としてW(CO)5(THF)のバッチを用意しました。教員として過ごす時間はあまりにも断片的だったため、敏感な有機金属化合物を合成し、材料が分解する前にワークアップを完了できないことを、すぐさま学びました。現代の学生たちは、私が実験している様を想像することさえできません。彼らは、私が物に触れると、ゾッとしてしまいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はテリー・プラチェットの著作、おそらく『Good Omens』を持っていくでしょう。

音楽のアルバムはさらに難しい選択になるでしょう。半分はバロック調の音楽が欲しいと思っていて、ヴィヴァルディのInterpreti Venizianiによる演奏録音が一つかもしれません。スプリングスティーンのアルバムを手放せなかったので、もう半分は結局『Born to Run』を手にするかもしれません。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ポール・ウェンダーです。彼が100語以内で質問に答えられるかどうか、知りたくてたまりません。

 

原文:Reactions – Lisa McElwee-White

※このインタビューは2009年8月28日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  2. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  4. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  5. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  6. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  7. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  8. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー7
  2. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  3. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  4. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  5. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  6. ヒドラジン
  7. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  8. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  9. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  10. ケムステV年末ライブ2022を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP