[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

[スポンサーリンク]

第77回の海外化学者インタビューは、キャサリン・マーフィー教授です。サウスカロライナ大学 化学・生化学科に所属(訳注:現所属はイリノイ大学 化学科)し、金属ナノ粒子の合成、光学特性の調査と応用に取り組んでいます。ナノスケールの構造やDNAのダイナミクスにも興味を持っています。それでは、インタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小さい頃(6歳くらい)から、科学と自然が好きでした。幸いなことに、8年生(13歳)と高校(15歳)で素晴らしい化学の先生に恵まれました。高校の化学実験室は、生物学(生き物を殺しました)や物理学(退屈でした)より、はるかに面白かったです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

アルバイトを二つしたことがあります。一つは庭師として外働き、もう一つはコーヒーショップ/本屋です。どちらも年間10万ドル以上の収入がありました(理想的な状況であればですが)。外でコーヒーを飲んだり本をたくさん読んだりするのが好きなので、これは完璧な組み合わせです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

科学的に言うなら、私たちが扱う分子のスケールを、生物学、医学、環境といったより大きく複雑なシステムと結びつけることによってです。もちろん、大学初期に学生を興奮させたり、より多くの化学的知識を習得させるチャンスも持っています。多くの学生は、化学を専攻するわけではなく、単に化学を選択しなくてはなりません。未来の市民を教育し、現象の根拠を観察し、複数のテストに合格するための良い説明を考え出すことは、化学者や他の科学者が世の中一般にもたらしている良いことなのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Julia Childです。彼女は愉快な人ですし、加えて素晴らしい食事を作ってくれるでしょう!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

悲しいことに、何年も前のことです。助教授として化合物やDNAをHPLC精製していました。今でも研究室を一日おきに訪れ、大学の化学クラスで実演はしています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ダンテの「神曲」(ドロシー・セイヤーズ訳)と、K.D.ラングの「Hymns of the 49th Parallel」です。

原文:Reactions – Catherine Murphy

※このインタビューは2008年8月15日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wil…
  2. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  3. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  4. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  5. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  6. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  7. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  8. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  2. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  3. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  4. 秋の褒章2013-化学
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  6. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  7. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  8. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  9. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  10. 有機合成化学者が不要になる日

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP