[スポンサーリンク]

archives

材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

[スポンサーリンク]

 申込みはこちら

■セミナー概要

本動画は、20022年11月11日に開催された共催セミナーで弊社執行役員の入江が講演した内容の録画動画となります。

近年、データサイエンスなどを用いて材料開発を効率化する試みが普及しつつありますが、それはものづくりや材料産業をどのように変え、またこれまで担い手であった実験者や研究者には何が求められるのか。材料開発の未来について、マテリアルズ・インフォマティクスやロボティクスの観点から解説しております。

■セミナーの内容例

■講演内容

1. ものづくりと材料開発をとりまく潮流
2. 困難を乗り越える鍵
3.「人」の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者(こんな方におすすめです)

・材料開発に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある、活用をご検討中の方
・インフォマティクスやロボティクスといった技術に興味のある方

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※お申し込みいただくと視聴ページへ遷移いたします。もし、視聴できない場合はお手数ですが、問い合わせ先のメールアドレスへご連絡ください。また迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、視聴ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. はしか流行?
  2. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  3. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  4. 印象に残った天然物合成 2
  5. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  7. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  8. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  2. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  3. 製薬系企業研究者との懇談会
  4. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  5. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  7. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  9. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  10. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP