2023年 4月

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~

    先月一時帰国していた際に(次回書きます)「いらすとやに怒られろ」や「どこまで続けるの?」「太ったよね?」とさまざまなレビューを受けると共に,筆者より記事を覚えているであろうポンコツヘビーユーザーにお会いできました。読んでいただけるということ…

  2. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立

    第503回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科で博士の学位を取得され、現在は東京農工…

  3. 化学に関する様々なサブスクリプション

    近年、様々なサブスクリプション(サブスク)のサービスが登場し、高価な物やサービスを購入せずに、一定期…

  4. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功

    第502回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院農学研究科 生命機能化学…

  5. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版

    今回は書籍『有機反応機構の書き方 第2版』(Robert B. Grossman (著), 奥山 格…

  6. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功

  7. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!

  8. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-

  9. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―

  10. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

  11. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御

  12. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学

  13. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて

  14. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた

  15. 進化するCAS SciFinderⁿ

  16. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  2. 有機反応機構の書き方
  3. 新薬と併用、高い効果
  4. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  5. 化学者に役立つWord辞書
  6. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  7. プロペランの真ん中

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

PAGE TOP