[スポンサーリンク]

一般的な話題

マスクをいくつか試してみた

[スポンサーリンク]

日常でも欠かせなくなったマスク。マスクをつけない日々は訪れるんでしょうか。

さて、日常で頻繁に使われる前より実験室ではマスクが多用されてきました。粉塵を伴うもの、強烈な悪臭がするものなどには重宝されるものです。

そんなわけで今回はマスクをいくつか試してみました。現在好評の実験用品を試してみたシリーズ第3弾です(第一弾:実験メガネ 第二弾:白衣)。

残念ながら特殊マスクも含めて多くのマスクは医療用で使われているため、供給不足により手に入れることができなかったので、一般的にも使えるようなマスクを4種類紹介します。

今回試したマスクはこれ!

  1. 1-8169-11 ECOマスク 2PLYオメガプリーツ 50枚入
  2. 8-5327-01 活性炭マスク 50枚入 丸ゴムタイプ
  3. 3-823-01 活性炭マスク(オーバーヘッド) 活性炭レギュラー 1枚×50袋入
  4. 8-3017-01 フレッシュマスクS 50入

一般的な不織布マスクの薄いもの、活性炭シートが入っているもの2種類、そして香りのついたフレッシュマスクを試してみました。本当ならば特殊マスクも含めて15種類以上試してみたかったんですが、品薄であり理由が理由なので仕方がありません。

体験動画です!

マスクなんで動画で表現するのはかなり難しいです。できる限り化学的に分析しようと思いましたが、なかなか装置もないのでかなり一般的な内容になっています。マスク選定のポイントを解説したので参考にしてみてください。

スペシャルサンクス!

なお今回もこのマスク、すべてアズワン株式会社からご提供いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。製品の写真はAXELから転載許可をいただきました。併せて御礼申し上げます。

試してみたシリーズ

今回の商品 from Amazon

*商品をこのWebサイト経由で個人的に購入することはできないので、個人的に購入したい方はAmazonなどをご利用下さい。

一般的には超立体マスクが好評のようです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  2. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…
  3. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  4. リンダウ会議に行ってきた③
  5. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を…
  6. 酵素の真実!?
  7. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  8. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  2. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  3. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  4. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  5. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  6. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  7. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  8. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  9. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearrangement
  10. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP