[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

米国へ講演旅行にいってきました:Part I

[スポンサーリンク]

昨年の話になってしまいましたが、タイトル通り11月末から半月ほど米国に講演旅行にいってきました。訪問したのは8大学。昨年ゴードン会議に招待いただいたときに、2大学ほど講演しましたが、その際はボストンだけでしたので、各都市をまわるのは今回がはじめてです。「なぜにいったの?」という声が聞こえてきそうなので、はじめに説明しておきます。

なぜ米国に講演にいったのか?

今回の目的は明確に「友人巡り」です。

正確に言うと、ゴードン会議のときに久々に再開した友人、David Sarlah(現:イリノイ大アーバナシャンペーン校助教授・以下Dave)とTIm Newhouse (現:イェール大学准教授)が企画して招待してくれたのです。後々も述べますが彼らには頭があがらない。

若いとき、全力で何かを探していた時を一緒に過ごした仲間をメインにホストしてもらい、米国講演ツアーをする。今回の目的はこれでした。2007-2008年、私は米国スクリプス研究所に博士研究員として滞在していましたが、その時の学生がいわゆるゴールデンエイジでした(日本人ポスドクもよかったです)。所属していたBaran研究室、Nicolaou研究室、そして、Yu研究室にいまをときめく若きスターたちがいっぱいいました。彼らと時を過ごせたことは僕の1つの財産です。

2007-2008年当時にいたスクリプス研究所の友達

 

そんな感じに彼らの好意ではじまった本ツアーを3回に渡って日記形式で記します。

まずはサンディエゴ!10年ぶりに降り立つ

予定通りはじめに訪れたのはサンディエゴ。スクリプス研究所のある米国の中都市です。成田からロサンゼルスまで9時間。そこから飛行機を乗り越えて1時間です。昔は乗り換え後の飛行機がプロペラ機で、落ちないかビクビクした記憶が。空港内は10年前より拡張されていていましたが、何度か往復したので覚えていました。さあ、28歳から1年半過ごしたサンディエゴに10年ぶりに到着。

懐かしのサンディエゴ空港

なんと当日は1年に数日しかない雨の日であり、サンディエゴの青い空と日差しはみることはできませんでした。研究所が用意してくれた、リモ(リムジンカー)に乗って、研究所隣のヒルトンへ。

その夜は、現在サンディエゴの製薬会社ではたらいている石原義大(Yoshi)くんとメキシコ料理を食べました。YoshiもBaran研出身であり、日本人のように見えますが、カナダ人です(日本語は普通に話せます)。よく微妙なニュアンスの英語をいまでも教えてもらっている、英語の先生でもあります。

Yoshiと

ひとつめ:スクリプス研究所

さて、講演旅行1つめはスクリプス研究所。最近研究所のロゴが変わったのですが、どうやら近所のピザ屋と全く一緒のマークらしくあまり評判はよくありませんでした(笑)。

スクリプス研究所ロゴ

 

朝8:30に宿泊先に学生がお迎え。日本でも研究したことがあるアメリカ人でケムステのことをよく知っていました。Jin-quan Yu教授(以下Jin)もPhil S Baran教授(以下Phil)もケムステもよく知っているので外人にも意外と有名なことがわかります。

朝市はPhilとのディスカッション。僕がいたときは1階でしたが、4階、当時のNIcolaou研の場所に移動していました。久々の再会でつもる話もおありましたが、最新の有機電解反応について話してくれました。根本的に解決しなければならない事案を企業とのコラボレーションですぐに手に入れることができる。それがうらやましい。日本の企業も大学の研究者にアプローチして密な関係をつくれればよいのにと思いました。

続いてBaran研究室とその学生およびポスドクとのディスカッション。ケミストリーも大変興味がありましたが、アメリカの現状と日本の話で盛り上がりました。米国に残ってPIとして研究を始めたいという希望をもった人が多い印象。日本の講座制の弊害なのかなと思いました。助教として下働きはいやだと。僕もそう思っていたので納得ですが、助教は勉強になりボスの知識を吸収しながら潤沢な環境で研究できるので、あながち日本のシステムも悪くないと今は思っています。一方、准教授はすぐにでも独立した方がいいですね。時間の無駄です。

つづいて、Ram Krishnamurthyとのディスカッション。生命の起源に関する研究で、シンプルながらNMRを駆使して化合物の生成を調べていました。いい人インド人でした。

その後、セミナー。準備を朝しただけなので完全に失敗しました。ちゃんと練習しないといけないと思いました。質問にもうまく答えられなかったので残念。

その後昼食。Jinが体調不良で来れなかったが、彼の行きつけの中華料理屋で食べました。その時の写真は以下の通り。

昼食後、Rebek Jr教授とのディスカッション。現在はポスドク1人と研究をしているとのことでした。片言ながら僕の化学に彼のカプセルが使えないか話をしていました。あの年でしっかり講演を聞いてフォローできるのはすごいと思いました。次はRyan Shenvi教授(以下: Ryan)、ちょっと休憩が欲しかったので、外に出てラホヤのゴルフコース前でディスカッション。相変わらず難しい天然物合成をやっていました。目的意識が高いのでとても勉強になります。日本人ポスドクがほしいとしきりにいっていました。最後はKeary Engle助教授。今回の僕のホスト。3年前からはじめて、いま4年目。まだ33歳とめちゃくちゃ若いがキレキレ。こういうやつは日本にはいないなあと思いました。

ディナーは学生・ポスドクたちと。みな英語も堪能でサンディエゴを楽しんでいる感じでした。

移動と観光ーサンフランシスコへ

翌日朝、Limoでサンディエゴ空港へ向かい、サンフランシスコへ。週末は(Noah Burns、以下Noah)と一緒に過ごす予定でした。

空港でNoahと待ち合わせて、サンフランシスコのダウンタウンにあるホテルにチェックインした後に、待ち合わせのお店へと向かう。かなりローカルな店で、とっても良い雰囲気でした。ここで、Ian Seiple助教授(以下Ian)とその彼女、そしていまHartwig研究室でポスドクをしている寄立麻琴くんとあいました(現:九州大学助教)。寄立くんは慶応大学の千田研究室出身で修士の頃からよく知っていました。今回Berkeleyで講演することをしって連絡をくれたので、一緒に飲み会に参加。他にも懐かしい顔をあえて、楽しい土曜日でした。

翌日は日曜日だったので、Noahと観光。サンフランシスコフルコースです。まずはダウンタウンを散策。真ん中にスケートリンクがありました。サンフランシスコは丘に近いところに立っていて、アップダウンが激しい街。定番のゴールデンゲートブリッジへ行きました。上に登るとサンフランシスコ周辺の街が見渡せました。

その後、フィッシャーマンズワーフへ。チョコレート工場でチョコレート購入、見学。サンフランシスコ特有の少し酸っぱいパンを食べながら散策。美味しいクラブケーキを昼食にたべ、その帰りにホットソース屋によって、一番からいホットソースを購入(研究室へのお土産)。そのあとケーブルカーにの乗る。リアルジェットコースターみたいでなかなか楽しかったです。おすすめのコーヒーショップによって、uberで戻り、本日のメインのプライムリブ屋さんへ。マティーニを飲みながらプライムリブを食べるなど。パーフェクトなプランでした。

ほとんど書きなぐっただけなのに、なんと1大学しか終わりませんでした。続きはPart IIにて。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グローブボックスあるある
  2. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  3. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-C…
  4. Independence Day
  5. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-…
  6. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への…
  7. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  8. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  2. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  3. 名古屋メダル―受賞者一覧
  4. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  5. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  6. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  7. 【Vol.1】研究室ってどんな設備があるの? 〜ロータリーエバポレーター〜
  8. メソポーラスシリカ(1)
  9. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  10. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP