[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

[スポンサーリンク]

研究室でのプレゼン、国際学会、海外留学など、国際化する研究環境にいまや英語は欠かせません。English Academiaは、そんな忙しい大学院生や若手教員にぴったりの無料オンライン講座です。今回、新コースとしてEnglish Academia 2を開講し、プレゼンテーション、海外調査、ディベート、就職面接など、より幅広い実践的な英語コミュニケーションを取り上げていました。 (引用:東京大学ニュース)

 English Academia(イングリッシュ・アカデミア)は、文部科学省による特定事業費(機能強化分)を利用して開発された、研究者向けオンライン教育プログラムです。大学院生等の若手研究者を対象として、学術コミュニケーションに関する英語能力を高める内容の教材となっていて若手の研究者が主人公として登場するストーリーが展開されています。そして、研究生活で使える英語のコミュニケーションスキルを、場面ごとに学習していきます。昨年の2月にEnglish Academia 1が公開され、これまでのコース登録者は1万人を越えました。English Academia 2は、ユーザーからの要望を受けて、プレゼンテーションでの技能、メールや電話で使える英語表現、英語での就職面接について解説した内容になっています。

 実際に、English Academia1と2を体験してみましたがとても勉強になりました。解説の動画と文章が適度に入っていて飽きずに最後まで勉強することができます。解説も日本語と英語が適材適所に使われていてとても分かりやすいと思います。さらには、要点を理解しているかをチェックするクイズもあり、理解していなければ動画や文章のコンテンツに戻って学習することを求められます。English Academia2に関して、英語によく使っていても時々遭遇ことに対応しています。確かに、困ったときにググれば答えは見つかりますが、この教材のほうが信頼性が高い表現を包括的に知ることができると思います。

東大生でなくても登録すれば無料で使えるのでぜひ学習してみてはいかがでしょうか。また、さらなるコンテンツの拡張に期待します。

ケムステ内関連記事

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  2. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  3. 金よりも価値のある化学者の貢献
  4. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. ナノってなんて素敵ナノ
  7. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  8. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  2. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  3. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  4. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  5. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  7. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  8. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  9. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  10. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP