[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リッチー・サーポン Richmond Sarpong

[スポンサーリンク]

リッチモンド・サーポン(Richmond Sarpong、1974年4月23日(ガーナ ベッカム生)-)は、米国在住の化学者である。カリフォルニア大学バークレー校 教授。(写真: John Simon Guggenheim Memorial Foundation)

経歴

1995 Macalester College卒業(Rebecca C. Hoye教授)
2001 プリンストン大学 博士号取得(Martin F. Semmelhack教授)
2000-2004 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Brian M. Stoltz教授)
2004-2010 カリフォルニア大学バークレー校 助教授
2010-2014 カリフォルニア大学バークレー校 准教授
2014-現在 カリフォルニア大学バークレー校 教授

受賞歴

2019 Mukaiyama Award
2017 John Simon Guggenheim Memorial Foundation Fellow
2016 Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2015 Royal Society of Chemistry Synthetic Organic Chemistry Award
2015 ACS Arthur C. Cope Scholar
2010 Roche Excellence in Organic Chemistry Award
2009 UC Berkeley Department of Chemistry Teaching Award
2009 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2009 Alfred P. Sloan Foundation Fellow

研究概要

新しい合成方法論に基づく天然物の全合成研究

複雑構造をもつ多環性アルカロイドを主たる標的に据え、全合成研究に取り組んでいる。

関連動画

関連論文

  1. “Author Profile – Richmond Sarpong” Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 13852. doi:10.1002/anie.201506358

ケムステ関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  2. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  3. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  4. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  2. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  3. 飯島澄男 Sumio Iijima
  4. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  5. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  6. 生物学的等価体 Bioisostere
  7. 韮山反射炉
  8. アジサイから薬ができる
  9. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  10. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP