[スポンサーリンク]

archives

材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

[スポンサーリンク]

 申込みはこちら

■セミナー概要

本動画は、20022年11月11日に開催された共催セミナーで弊社執行役員の入江が講演した内容の録画動画となります。

近年、データサイエンスなどを用いて材料開発を効率化する試みが普及しつつありますが、それはものづくりや材料産業をどのように変え、またこれまで担い手であった実験者や研究者には何が求められるのか。材料開発の未来について、マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクスの観点から解説しております。

■セミナーの内容例

■講演内容

1. ものづくりと材料開発をとりまく潮流
2. 困難を乗り越える鍵
3.「人」の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者(こんな方におすすめです)

・材料開発に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある、活用をご検討中の方
・インフォマティクスやロボティクスといった技術に興味のある方

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  2. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  3. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  4. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  5. GlycoProfile アジド糖
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポ…
  7. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  8. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造式の効果
  2. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  3. パーコウ反応 Perkow Reaction
  4. 四国化成ってどんな会社?
  5. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  6. 第8回XAFS討論会
  7. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  8. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  9. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  10. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP