2023年 4月

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻

    外部モニターやマウスといったアクセサリーをまとめてノートパソコンにケーブル一本で接続できる機器、ドッキングステーションをレビューします。 (さらに…)…

  2. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成

    第508回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院化学系 火原・福原研究室の木下 智和 (き…

  3. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響

    近年、科学界では論文を不正な手段で量産する「ペーパーミル」という問題が急速に拡大しています。研究者た…

  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-

    第507回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 大学院生物システム応用科学府(BASE) 神谷研…

  5. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

    (さらに…)…

  6. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー

  7. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度

  8. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見

  9. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス

  10. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発

  11. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

  12. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

  13. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大

  14. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

  15. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

  16. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  2. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  4. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  5. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  6. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  7. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP