[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa McElwee-White教授

[スポンサーリンク]

第130回の海外化学者インタビューはリサ・マックエルウィー=ホワイト教授です。フロリダ大学化学科に所属し、材料科学、触媒、合成方法論の問題に有機金属化学を応用する研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

母は自分が科学者になれなかったことを悔やんでか、科学のおもちゃをくれたり、博物館の授業に連れて行ってくれたりしました。実家の地下室にある化学セットで遊ぶのが大好きでした(先生はいませんでした!)。1年生の初めに大学で研究をする機会を得たとたん、夢中になりました。他の分野を専攻しようとは考えませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

オーケストラで演奏したいですが、音楽家としての自分の技術レベルはそこまで高くないですね。化学の教授職を続けるしかないでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

グリーンケミストリー式のカルボニル化法、アルコールを直接酸化して燃料電池にするための電解触媒、無機薄膜を化学的に気相成長させるための有機金属前駆体の設計と合成などを行っています。これらはいずれも興味深く重要な課題ですが、現在行っている仕事の中で最も特徴的なものは、メカニズムに基づくCVD前駆体の設計だと思います。我々のアプローチが材料業界に広まり、成膜化学を化学者のように考えてくれる人が増えることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ロザリンド・フランクリンです。彼女の立場から話を聞きたいので。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1987年頃だったと思います。学生が使う出発原料としてW(CO)5(THF)のバッチを用意しました。教員として過ごす時間はあまりにも断片的だったため、敏感な有機金属化合物を合成し、材料が分解する前にワークアップを完了できないことを、すぐさま学びました。現代の学生たちは、私が実験している様を想像することさえできません。彼らは、私が物に触れると、ゾッとしてしまいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はテリー・プラチェットの著作、おそらく『Good Omens』を持っていくでしょう。

[amazonjs asin=”B0063HBPH6″ locale=”JP” title=”Good Omens (English Edition)”]

音楽のアルバムはさらに難しい選択になるでしょう。半分はバロック調の音楽が欲しいと思っていて、ヴィヴァルディのInterpreti Venizianiによる演奏録音が一つかもしれません。スプリングスティーンのアルバムを手放せなかったので、もう半分は結局『Born to Run』を手にするかもしれません。

[amazonjs asin=”B00VJ288MU” locale=”JP” title=”BORN TO RUN”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ポール・ウェンダーです。彼が100語以内で質問に答えられるかどうか、知りたくてたまりません。

 

原文:Reactions – Lisa McElwee-White

※このインタビューは2009年8月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  2. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  3. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  4. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  5. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  6. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  7. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  8. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  2. 田中耕一 Koichi Tanaka
  3. 分析技術ーChemical Times特集より
  4. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  5. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  6. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  7. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  8. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  9. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  10. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP