[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Essential Reagents for Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

内容

From Boron Trifluoride to Zinc, the 52 most widely used reagents in organic synthesis are described in this unique desktop reference for every organic chemist. The list of reagents contains classics such as N-Bromosuccinimide (NBS) and Trifluoromethanesulfonic Acid side by side with recently developed ones like Pinacolborane and Tetra-n-propylammonium Perruthenate (TPAP).

For each reagent, a concise article provides a brief description of all important reactions for which the reagent is being used, including yields and reaction conditions, an overview of the physical properties of the reagent, its storage conditions, safe handling, laboratory synthesis and purification methods. Advantages and disadvantages of the reagent compared to alternative synthesis methods are also discussed.

Reagents have been hand-picked from among the 5000 reagents contained in EROS, the Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. Every organic chemist should be familiar with these key reagents that can make almost every reaction work.(内容紹介より)

対象

  • 大学院生以上、創薬化学者、有機合成化学者

解説

有機合成用試薬百科事典として著名な「Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis(EROS)」には5000近くの試薬が収載され(2016年半ば時点)、1年におよそ200が追加されている。

このEROSのEditorial Boardが編者となって、Handbook of Reagents for Organic Synthesisシリーズとして数々の書籍が刊行されている。ケムステでもいくつかレビューしている。

  • Reagents for Organocatalysis (2016)
  • Reagents for Heteroarene Functionalization (2015)
  • Catalytic Oxidation Reagents (2013)
  • Reagetns for Silicon-Mediated Organic Synthesis (2011)
  • Sulfur-Containing Reagetns (2010)
  • Reagents for Radical and Radical Ion Chemistry (2009)

このEROSの中から52の最も日常的によく使われる試薬を抜粋し、ハンドブックの形にまとめ上げたのが本書である。

内訳は

酸化剤:15
還元剤:10
金属および有機触媒:11
ブレンステッド酸/ルイス酸:8
ブレンステッド塩基/ルイス塩基:6

となっており、アルファベット順に配列されている。例えば”B”の項はPd2(dba)3、9-BBN、BF3-OEt2、NBS、n-BuLiという感じ。見ての通り、ごくごく基本的な汎用試薬が主に掲載されている。”B”の項目だけで60ページもの解説が記載され、それぞれ詳しい記述があることがうかがえる。また各項目毎に複数回のアップデート情報も記載され、最新合成法への応用~発展的活用の歴史も見て取れるようになっている。

本書より抜粋

本書より抜粋

内容自体は十二分にしっかりしているが、懸念があるとすれば本書の「現場でベストフィットする使い道」がイマイチ思い当たらないことだろうか。辞書的に使うのであれば、Wikipediaや身も蓋もない言い方をするならばe-EROS自体を見ればいいわけで・・・(もちろんアクセス権を持たない機関(日本ではそちらのほうが多い?)では、書籍で見るしか無いが)。

基本試薬ばかりが掲載されているので、有機合成のトレーニングを始めた院生にとっては、わりと勉強になる内容は多いと思います。どちらかというとそういう方々向けでしょうか。ただ本書より先に読み込んでおくべき本はいくつもあるかな、という印象です。

熟達した研究者にとっては、試薬の知られざる用途を見つけるためにパラパラ眺めて、目に入ったものを次の一手のヒントにする、ぐらいの用途には良いように思います。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  2. Essential細胞生物学
  3. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  4. 入門 レアアースの化学 
  5. Nanomaterials: An Introduction t…
  6. 理工系のAI英作文術
  7. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  8. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  2. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  3. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  4. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  5. ノーベル化学賞解説 on Twitter
  6. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2
  7. 中西香爾 Koji Nakanishi
  8. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  9. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  10. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP