[スポンサーリンク]

archives

材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

[スポンサーリンク]

 申込みはこちら

■セミナー概要

本動画は、20022年11月11日に開催された共催セミナーで弊社執行役員の入江が講演した内容の録画動画となります。

近年、データサイエンスなどを用いて材料開発を効率化する試みが普及しつつありますが、それはものづくりや材料産業をどのように変え、またこれまで担い手であった実験者や研究者には何が求められるのか。材料開発の未来について、マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクスの観点から解説しております。

■セミナーの内容例

■講演内容

1. ものづくりと材料開発をとりまく潮流
2. 困難を乗り越える鍵
3.「人」の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者(こんな方におすすめです)

・材料開発に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある、活用をご検討中の方
・インフォマティクスやロボティクスといった技術に興味のある方

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  2. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  3. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  4. 男性研究者、育休を取る。
  5. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  6. アイルランドに行ってきた②
  7. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  8. PdCl2(dppf)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紹介会社を使った就活
  2. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介
  3. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  4. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  5. 癸巳の年、世紀の大発見
  6. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  8. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  10. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP