[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

[スポンサーリンク]

第133回の海外化学者インタビューはジェイソン・チン教授です。ケンブリッジMRC分子生物学研究所のタンパク質・核酸化学部門に所属し、生命化学と生物工学に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

目に見える世界の変化をコントロールする、目に見えないルールの仕組みに興味を持ったので、科学者になりたいと思いました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家です。継続的に読書をしていて、一度に何冊も読むことが多いです。最近は『Olive Kitteridge』、『A Fraction of the Whole』、『Sea of Poppies』、『Netherland』を読みました。文章を書くことは、ただただ多様な営みです。

[amazonjs asin=”4151200703″ locale=”JP” title=”オリーヴ・キタリッジの生活 (ハヤカワepi文庫)”][amazonjs asin=”B0013A1JAQ” locale=”JP” title=”A Fraction of the Whole: A Novel (English Edition)”][amazonjs asin=”0312428596″ locale=”JP” title=”Sea of Poppies (Ibis Trilogy)”]

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

遺伝暗号のリプログラミングです。 私たちは、翻訳後修飾を遺伝子的にコード化し、その効果を調べることで、翻訳後修飾のメカニズム的理解を加速したいと考えています。また、細胞を一般的な高分子合成装置にしたいとも思っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

T・E・ロレンスです。彼なら面白い話をしてくれるだろうと想像しています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

一年ほど前です。学生が進化させたリボソームの信頼度測定の手伝いをしました。 システインコドンのない遺伝子に対する、35Sのシステインの誤取込を見ていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『The New Yorker』の定期購読が必要ですね。総じて美しく書かれていて、興味深い記事やフィクションがたくさん載っています。ケンブリッジで『The New Yorker』を読んでいたので、情報源から遠く離れた場所で読むと、どのように感じられるか知っています。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

英国マンチェスター大学のジョン・サザランドです。彼は化学を使用して生物学の起源について正統な質問をし、エレガントかつ重要なプレバイオティクス合成を提供しています。これは間違いなく、最も重要な合成法です。

 

原文:Reactions – Jason Chin

※このインタビューは2009年10月2日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  2. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  3. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  4. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  5. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  6. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  7. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  8. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bru…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  2. PdCl2(dppf)
  3. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  4. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  5. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  6. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  8. 共役はなぜ起こる?
  9. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  10. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP