[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)

[スポンサーリンク]

前回の記事では、アメリカのPhD取得後の進路について、一般的な進路や就活を始める時期について紹介しました。今回は、アメリカの企業の研究職に焦点を当て、就活の流れについて綴ります。

アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活
(1)アメリカPhD取得者の一般的な進路や就活の時期
(2)インダストリー研究職の就活の流れ ←本記事
(3)私の就活の経験

1. 就活を始めるまでにやっておくこと

前回の記事で触れた通り、アメリカの企業での研究職を志望する場合、大企業では1年〜3ヶ月ほど前、スタートアップでは1〜3ヶ月ほど前から出願を始めます。出願を始めるのは、ある程度卒業時期の目処が立ってからですが、出願時期までにやっておけることもあります。

特にインダストリー就活において、重要なのはネットワーキングです。企業の場合、一つの空きポジションに対して、何十〜何百人もの応募があることも普通なので、コネクションなしにオンラインで出願してもなかなかリクルーターの目に留まることはありません。企業側も、書類に目を通す手間や信頼という観点から、社員から推薦された応募者を採用することを好みます。(適格な人を推薦した社員は、$1000-5000のボーナスや数日間の有給休暇を与えられたりもするそうです。)

それなので、大学院生活を通して幅広いコネクションを作っておくことがとても大事です。就活の時期になって、いざネットワーキングを始めようと思っても、そう簡単に企業の人と知り合えるわけではないので、早いうちから学内で開かれている卒業生との座談会に参加してみたり、学内外でのキャリアフェアを覗いてみたり、学会でのネットワーキングセッションに参加してみたりすることが大事です。また、同学年の学生だけでなく、上級生やポスドクの友達をたくさん作っておくと、後々就活を手助けしてもらえるかもしれません。

また、私は経験しませんでしたが、大学院の3〜4年目に数ヶ月間のインターンに参加する学生も多いです。インターンで良い評価を得られれば、その後、その会社に採用してもらえる可能性もあります。特に人気で競争率の高い企業の場合、インターンに参加することで自分を売り込むチャンスが増え、有利にもなります。インターンを行った企業に就職をしなくても、企業での研究経験があることが他の会社への出願においてもプラスになります。

2. 出願書類の準備

インダストリー就活での出願に必要な書類は、主にレジュメとカバーレターです。レジュメは、自分のバックグラウンドや経験を1-2ページに簡潔にまとめたものです。アカデミックポスドクなどに応募する際のCV(2-4ページが目安)と似ていますが、全ての研究経験や受賞歴などを網羅するよりも、出願先のポジションに合った経験を強調しつつ、簡潔さを心掛けて書きます。

カバーレターは、出願者のバックグラウンドや人柄、志望動機などを3段落程度の文章で示したものです。レジュメのように、箇条書きで経歴やスキルを羅列するのとは違い、具体例を折り込みつつ自分がいかにそのポジションや企業に合っているかを納得してもらえるように記述します。特に、企業はチームの一員として他の社員と協力しながら仕事を行える人を重視するため、コラボレーションの経験などがあればアピールすると良いそうです。

あくまで一例ですが、こんな感じです。

While working in the field of protein engineering for five years at the XX group at XX University, I have learned valuable protein engineering and analysis skills that I could offer your company. My major research skills include XX, XX, and XX [応募するポジションに合ったスキルを強調].

I am also a great part of a team. Aside from working on my own research, I have been working as the safety officer of the XX group for four years and managing the laboratory safety issues. I have handled XX [具体的な仕事内容について記述]. Through this experience, I worked closely with all the group members and helped to maintain a good environment in the laboratory [人と協力して働いたことを強調].

The main reason I am applying for the position at XX Therapeutics is that I am interested in developing the platform of genome editing technology to cure rare disease. I believe XX technology that XX Therapeutics is developing will provide the solution for the treatment of XX, and I would be very happy to contribute to this effort.

レジュメやカバーレターは、ネットに上がっている例やテンプレートを参考にし、完成したものを大学のキャリアセンターの人にチェックしてもらいました。どの大学にも、就活の出願準備をサポートしてくれるシステムがあるはずなので、レジュメやカバーレターの添削やアドバイスを受けられると思います。

3. 出願から採用までのプロセス

オンラインで出願書類を提出すると、その後は数回の電話面接、現地での面接、合否通知、という流れになるのが一般的です。最初の電話面接の相手は人事部(Human Resource; HR)の人であることが多く、募集内容と研究経験のマッチング・出願の動機・期待する年収・労働許可(ビザなどのステータス)・引っ越し費用が必要かなどについて問われます。その後、適性があると判断された場合は次のステップに進み、将来の直属の上司となる採用担当者(Hiring Manager; HM)と面接することになります。採用担当者には、主に研究経験や出願の動機について細かく聞かれます。人事部の人との面接と異なり、詳しい研究の話も通じます。採用担当者に気に入ってもらえれば、現地での面接に招待されます。現地面接は大抵の場合、応募者の研究プレゼンから始まり、続いて配属先となるチームのメンバーと30分〜1時間の個別面談を何回か行います。全行程は半日〜1日ほど掛かるため、結構疲れる一日となるはずです。

もちろん、会社によって面接の形式や回数などは異なるので、特定の企業に興味がある場合は、Glassdoorなどで調べると良いと思います。選考プロセスだけでなく、会社の評判や各ポジションの年収、募集中のポジションなど、就活に役立つ情報がたくさん載っています。

次回の記事では、私が実際に経験したインダストリー就活について綴ります。

次回に続く。

関連リンク

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  2. 3.11 14:46 ①
  3. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  4. 2016年JACS Most Read Articles Top…
  5. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  6. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  7. サリンを検出可能な有機化合物
  8. 新人化学者の失敗ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  2. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  3. 入門 レアアースの化学 
  4. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  5. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  7. 岸義人先生来学
  8. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  9. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  10. 表面処理技術ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP