[スポンサーリンク]

ケムステニュース

LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ

[スポンサーリンク]

韓国総合化学メーカーのLG化学は、大学や研究機関を対象にグローバル・イノベーション・コンテストを開催すると発表した。世界を変える革新的な技術を発掘することを目的とし、受賞機関に最大15万ドルの研究開発費を支援する。(引用:時事通信社6月21日)

LG化学では、LG Chem Global Innovation Contest (GIC2018)を開催しています。公式サイトの情報をまとめると、

  • 応募対象:全世界の大学、研究機関の研究チーム
  • 対象分野:エネルギー、環境、機能性素材、バイオ、プラットフォームなど
  • ノミネート報酬:研究契約の同意の上、最大15万ドルの研究開発費、LG化学の研究チームとの共同研究機会
  • 応募期間:2018年6月18日から9月30日まで
  • 応募方法:応募サイトにてプロポーザル、研究概要を提出
  • 結果発表:2018年12月に受賞機関が発表され2019年の3月までに受賞機関とのLG化学との研究契約が完了

対象の研究はバッテリーや機能性ポリマー、ガンワクチンなど流行の研究テーマが例示されていますが、それ以外にも広く世界を変える革新的な技術を応募対象としています。報酬が研究契約の同意の上での高額な研究開発費ということから、LG化学の将来ビジネスを見据えた技術開発をコンテストを通じて探しているようです。

LG化学は韓国最大手の総合化学メーカーで、基礎化学品に加えて、バッテリー、半導体、ディスプレー材料、医薬品などを製造しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”B00KS3F9IW” locale=”JP” title=”韓国企業モノづくりの衝撃~ヒュンダイ、サムスン、LG、SKテレコムの現場から~ (光文社新書)”] [amazonjs asin=”4062881942″ locale=”JP” title=”韓国のグローバル人材育成力 超競争社会の真実 (講談社現代新書)”]

ケムステ”コンテスト”関連記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  2. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  3. コーラから発がん物質?
  4. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  5. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  6. 富士写、化学材料を事業化
  7. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  8. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に

注目情報

ピックアップ記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  2. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  3. 研究倫理を問う入試問題?
  4. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  5. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  6. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  7. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  9. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  10. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP