[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Essential Reagents for Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

内容

From Boron Trifluoride to Zinc, the 52 most widely used reagents in organic synthesis are described in this unique desktop reference for every organic chemist. The list of reagents contains classics such as N-Bromosuccinimide (NBS) and Trifluoromethanesulfonic Acid side by side with recently developed ones like Pinacolborane and Tetra-n-propylammonium Perruthenate (TPAP).

For each reagent, a concise article provides a brief description of all important reactions for which the reagent is being used, including yields and reaction conditions, an overview of the physical properties of the reagent, its storage conditions, safe handling, laboratory synthesis and purification methods. Advantages and disadvantages of the reagent compared to alternative synthesis methods are also discussed.

Reagents have been hand-picked from among the 5000 reagents contained in EROS, the Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. Every organic chemist should be familiar with these key reagents that can make almost every reaction work.(内容紹介より)

対象

  • 大学院生以上、創薬化学者、有機合成化学者

解説

有機合成用試薬百科事典として著名な「Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis(EROS)」には5000近くの試薬が収載され(2016年半ば時点)、1年におよそ200が追加されている。

このEROSのEditorial Boardが編者となって、Handbook of Reagents for Organic Synthesisシリーズとして数々の書籍が刊行されている。ケムステでもいくつかレビューしている。

  • Reagents for Organocatalysis (2016)
  • Reagents for Heteroarene Functionalization (2015)
  • Catalytic Oxidation Reagents (2013)
  • Reagetns for Silicon-Mediated Organic Synthesis (2011)
  • Sulfur-Containing Reagetns (2010)
  • Reagents for Radical and Radical Ion Chemistry (2009)

このEROSの中から52の最も日常的によく使われる試薬を抜粋し、ハンドブックの形にまとめ上げたのが本書である。

内訳は

酸化剤:15
還元剤:10
金属および有機触媒:11
ブレンステッド酸/ルイス酸:8
ブレンステッド塩基/ルイス塩基:6

となっており、アルファベット順に配列されている。例えば”B”の項はPd2(dba)3、9-BBN、BF3-OEt2、NBS、n-BuLiという感じ。見ての通り、ごくごく基本的な汎用試薬が主に掲載されている。”B”の項目だけで60ページもの解説が記載され、それぞれ詳しい記述があることがうかがえる。また各項目毎に複数回のアップデート情報も記載され、最新合成法への応用~発展的活用の歴史も見て取れるようになっている。

本書より抜粋

本書より抜粋

内容自体は十二分にしっかりしているが、懸念があるとすれば本書の「現場でベストフィットする使い道」がイマイチ思い当たらないことだろうか。辞書的に使うのであれば、Wikipediaや身も蓋もない言い方をするならばe-EROS自体を見ればいいわけで・・・(もちろんアクセス権を持たない機関(日本ではそちらのほうが多い?)では、書籍で見るしか無いが)。

基本試薬ばかりが掲載されているので、有機合成のトレーニングを始めた院生にとっては、わりと勉強になる内容は多いと思います。どちらかというとそういう方々向けでしょうか。ただ本書より先に読み込んでおくべき本はいくつもあるかな、という印象です。

熟達した研究者にとっては、試薬の知られざる用途を見つけるためにパラパラ眺めて、目に入ったものを次の一手のヒントにする、ぐらいの用途には良いように思います。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Classics in Total Synthesis
  2. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  3. バイオ医薬 基礎から開発まで
  4. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  5. 有機合成の落とし穴
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  8. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  2. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  3. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  4. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  5. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  7. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  8. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  9. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  10. 西田 篤司 Atsushi Nishida

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP