[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。

今回は次世代の無線通信の可能性を探ります。

ポスト5Gはミリ波・サブミリ波帯?(画像:Wikipedia

直観にも反しないかとは思いますが、一般に通信に用いる電波の周波数が高いほど、特殊な変調方式を用いずとも高速・大容量での通信が可能となります。

無線通信は長波(LF 30-300 kHz)から中波(MF 0.3-3 MHz)、短波(HF 3-30 MHz)、超短波(VHF 30-300 MHz)と時代を下るごとに高周波化してきましたが、2020年現在開発されている5Gまでの通信に利用される目途が立っているのはマイクロ波のうち極超短波(UHF 0.3-3 GHzセンチメートル波(SHF 3-30 GHzです。

ミリ波・サブミリ波とその特性

これらよりも高い周波数の帯域には、ミリ波(EHF 30-300 GHzサブミリ波(0.3-3 THzがあり、これよりも短波長になると遠赤外線に分類されるようになります。

この領域においては、波長が短くなるにつれて回折しにくくなり直進性が増すとともに、大気中の水蒸気などによる吸収も無視できなくなります。

マイクロ波帯の大気透過率(画像:Wikipedia

なお、電磁波のうち大気による吸収を受けない波長域を大気の窓と呼びます。地球大気は電波と可視光線以外に対しては透明ではないため、これら以外の波長(赤外線・紫外線の大半、X線、ガンマ線)は長距離の通信には不向きとされています(赤外領域になると再び透過率の高い波長域が現れます)。そのため、やみくもに高周波帯域を利用すればよいというわけでもありません。

赤外領域における大気の窓(画像:Wikipedia

このため、5G通信に用いる28 GHz帯程度のマイクロ波の領域においても、直進性が大きく吸収減衰が大きいために、無数の送受信機器を設置することが必要となります。今後さらに短波長の帯域が用いられるようになれば、この傾向は一層顕著となります。とはいえ、IoT化の進展によりそこかしこに送受信機能を備えた端末が配備されるのであれば深刻な問題にはならないかもしれません。電波の送受信に必要なアンテナは、短波長ほど小型化できることから、装置全体の小型化に利することもミリ波・サブミリ波帯無線通信の長所です。

IoT化を担う合成石英ガラスアンテナ(画像提供:AGC

ミリ波・サブミリ波の発振

これらの帯域の利用にあたってもう一点課題となるのが、いかに小型な装置で簡便に発信・検出を行うかという問題です。従来はこれらの帯域の発振と検出には超伝導素子を用いるほかありませんでしたが、これは大型で極低温を要するため実用的ではありませんでした。そこでミリ波とサブミリ波の半導体発振器が長年求められており、近年では窒化ガリウムGaNのような化合物半導体の発展により実用化の目途が立ちつつあります。

代表的な素子としては、共鳴トンネルダイオード真空チャネルトランジスタが有力視されています。前者は複数の薄い化合物半導体を層状に積み上げたもので、特定の印加電圧の範囲で負性抵抗を示すことから発振に用いることができます[1]。

一方後者はソース・ドレイン間に150 nmほどの真空ギャップを設けることで物理的な接触なしにゲート間に電子が流れるもので、真空管を微細化したような構造です。高速応答が可能であるため高周波用途への応用が嘱望されます。

また、有機合成化学における脱酸素化フッ素化剤として名高い三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(DASTによる非線形光学効果による室温での発振も報告されているなど、有機材料の応用も期待されます(有機合成におけるDASTの利用については過去記事をご参照ください)。

三フッ化N,N-ジエチルアミノ硫黄(DAST)

世間ではようやく5G通信の商用化が本格的に始まったばかりであり、技術的問題をようやくクリアできても普及には忌避感が強い[2]など、その前途は多難といっても過言ではありません。

しかしながら、これらの技術革新は将来的には需要が極めて高く、いずれは人類が直面するものです。その実現には物理系・電子系の技術者のみならず、優れた特性を示す材料を提供する化学系研究者の存在が不可欠であります。

昨今の有機材料研究はOLED(有機EL)向けのTADF材料やOFET向けの有機半導体材料にやや傾斜している感もありますが、幅広い用途を見据えて多角的に研究が進展し、遠からず「ポスト5G」の時代が訪れることを願います。

関連リンク

[1] 高精度半導体結晶成長制御技術による 共鳴トンネルダイオードテラヘルツ発振器の実現 NTT技術ジャーナル, 2011, 7, 12-15.

[2] 欧州5G基地局破壊、影の犯人は「コロナ拡散」のデマ(日本経済新聞 2020 4/25)

特集:移動体通信用部品技術 テラヘルツ帯無線通信の技術(ローム社)

関連書籍

[amazonjs asin=”433900037X” locale=”JP” title=”マイクロ波・ミリ波工学 (電子通信学会大学シリーズ F- 9)”] [amazonjs asin=”478131130X” locale=”JP” title=”テラヘルツ波新産業 《普及版》 (新材料・新素材)”] [amazonjs asin=”B01MSNPDVZ” locale=”JP” title=”次世代通信社会について”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  2. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・…
  3. Merck Compound Challengeに挑戦!【エント…
  4. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  5. オープンアクセス論文が半数突破か
  6. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  7. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…
  8. アスタキサンチン (astaxanthin)

注目情報

ピックアップ記事

  1. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  3. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  4. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  5. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  6. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  7. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  8. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  9. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  10. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP