[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel

[スポンサーリンク]

デヴィッド・シュピーゲル(David A. Spiegel、19xx年x月xx日(ニューヨーク生)-)は、アメリカの有機化学者である。イェール大学教授。(写真:Yale University)

経歴

1995 ハーバード大学 卒業(岸義人 教授)
2004 イェール大学 博士号取得 (John L. Wood教授)
2004 イェール大学 M.D.
2005-2007 ハーバード大学 博士研究員 (Stuart L. Schreiber教授)
2007 イェール大学 助教授
2011 イェール大学 准教授
2014 イェール大学 教授

受賞歴

2007 Dreyfus New Faculty Award
2011 Alfred P. Sloan Foundation Fellowship
2011 Kavli Institute Frontiers of Science Fellowship
2011 Novartis Early Career Award in Organic Chemistry
2012 Bristol-Myers Squibb Innovation Award
2013 Department of Defense CDMRP Breast Cancer Era of Hope Scholar Award
2013 American Chemical Society Committee on Science Young Investigator Award
2015 ACS Arthur Cope Scholar Award
2017 American Diabetes Association Pathway to Stop Diabetes Visionary Award

研究概要

抗体誘引分子(Antibody-Recrouting Molecules, ARMs)の開発[1]

ARMsとは、抗体結合部位(ABT)と標的結合部位(TBT)をリンカーで結合させた二価小分子である。これを投与することにより、内在性抗体を疾病細胞にリクルートでき、その近傍で免疫系をトリガーして標的細胞を除去・死滅させられる。2009年に、Spiegelらが初期的なコンセプトを示した。

論文[1]より引用

複雑天然物の全合成

リジンやアルギニンを架橋するタイプのタンパク質翻訳後修飾構造であるGlucosepaneの立体選択的な化学合成を行い、Science誌に報告した[2]。

関連動画

関連論文

  1. McEnaney, P. J.; Parker, C. G.; Zhang, A. X.; Spiegel, D. G. ACS Chem. Biol. 2012, 77, 1139. doi:10.1021/cb300119g
  2. Draghici, C.; Wang, T.; Spiegel, D. A. Science 2015, 350, 294. DOI: 10.1126/science.aac9655

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 人羅勇気 Yuki HITORA
  2. 黒田チカ Chika Kuroda
  3. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  4. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  5. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  6. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  7. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  8. エチオ・リザード Ezio Rizzardo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  2. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  3. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  4. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  5. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla
  6. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  7. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  8. ニコラウ祭り
  9. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  10. 目指せ!フェロモンでリア充生活

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP