[スポンサーリンク]

chemglossary

有機EL organic electroluminescence

[スポンサーリンク]

エレクトロルミネッセンス(electroluminescence, EL)とは、蛍光体に電圧を加えたとき発光する現象のことです。熱をほとんど出さずに電気エネルギーを光に変えます。

この発光体に有機化合物を使うものを特に有機EL(organic electroluminescence)と呼びます。

OLED

有機ELは既存のEL材料と比較して、以下のような利点があるとされています。

  1. 材料を結晶化する必要がないので製造容易
  2. 薄膜状態で使用するため非常に薄くできる。
  3. 基板上に異なる材料を成型して高解像度の表示が可能。
  4. 安価なガラスや曲げることのできるプラスチック・金属などが基板として使える。

映写機は白い紙に映像を写せます。白い紙はまるめて持ち歩くことができます。

映写機のない、持ち運べる紙のようなディスプレイが、有機ELによって実現しようとしています。これは有機ELディスプレイと呼ばれ、今後主流になることでしょう。現在は100社以上の企業が開発研究を行っており、小型のディスプレイ開発が主流となっているようです。

ごく最近、SONYが有機ELテレビXEL-1を世界に先駆けて市販しました。値段は一般家庭に優しいものではまだありませんが、今後量産・価格の引き下げがすすめば、紙のように薄いディスプレイを持つテレビがあちこちで見られる日も遠くないでしょう。

[amazonjs asin=”B000YU33V4″ locale=”JP” title=”ソニー 有機ELテレビ XEL-1 XEL-1 B”]

ディスプレイのほかにも、照明器具や電子ペーパーへの応用も考えられています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4478022097″ locale=”JP” title=”有機ELに賭けろ! ―世界的権威が明かす日本企業がサムスンに勝つ方法”][amazonjs asin=”3639177908″ locale=”JP” title=”Electroluminescence in Organic Light-emitting Diodes”][amazonjs asin=”4782855567″ locale=”JP” title=”有機ELディスプレイ概論(第2版)―基礎から応用まで”][amazonjs asin=”4061543547″ locale=”JP” title=”有機半導体のデバイス物性 (KS物理専門書)”][amazonjs asin=”4526065609″ locale=”JP” title=”有機エレクトロニクス入門”]

関連商品

[amazonjs asin=”B000YU33V4″ locale=”JP” title=”ソニー 有機ELテレビ XEL-1 XEL-1 B”][amazonjs asin=”B005VNWL8K” locale=”JP” title=”サインソニック(SainSonic)2.7メートル 光るカラーモール 有機ELネオンワイヤー 点灯・点滅機能付!(ブルー)”][amazonjs asin=”B0094A4NLY” locale=”JP” title=”薄型面発光テープ!有機ELネオンテープ 1.5m【白】 点灯・点滅機能付”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  2. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  3. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthe…
  4. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  5. メカニカルスターラー
  6. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  7. 有機触媒 / Organocatalyst
  8. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthes…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  2. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  3. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  4. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  5. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  6. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  7. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  8. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  9. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  10. 林松 Song Lin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP