2023年 1月

  1. 企業における研究開発の多様な目的

    何の目的でこの研究をしているのか、この研究が成功するとどんなことが得られるのか。本記事では、企業における研究の目的について過去の記事やプレスリリースを振り返りながら考えていきます。 (さらに…)…

  2. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアク…

  3. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜

    第458回のスポットライトリサーチは、九州大学生体防御医学研究所 馬場研究室の中谷 航太(なかたに …

  4. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム

    「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻

    最近、使う人が増えてきたApple Watchですが、筆者もついにApple Watchデビューしま…

  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~

  7. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!

  8. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜

  9. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見

  10. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場

  11. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発

  12. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~

  13. DIC岡里帆の新作CMが公開

  14. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

  15. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  2. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  3. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  4. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  7. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP