[スポンサーリンク]

ケムステニュース

LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ

[スポンサーリンク]

韓国総合化学メーカーのLG化学は、大学や研究機関を対象にグローバル・イノベーション・コンテストを開催すると発表した。世界を変える革新的な技術を発掘することを目的とし、受賞機関に最大15万ドルの研究開発費を支援する。(引用:時事通信社6月21日)

LG化学では、LG Chem Global Innovation Contest (GIC2018)を開催しています。公式サイトの情報をまとめると、

  • 応募対象:全世界の大学、研究機関の研究チーム
  • 対象分野:エネルギー、環境、機能性素材、バイオ、プラットフォームなど
  • ノミネート報酬:研究契約の同意の上、最大15万ドルの研究開発費、LG化学の研究チームとの共同研究機会
  • 応募期間:2018年6月18日から9月30日まで
  • 応募方法:応募サイトにてプロポーザル、研究概要を提出
  • 結果発表:2018年12月に受賞機関が発表され2019年の3月までに受賞機関とのLG化学との研究契約が完了

対象の研究はバッテリーや機能性ポリマー、ガンワクチンなど流行の研究テーマが例示されていますが、それ以外にも広く世界を変える革新的な技術を応募対象としています。報酬が研究契約の同意の上での高額な研究開発費ということから、LG化学の将来ビジネスを見据えた技術開発をコンテストを通じて探しているようです。

LG化学は韓国最大手の総合化学メーカーで、基礎化学品に加えて、バッテリー、半導体、ディスプレー材料、医薬品などを製造しています。

関連書籍

ケムステ”コンテスト”関連記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  2. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  3. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  4. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  5. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  6. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  7. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  8. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  2. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  3. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  4. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  5. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  6. 萩反射炉
  7. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  8. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group
  9. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  10. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP