[スポンサーリンク]

一般的な話題

MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」

[スポンサーリンク]

 

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 32-1号 (2022年2月発行)の紹介です。

本号では、今もなおホットな機械学習・ロボティックス・AI 創薬の特集が組まれています!
著者の所属はすべて掲載当時のものとなっております。ご了承ください。

各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開きます) ので、隅々までご覧ください。

■巻頭言

次世代創薬科学研究者育成に向けた産学連携教育
国嶋 崇隆*
*金沢大学 医薬保健研究域薬学系、日本薬学会 医薬化学部会

本号の巻頭言は医薬化学部会長(当時)の国嶋先生からのメッセージです。薬学教育において多分野にまたがる高度な専門性が求められる創薬研究者をいかに育成すべきか、この難しい課題への医薬化学部会の産学連携による取り組みである創薬人育成事業にさらなる期待が込められています。

■創薬最前線

JCRファーマの創薬研究 ~一歩前に出る~
薗田 啓之*, 高橋 健一**, 平戸 徹**
* JCRファーマ株式会社
** JCRファーマ株式会社 研究本部

創薬最前線では、JCRファーマ株式会社における創薬研究の取組みが紹介されています。「J-Brain CargoR」などバイオ医薬品で独自の基盤技術を次々と生み出し、希少疾患や難病への挑戦を続けています。

■WINDOW

Rgenta・BioInformaticsに基づくRNA創薬へのさらなる挑戦
石井 喜英*,**, 神谷 博貴*, 折田 正弥*, 青山 和誠*
* Axcelead Drug Discovery Partners株式会社
** 武田薬品工業株式会社

RNA を低分子創薬の標的とする創薬研究では、一般にヒットの創出が困難ですが、Rgenta 社は Bioinformatics の徹底した活用によって、様々なヒットを創出することに成功しています。本稿では、この創薬プラットフォームの概要、今後の課題、ならびに創薬ベンチャーのビジネスや先端技術の取り込みについて説明されております。先端創薬のビジネスや、探索研究を進めていくうえで有用な内容となっていますので、ぜひご一読ください。

ESSAY 特集:創薬を加速する機械学習とロボティックス

■ESSAY

序論 機械学習とロボティックス特集にあたって
夏目 徹*
*国立研究法人 産業技術総合研究所

本号の特集は「創薬を加速する機械学習とロボティックス」。序論は、汎用ヒト型ロボットを開発された夏目先生による「機械学習とロボティックス特集にあたって」です。ロボット・AI・デジタルトランスフォーメーションが研究者にもたらす「真の」価値について解説頂いています。

■ESSAY

In silicoドラッグリポジショニングによる創薬支援
広川 貴次*
*筑波大学 医学医療系 生命医科学域

In silico リガンド-タンパク質ドッキングシミュレーションを活用したドラッグリポジショニングの基本概念が概説されています。さらに、COVID-19 治療薬探索の実例や今後の展望について紹介されています。今まさにホットな内容です。是非ご一読ください。

■ESSAY

構造生成器による医薬品分子設計の新展開
海東 和麻*, 山西 芳裕*
*九州工業大学大学院 情報工学研究院 生命化学情報工学研究系

創薬プロセスにおいて最も困難な課題の一つは、望ましい表現型を持つ低分子を効率的に同定することです。海東博士らは、TRIOMPHE (transcriptome-based inference and generation of molecules with desired phenotypes) と名づけた、オミックスに基づく構造生成器を開発しました。この創薬 AI は様々な標的タンパク質に対するヒット化合物の設計に役立つことが期待されます。

■ESSAY

反応条件探索への機械学習の応用
笹井 宏明*
*大阪大学 産業科学研究所

「収率は高い方がいい」の一文でこの論文は始まります。合成研究者は、反応温度や反応時間など多くの可変パラメーターを変えて実験を繰り返し、満足できる反応条件を探し出すのが当たり前でしたが、筆者らの機械学習を取り入れた試みは、そういった試行錯誤の在り方に一石を投じるかも知れません。ぜひご一読ください。

■ESSAY

AIとロボティクスを組み合わせた創薬モダリティ探索研究のデジタルトランスフォーメーション
角山 和久*, 原田 博規**
* アステラス製薬株式会社 アドバンストインフォマティクス&アナリティクス室
** 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 千現地区 外部連携部門 企業連携室

低分子創薬では、分子設計-合成-活性評価-考察のサイクルを繰り返し、医薬候補化合物を創製します。本稿では、AIとロボットを組み合わせ、このサイクルを自動化する取組が紹介されています。プレゼン資料まで自動で作成してくれるとのことですが、人間の重要性も記載されています。

■SEMINAR

重水素標識化合物の医薬・産業における用途と効率的合成法の開発
佐治木 弘尚*, 山田 強*, 井川 貴詞*
* 岐阜薬科大学

C-H から C-D という最も小さい官能基変換を受けた重水素標識化合物。質量や結合安定性の違いを利用して様々な用途が考えられています。本稿では、重水素化医薬品の開発状況と合成法が紹介されております。実用的な合成法の確立により、その活用場面の広がりが期待されます。

■COFFEE BREAK

日本酒とペプチド
堤 浩子*
*月桂冠株式会社 醸造部 生産技術課

日本酒を有機化学的に紐解いた大変興味深い記事です。日本酒の醸造過程において有機化合物がどのように合成されているのか、なぜ麹菌が機能性ペプチドを必要とするのかについて、発酵の専門家の視点からわかりやすく解説されています。お酒がお好きな方も苦手な方も、ぜひご一読下さい。

関連動画-本号寄稿者による講演動画

 

MEDCHEM NEWS 紹介記事バックナンバー

MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  2. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  3. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  4. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  5. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  6. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  7. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…
  8. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  2. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  3. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  4. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  6. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  8. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  9. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  10. 高速原子間力顕微鏡による溶解過程の中間状態の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP