[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger

[スポンサーリンク]

ピーター・H・ジーバーガー(Peter H. Seeberger、19xx年xx月xx日-)は、スイスの有機化学者である(写真:rsc.org)。マックスプランク研究所教授。

経歴

1989 Universitat Erlangen-Nurnberg 卒業
1995 コロラド大学 博士号取得 (Marvin H. Caruthers教授)
199x-199x スローン・ケッタリング癌研究所 博士研究員 (Samuel J. Danishefsky教授)
1998 マサチューセッツ工科大学 助教授
2002 マサチューセッツ工科大学 准教授
2003 スイス連邦工科大学(ETH)チューリヒ校 教授
バーナム研究所客員教授
2009 マックスプランク研究所教授
2015 ポツダム大学教授

 

受賞歴

1999 Technology Review Top 100 Young Innovator Award
2002 Edgerton Award
2003 アーサー・C・コープスカラー賞
2003 the Horace B. Isbell Award
2004 Otto-Klung Weberbank Prize
2005 Carbohydrate Research Award for Creativity in Carbohydrate Chemistry
2005 European Society for Combinatorial Sciences Award
2006 President of 2006, Swiss Academy of Natural Sciences
2006 Astra Zeneca Organic Chemistry Award
2007 Havinga Medal
2007 Körber European Science Award
2007 “The 100 Most Important Swiss 2007” Schweizer Illustrierte
2007 Yoshimasa Hirata Gold Medal
2008 UCB-Ehrlich Award for Excellence in Medicinal Chemistry
2009 Claude S. Hudson Award for Carbohydrate Chemistry from the American Chemical Society
2010 Tetrahedron Young Investigator Award for Medicinal and Bioorganic Chemistry
2011 Hans Herloff Inhoffen-Medal, TU Braunschweig
2012 Whistler Award, International Carbohydrate Organization
2013 C. S. Hamilton Award for Organic Chemistry Univ. of Nebraska
2015 Humanity in Science Award

研究概要

糖鎖化合物の迅速合成法の開発

固相合成・マイクロリアクター化学などを応用し、複雑構造を持つ糖鎖化合物の自動迅速合成法を開発。

独自の構想合成装置を開発。© David Ausserhofer

コメント&その他

 

関連文献

  • Review: Seeberger, P. H. Chem. Soc. Rev. 2008, 37, 19. DOI: 10.1039/b511197h
  • Review:  Seeberger, P.H.; Werz, D.B.; Nature 2007, 446, 1046.
  • Hahm, H.S.; Hurevich, M.; Seeberger, P.H.; Nature Comm. 2016, 7, 12482.
  • Plante, O.J.; Palmacci, E.R.; Seeberger, P.H.;  Science 2001, 291, 1523.
  • Kamena, F.; Tamborrini, M.; Liu, X.; Kwon, Y.-U.; Thompson, F.; Pluschke, G.; Seeberger; P.H.;  Nature Chem. Bio., 2008, 4, 238.
  •  Schofield, L.; Hewitt, M.C.; Evans, K.; Siomos, M.A.; Seeberger, P.H.; Nature, 2002, 418, 785.
  •  Hofmann, J.; Hahm, H.S.; Seeberger, P.H.; Pagel, K.; Nature 2015, 526, 241.

関連動画

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  2. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  3. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  4. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  5. 名古屋メダル―受賞者一覧
  6. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  7. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  8. Wen-Jing Xiao

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  2. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  3. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  4. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  5. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  6. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  7. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  8. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  9. 化学物質恐怖症への処方箋
  10. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP