[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

米国へ講演旅行にいってきました:Part I

[スポンサーリンク]

昨年の話になってしまいましたが、タイトル通り11月末から半月ほど米国に講演旅行にいってきました。訪問したのは8大学。昨年ゴードン会議に招待いただいたときに、2大学ほど講演しましたが、その際はボストンだけでしたので、各都市をまわるのは今回がはじめてです。「なぜにいったの?」という声が聞こえてきそうなので、はじめに説明しておきます。

なぜ米国に講演にいったのか?

今回の目的は明確に「友人巡り」です。

正確に言うと、ゴードン会議のときに久々に再開した友人、David Sarlah(現:イリノイ大アーバナシャンペーン校助教授・以下Dave)とTIm Newhouse (現:イェール大学准教授)が企画して招待してくれたのです。後々も述べますが彼らには頭があがらない。

若いとき、全力で何かを探していた時を一緒に過ごした仲間をメインにホストしてもらい、米国講演ツアーをする。今回の目的はこれでした。2007-2008年、私は米国スクリプス研究所に博士研究員として滞在していましたが、その時の学生がいわゆるゴールデンエイジでした(日本人ポスドクもよかったです)。所属していたBaran研究室、Nicolaou研究室、そして、Yu研究室にいまをときめく若きスターたちがいっぱいいました。彼らと時を過ごせたことは僕の1つの財産です。

2007-2008年当時にいたスクリプス研究所の友達

 

そんな感じに彼らの好意ではじまった本ツアーを3回に渡って日記形式で記します。

まずはサンディエゴ!10年ぶりに降り立つ

予定通りはじめに訪れたのはサンディエゴ。スクリプス研究所のある米国の中都市です。成田からロサンゼルスまで9時間。そこから飛行機を乗り越えて1時間です。昔は乗り換え後の飛行機がプロペラ機で、落ちないかビクビクした記憶が。空港内は10年前より拡張されていていましたが、何度か往復したので覚えていました。さあ、28歳から1年半過ごしたサンディエゴに10年ぶりに到着。

懐かしのサンディエゴ空港

なんと当日は1年に数日しかない雨の日であり、サンディエゴの青い空と日差しはみることはできませんでした。研究所が用意してくれた、リモ(リムジンカー)に乗って、研究所隣のヒルトンへ。

その夜は、現在サンディエゴの製薬会社ではたらいている石原義大(Yoshi)くんとメキシコ料理を食べました。YoshiもBaran研出身であり、日本人のように見えますが、カナダ人です(日本語は普通に話せます)。よく微妙なニュアンスの英語をいまでも教えてもらっている、英語の先生でもあります。

Yoshiと

ひとつめ:スクリプス研究所

さて、講演旅行1つめはスクリプス研究所。最近研究所のロゴが変わったのですが、どうやら近所のピザ屋と全く一緒のマークらしくあまり評判はよくありませんでした(笑)。

スクリプス研究所ロゴ

 

朝8:30に宿泊先に学生がお迎え。日本でも研究したことがあるアメリカ人でケムステのことをよく知っていました。Jin-quan Yu教授(以下Jin)もPhil S Baran教授(以下Phil)もケムステもよく知っているので外人にも意外と有名なことがわかります。

朝市はPhilとのディスカッション。僕がいたときは1階でしたが、4階、当時のNIcolaou研の場所に移動していました。久々の再会でつもる話もおありましたが、最新の有機電解反応について話してくれました。根本的に解決しなければならない事案を企業とのコラボレーションですぐに手に入れることができる。それがうらやましい。日本の企業も大学の研究者にアプローチして密な関係をつくれればよいのにと思いました。

続いてBaran研究室とその学生およびポスドクとのディスカッション。ケミストリーも大変興味がありましたが、アメリカの現状と日本の話で盛り上がりました。米国に残ってPIとして研究を始めたいという希望をもった人が多い印象。日本の講座制の弊害なのかなと思いました。助教として下働きはいやだと。僕もそう思っていたので納得ですが、助教は勉強になりボスの知識を吸収しながら潤沢な環境で研究できるので、あながち日本のシステムも悪くないと今は思っています。一方、准教授はすぐにでも独立した方がいいですね。時間の無駄です。

つづいて、Ram Krishnamurthyとのディスカッション。生命の起源に関する研究で、シンプルながらNMRを駆使して化合物の生成を調べていました。いい人インド人でした。

その後、セミナー。準備を朝しただけなので完全に失敗しました。ちゃんと練習しないといけないと思いました。質問にもうまく答えられなかったので残念。

その後昼食。Jinが体調不良で来れなかったが、彼の行きつけの中華料理屋で食べました。その時の写真は以下の通り。

昼食後、Rebek Jr教授とのディスカッション。現在はポスドク1人と研究をしているとのことでした。片言ながら僕の化学に彼のカプセルが使えないか話をしていました。あの年でしっかり講演を聞いてフォローできるのはすごいと思いました。次はRyan Shenvi教授(以下: Ryan)、ちょっと休憩が欲しかったので、外に出てラホヤのゴルフコース前でディスカッション。相変わらず難しい天然物合成をやっていました。目的意識が高いのでとても勉強になります。日本人ポスドクがほしいとしきりにいっていました。最後はKeary Engle助教授。今回の僕のホスト。3年前からはじめて、いま4年目。まだ33歳とめちゃくちゃ若いがキレキレ。こういうやつは日本にはいないなあと思いました。

ディナーは学生・ポスドクたちと。みな英語も堪能でサンディエゴを楽しんでいる感じでした。

移動と観光ーサンフランシスコへ

翌日朝、Limoでサンディエゴ空港へ向かい、サンフランシスコへ。週末は(Noah Burns、以下Noah)と一緒に過ごす予定でした。

空港でNoahと待ち合わせて、サンフランシスコのダウンタウンにあるホテルにチェックインした後に、待ち合わせのお店へと向かう。かなりローカルな店で、とっても良い雰囲気でした。ここで、Ian Seiple助教授(以下Ian)とその彼女、そしていまHartwig研究室でポスドクをしている寄立麻琴くんとあいました(現:九州大学助教)。寄立くんは慶応大学の千田研究室出身で修士の頃からよく知っていました。今回Berkeleyで講演することをしって連絡をくれたので、一緒に飲み会に参加。他にも懐かしい顔をあえて、楽しい土曜日でした。

翌日は日曜日だったので、Noahと観光。サンフランシスコフルコースです。まずはダウンタウンを散策。真ん中にスケートリンクがありました。サンフランシスコは丘に近いところに立っていて、アップダウンが激しい街。定番のゴールデンゲートブリッジへ行きました。上に登るとサンフランシスコ周辺の街が見渡せました。

その後、フィッシャーマンズワーフへ。チョコレート工場でチョコレート購入、見学。サンフランシスコ特有の少し酸っぱいパンを食べながら散策。美味しいクラブケーキを昼食にたべ、その帰りにホットソース屋によって、一番からいホットソースを購入(研究室へのお土産)。そのあとケーブルカーにの乗る。リアルジェットコースターみたいでなかなか楽しかったです。おすすめのコーヒーショップによって、uberで戻り、本日のメインのプライムリブ屋さんへ。マティーニを飲みながらプライムリブを食べるなど。パーフェクトなプランでした。

ほとんど書きなぐっただけなのに、なんと1大学しか終わりませんでした。続きはPart IIにて。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  2. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  3. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  4. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  5. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜…
  7. 172番元素までの周期表が提案される
  8. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  2. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  3. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  4. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  5. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  8. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English
  9. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  10. EDTA:分子か,双性イオンか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP