[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

[スポンサーリンク]

第133回の海外化学者インタビューはジェイソン・チン教授です。ケンブリッジMRC分子生物学研究所のタンパク質・核酸化学部門に所属し、生命化学と生物工学に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

目に見える世界の変化をコントロールする、目に見えないルールの仕組みに興味を持ったので、科学者になりたいと思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家です。継続的に読書をしていて、一度に何冊も読むことが多いです。最近は『Olive Kitteridge』、『A Fraction of the Whole』、『Sea of Poppies』、『Netherland』を読みました。文章を書くことは、ただただ多様な営みです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

遺伝暗号のリプログラミングです。 私たちは、翻訳後修飾を遺伝子的にコード化し、その効果を調べることで、翻訳後修飾のメカニズム的理解を加速したいと考えています。また、細胞を一般的な高分子合成装置にしたいとも思っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

T・E・ロレンスです。彼なら面白い話をしてくれるだろうと想像しています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

一年ほど前です。学生が進化させたリボソームの信頼度測定の手伝いをしました。 システインコドンのない遺伝子に対する、35Sのシステインの誤取込を見ていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『The New Yorker』の定期購読が必要ですね。総じて美しく書かれていて、興味深い記事やフィクションがたくさん載っています。ケンブリッジで『The New Yorker』を読んでいたので、情報源から遠く離れた場所で読むと、どのように感じられるか知っています。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

英国マンチェスター大学のジョン・サザランドです。彼は化学を使用して生物学の起源について正統な質問をし、エレガントかつ重要なプレバイオティクス合成を提供しています。これは間違いなく、最も重要な合成法です。

 

原文:Reactions – Jason Chin

※このインタビューは2009年10月2日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  2. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  3. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  4. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  5. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  6. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  7. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  8. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  2. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  3. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  4. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  5. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  6. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  7. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  9. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP