2021年 2月

  1. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体

    HKUST-1 は MOF-5 とほぼ同時期に報告された歴史ある構造体です。二核銅正方柱クラスターを SBU に持ち、それをベンゼンが橋かけすることで形成される八面体ケージと切頂立方体ケージを持ちます。それらのケージの形状がメタンを捕捉する…

  2. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される

    普通の木の板をガラスのように透明にした上で、ガラスよりも丈夫で優れた断熱特性を持つようにする技術を、…

  3. 知的財産権の基礎知識

    bergです。今回は化学系の学生や研究者の方々にはなじみ深い知的財産権について簡単にまとめます。…

  4. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

    核酸とは?核酸とは、デオキシリボ核酸(DNA)とリボ核酸(RNA)の総称です。DNAは主に遺伝情…

  5. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム

    【2021/4/27追記】完全オンライン開催が決定しました。第19回次世代を担う有機化学シンポジ…

  6. マスクをいくつか試してみた

  7. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学

  8. Carl Boschの人生 その8

  9. キラルな八員環合成におすすめのアイロン

  10. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供

  11. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発

  12. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel

  13. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~

  14. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する

  15. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】

  16. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 異分野交流のすゝめ
  2. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  4. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  5. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  6. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  7. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP