2023年 1月

  1. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成

    第466回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科 天然物合成化学教室 (井上研究室)に在籍されていた島川 典 (しまかわ つかさ)博士にお願いしました。井上研究室では、高機能天然物の全合成の高度一般化のための反応・合…

  2. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】

    最近では、有機合成研究室には1台以上はあるのではないかという自動フラッシュ精製装置ですが、その中でも…

  3. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

    だいぶ遅くなってしまいましたが、年末に開催したケムステV年末ライブの模様を報告いたします。 …

  4. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成

    第465回のスポットライトリサーチは、信州大学大学院 総合医理工学研究科 高坂研究室の風間 茜(かざ…

  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

    第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者…

  6. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

  7. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

  9. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」

  10. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!

  11. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成

  12. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功

  13. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-

  14. 化学コミュニケーション賞2022が発表

  15. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御

  16. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機EL organic electroluminescence
  2. 114番元素生成の追試に成功
  3. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  5. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  6. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP