[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger

[スポンサーリンク]

ピーター・H・ジーバーガー(Peter H. Seeberger、19xx年xx月xx日-)は、スイスの有機化学者である(写真:rsc.org)。マックスプランク研究所教授。

経歴

1989 Universitat Erlangen-Nurnberg 卒業
1995 コロラド大学 博士号取得 (Marvin H. Caruthers教授)
199x-199x スローン・ケッタリング癌研究所 博士研究員 (Samuel J. Danishefsky教授)
1998 マサチューセッツ工科大学 助教授
2002 マサチューセッツ工科大学 准教授
2003 スイス連邦工科大学(ETH)チューリヒ校 教授
バーナム研究所客員教授
2009 マックスプランク研究所教授
2015 ポツダム大学教授

 

受賞歴

1999 Technology Review Top 100 Young Innovator Award
2002 Edgerton Award
2003 アーサー・C・コープスカラー賞
2003 the Horace B. Isbell Award
2004 Otto-Klung Weberbank Prize
2005 Carbohydrate Research Award for Creativity in Carbohydrate Chemistry
2005 European Society for Combinatorial Sciences Award
2006 President of 2006, Swiss Academy of Natural Sciences
2006 Astra Zeneca Organic Chemistry Award
2007 Havinga Medal
2007 Körber European Science Award
2007 “The 100 Most Important Swiss 2007” Schweizer Illustrierte
2007 Yoshimasa Hirata Gold Medal
2008 UCB-Ehrlich Award for Excellence in Medicinal Chemistry
2009 Claude S. Hudson Award for Carbohydrate Chemistry from the American Chemical Society
2010 Tetrahedron Young Investigator Award for Medicinal and Bioorganic Chemistry
2011 Hans Herloff Inhoffen-Medal, TU Braunschweig
2012 Whistler Award, International Carbohydrate Organization
2013 C. S. Hamilton Award for Organic Chemistry Univ. of Nebraska
2015 Humanity in Science Award

研究概要

糖鎖化合物の迅速合成法の開発

固相合成・マイクロリアクター化学などを応用し、複雑構造を持つ糖鎖化合物の自動迅速合成法を開発。

独自の構想合成装置を開発。© David Ausserhofer

コメント&その他

 

関連文献

  • Review: Seeberger, P. H. Chem. Soc. Rev. 2008, 37, 19. DOI: 10.1039/b511197h
  • Review:  Seeberger, P.H.; Werz, D.B.; Nature 2007, 446, 1046.
  • Hahm, H.S.; Hurevich, M.; Seeberger, P.H.; Nature Comm. 2016, 7, 12482.
  • Plante, O.J.; Palmacci, E.R.; Seeberger, P.H.;  Science 2001, 291, 1523.
  • Kamena, F.; Tamborrini, M.; Liu, X.; Kwon, Y.-U.; Thompson, F.; Pluschke, G.; Seeberger; P.H.;  Nature Chem. Bio., 2008, 4, 238.
  •  Schofield, L.; Hewitt, M.C.; Evans, K.; Siomos, M.A.; Seeberger, P.H.; Nature, 2002, 418, 785.
  •  Hofmann, J.; Hahm, H.S.; Seeberger, P.H.; Pagel, K.; Nature 2015, 526, 241.

関連動画

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 沼田 圭司 Keiji Numata
  2. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  3. 林松 Song Lin
  4. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  5. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  6. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  7. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  8. 福山透 Tohru Fukuyama

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  2. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  3. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  4. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  5. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  6. 兄貴達と化学物質
  7. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  8. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  9. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  10. ラウリマライドの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP