[スポンサーリンク]

会告

分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の分子科学コースが置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象に、オンライン形式でオープンキャンパス(大学院説明会・体験入学説明会)を開催します。幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

■概要

開催日時:2023年4月22日(土)10時~16時
申込締切日時:2023年4月21日(金)16時
開催方法:zoomを使ったオンライン形式
詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html
参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/daigakuin_taikeninfo2023/

プログラム:
10:00-12:00  分子研・総研大の説明、各研究室の説明
12:00-13:00  在学生との座談会
13:00-16:00  オンラインラボツアー

■関連動画

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 前編

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 後編

分子科学研究所2021一般公開

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Pallambins A-Dの不斉全合成
  2. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  3. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう…
  4. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  5. 英会話とプログラミングの話
  6. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そし…
  7. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  8. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  2. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  3. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  4. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  5. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  6. ニュースタッフ追加
  7. MAC試薬 MAC Reagent
  8. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  9. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  10. 中国へ講演旅行へいってきました①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP