[スポンサーリンク]

会告

分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

[スポンサーリンク]

分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第一線の研究者たちが在籍し、日々研究に取り組んでいます。

分子科学研究所には国立大学法人 総合研究大学院大学の分子科学コースが置かれており、大学院教育を行っています。潤沢な研究リソースや大学院生全員へのリサーチアシスタント給与制度など、学生が研究に思いっきり打ち込むには理想的な環境です。

進学を検討している学生や分子科学に興味のある学生を対象に、オンライン形式でオープンキャンパス(大学院説明会・体験入学説明会)を開催します。幅広い学生のみなさんの参加をお待ちしてます。

■概要

開催日時:2023年4月22日(土)10時~16時
申込締切日時:2023年4月21日(金)16時
開催方法:zoomを使ったオンライン形式
詳細URL:https://www.ims.ac.jp/education/event.html
参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/daigakuin_taikeninfo2023/

プログラム:
10:00-12:00  分子研・総研大の説明、各研究室の説明
12:00-13:00  在学生との座談会
13:00-16:00  オンラインラボツアー

■関連動画

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 前編

ヨビノリたくみによる分子研紹介動画 後編

分子科学研究所2021一般公開

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantifi…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  3. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  4. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  5. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  6. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収…
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  8. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  2. 計算化学記事まとめ
  3. XPhos
  4. 大学生向け”オイシイ”情報の集め方
  5. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリサイクル〜
  6. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  7. あなたの合成ルートは理想的?
  8. ダイエット食から未承認薬
  9. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  10. 基礎材料科学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集

エネルギー移動によるベンゼノイドの脱芳香族的骨格編集反応が報告された。ジラジカル前駆体としてN-アシ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP