[スポンサーリンク]

ケムステしごと

乙卯研究所 研究員募集 2023年度

[スポンサーリンク]

 

~乙卯研究所とは~

乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研究業績の発表を通じて薬学分野における国際的、学究的研究の振興を目指してきた公益財団法人です。従来より、天然物アルカロイドの全合成を始め高度な有機化学技術を基本とした化学の研究を実施してきました。

2014年からは新生乙卯研究所として、薬学に限らず幅広い領域の有機化学の研究を進めながら若手研究者の育成に注力し、公益に寄与しています。

研究員は、当研究所アドバイザリーボードとの議論を通じて、独創的な研究の推進を図ると同時に、自らの研究遂行力を高めることが可能となります。将来、公的機関や企業において、最先端研究を牽引できるリーダーの育成を当法人は目指しています。

求人内容

募集職種 研究員・ポスドク相当
仕事内容  医学・薬学・理学・工学などに資する有機化学分野の基礎研究を行い、学会、学術雑誌等に研究成果の発表を行ってもらいます。
研究テーマは基本的には当人の自由な発案によるものとします。適宜、アドバイザリーボードと討論しながら研究を進めて頂きます。研究分野
1.医歯薬学・化学系薬学
2.化学・基礎科学
3.工学・プロセス工学・化学工学
応募資格 大学院修士課程卒以上の博士号取得者、あるいはそれに相当する者。
勤務形態 常勤(任期あり)
募集人数 若干名
着任時期 2023年10月2日(月)(応相談)
雇用期間 単年度契約として、双方合意に基づき契約更新を行います(最長5年)。
勤務地 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
最寄駅は東急田園都市線、東急大井町線溝の口駅、JR南武線武蔵溝ノ口駅より徒歩15分、直通シャトルバス利用の場合5分
勤務時間 専門業務型裁量労働制(みなし労働1日8時間)を適用。
給与 年報制 400~500万円
(経験・能力・実績に応じ、本研究所支給基準に基づく、年1回の昇給可)
手当 住宅手当(24万円/年)、通勤手当支給。
福利厚生 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
休日休暇 土日、祝日、年末年始、夏季3日、その他当研究所が必要と認めた日。有給休暇有(当法人の規程による)。
募集期間 採用枠が埋まり次第、募集を締め切ります。
応募方法 以下の4点の書類を下記提出先に、郵送あるいはEメールにてお送り下さい。

1. 履歴書(写真貼付、Eメールアドレス記載のこと)
2.当財団で行う予定の研究内容の概要(A4で3ぺージ程度。図表等の併用が望ましい)
3.研究業績、主要論文別刷り等
4.現職所属長あるいは現指導教授の推薦書
(現職所属長等の推薦が困難な場合は、第3者による推薦書も受け付ける。その場合は、推薦者の氏名、所属、連絡先を記載のこと)

提出先:〒213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1
かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
(公財)乙卯研究所 事務局 中込まどか 宛

Eメール:secretariat@itsuu.or.jp

この公募は全ての応募書類を電子メールでも受け付けます。
なお、郵送で受理した応募書類は採用審査にのみ用い、返却は致しません。
選考終了後、当方にて処分いたしますのでご了承ください。

選考フロー ・1次選考:書類
・2次選考:研究プレゼンテーションと面接
海外など遠方にお住まいの方は2次選考をオンラインで行う事も可能です。
結果はメールで通知いたします。
連絡先 〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク R&D棟 C1232
(公財)乙卯研究所 事務局 中込まどか
電話:044-819-4044 Eメール: secretariat@itsuu.or.jp
HP http://www.itsuu.or.jp/

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  2. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  3. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…
  4. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  5. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  6. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  7. 図に最適なフォントは何か?
  8. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  2. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  3. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  4. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  5. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  6. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  7. リベロマイシンA /Reveromycin A
  8. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  9. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  10. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP