2023年 4月

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻

    外部モニターやマウスといったアクセサリーをまとめてノートパソコンにケーブル一本で接続できる機器、ドッキングステーションをレビューします。 (さらに…)…

  2. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成

    第508回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院化学系 火原・福原研究室の木下 智和 (き…

  3. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響

    近年、科学界では論文を不正な手段で量産する「ペーパーミル」という問題が急速に拡大しています。研究者た…

  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-

    第507回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 大学院生物システム応用科学府(BASE) 神谷研…

  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

    (さらに…)…

  6. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

  7. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度

  8. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見

  9. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス

  10. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

  11. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

  12. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

  13. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大

  14. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

  15. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

  16. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  2. 密度汎関数法の基礎
  3. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  4. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  5. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  6. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  7. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP