[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

[スポンサーリンク]

第131回の海外化学者インタビューはローラ・クロフト博士です。Nature Chemistry誌とNature Chemical Biology誌のテクニカルエディターであり、先週、博士号試験に合格しました。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校で初めて硫酸銅の結晶化実験をしたのがきっかけで、その後は素晴らしい先生方に連続して恵まれたと思います。私にとっての化学は、創造性と問題解決の完璧な混合物でした。幸運にもAクラスの素晴らしい先生方に2人出会い、私が化学に魅せられていることに気づいた彼らが、化学の授業を追加で受けることを薦めてくれました。その後、化学を研究すべく、オックスフォード大学に応募しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

クリエイティブな仕事を他にもしたいと思っています。アーティスト、建築家、またはデザイナーでしょうか。アートを趣味にしていてよかったと思っていますが、アートエディターがデザインしたNature Chemistry誌の表紙を見るたび、うらやましくなります。もう一つは料理です(自分の作ったものが食べられるのも、有機化学です!)。夢見るシナリオは、レストランのデザインと経営です!

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私はNature Publishing Groupでテクニカルエディターとして働いており、ウェブサイトの研究論文に機能を追加する仕事をしています。論文のHTMLとPDFの中に、太字の化合物番号に化合物情報のページをリンクとして追加したり、本文の中で化学名を強調したり、無料の化学データベースにリンクさせたりしています。このようなファシリティ活用が増え続けることで、情報、特に分光データや実験手法に科学者がアクセスするやり方が改善されることを期待しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

モーベインという染料を発見し、商品化したウィリアム・パーキンと夕食を共にするのは面白いでしょう。有機化学についてさほど多くが知られておらず、産業界にとっては非常に重要だった時代の化学者です。ウィリアム・フォックス=タルボットヨハネス・フェルメールも誘ってみましょうか。顔料の化学や写真技術の知識が、芸術や商業のベンチャーにとって非常に重要だった時代に、自分が過ごせていたらと常々思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室での最後の実験は鮮明に覚えています。それは博士課程における最後の実験でもあり、まさに昨年の12月のことでした。全合成の最終生成物1 mg を精製しようとしていました。ピペットカラムとNMRマシンを見つめ15分間ナーバスになり、さらにその数分後、正しく化合物を作れていたことが分かりました。 とても幸せな(そして神経をすり減らした)一日でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

難しいです。音楽は、自分の気分に合わせて聴けるような、「ミックステープ」式のコンピレーションアルバムを作らねばならないでしょう。スティービー・ワンダーマーヴィン・ゲイをきっと含めると思います。

本は、トレイシー・シュヴァリエが書く歴史小説か、罪深くも楽しいハリー・ポッターのボックス全集を持っていくでしょう。数時間を無駄にしてしまうでしょうが。

[amazonjs asin=”491551269X” locale=”JP” title=”ハリー・ポッターシリーズ全巻セット”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

スチュアート・ウォーレンです。 2001年以降に学位研究を開始した多くの人は、私と同様に、分厚い緑色の本で沢山の有機化学を学んだことでしょう。

[amazonjs asin=”0199663343″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]

原文:Reactions – Laura Croft

※このインタビューは2009年9月18日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  2. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  3. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  4. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  5. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  6. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  7. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  2. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  3. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  4. ブラックマネーに御用心
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  6. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  7. ハプロフィチンの全合成
  8. 相次ぐ海外化学企業の合併
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  10. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP