[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel

[スポンサーリンク]

デヴィッド・シュピーゲル(David A. Spiegel、19xx年x月xx日(ニューヨーク生)-)は、アメリカの有機化学者である。イェール大学教授。(写真:Yale University)

経歴

1995 ハーバード大学 卒業(岸義人 教授)
2004 イェール大学 博士号取得 (John L. Wood教授)
2004 イェール大学 M.D.
2005-2007 ハーバード大学 博士研究員 (Stuart L. Schreiber教授)
2007 イェール大学 助教授
2011 イェール大学 准教授
2014 イェール大学 教授

受賞歴

2007 Dreyfus New Faculty Award
2011 Alfred P. Sloan Foundation Fellowship
2011 Kavli Institute Frontiers of Science Fellowship
2011 Novartis Early Career Award in Organic Chemistry
2012 Bristol-Myers Squibb Innovation Award
2013 Department of Defense CDMRP Breast Cancer Era of Hope Scholar Award
2013 American Chemical Society Committee on Science Young Investigator Award
2015 ACS Arthur Cope Scholar Award
2017 American Diabetes Association Pathway to Stop Diabetes Visionary Award

研究概要

抗体誘引分子(Antibody-Recrouting Molecules, ARMs)の開発[1]

ARMsとは、抗体結合部位(ABT)と標的結合部位(TBT)をリンカーで結合させた二価小分子である。これを投与することにより、内在性抗体を疾病細胞にリクルートでき、その近傍で免疫系をトリガーして標的細胞を除去・死滅させられる。2009年に、Spiegelらが初期的なコンセプトを示した。

論文[1]より引用

複雑天然物の全合成

リジンやアルギニンを架橋するタイプのタンパク質翻訳後修飾構造であるGlucosepaneの立体選択的な化学合成を行い、Science誌に報告した[2]。

関連動画

関連論文

  1. McEnaney, P. J.; Parker, C. G.; Zhang, A. X.; Spiegel, D. G. ACS Chem. Biol. 2012, 77, 1139. doi:10.1021/cb300119g
  2. Draghici, C.; Wang, T.; Spiegel, D. A. Science 2015, 350, 294. DOI: 10.1126/science.aac9655

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岸 義人 Yoshito Kishi
  2. 荘司 長三 Osami Shoji
  3. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  4. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  5. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  6. トビアス・リッター Tobias Ritter
  7. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  8. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  2. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  3. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  4. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  5. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  7. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  8. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  9. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  10. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP