[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Essential Reagents for Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

内容

From Boron Trifluoride to Zinc, the 52 most widely used reagents in organic synthesis are described in this unique desktop reference for every organic chemist. The list of reagents contains classics such as N-Bromosuccinimide (NBS) and Trifluoromethanesulfonic Acid side by side with recently developed ones like Pinacolborane and Tetra-n-propylammonium Perruthenate (TPAP).

For each reagent, a concise article provides a brief description of all important reactions for which the reagent is being used, including yields and reaction conditions, an overview of the physical properties of the reagent, its storage conditions, safe handling, laboratory synthesis and purification methods. Advantages and disadvantages of the reagent compared to alternative synthesis methods are also discussed.

Reagents have been hand-picked from among the 5000 reagents contained in EROS, the Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. Every organic chemist should be familiar with these key reagents that can make almost every reaction work.(内容紹介より)

対象

  • 大学院生以上、創薬化学者、有機合成化学者

解説

有機合成用試薬百科事典として著名な「Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis(EROS)」には5000近くの試薬が収載され(2016年半ば時点)、1年におよそ200が追加されている。

このEROSのEditorial Boardが編者となって、Handbook of Reagents for Organic Synthesisシリーズとして数々の書籍が刊行されている。ケムステでもいくつかレビューしている。

  • Reagents for Organocatalysis (2016)
  • Reagents for Heteroarene Functionalization (2015)
  • Catalytic Oxidation Reagents (2013)
  • Reagetns for Silicon-Mediated Organic Synthesis (2011)
  • Sulfur-Containing Reagetns (2010)
  • Reagents for Radical and Radical Ion Chemistry (2009)

このEROSの中から52の最も日常的によく使われる試薬を抜粋し、ハンドブックの形にまとめ上げたのが本書である。

内訳は

酸化剤:15
還元剤:10
金属および有機触媒:11
ブレンステッド酸/ルイス酸:8
ブレンステッド塩基/ルイス塩基:6

となっており、アルファベット順に配列されている。例えば”B”の項はPd2(dba)3、9-BBN、BF3-OEt2、NBS、n-BuLiという感じ。見ての通り、ごくごく基本的な汎用試薬が主に掲載されている。”B”の項目だけで60ページもの解説が記載され、それぞれ詳しい記述があることがうかがえる。また各項目毎に複数回のアップデート情報も記載され、最新合成法への応用~発展的活用の歴史も見て取れるようになっている。

本書より抜粋

本書より抜粋

内容自体は十二分にしっかりしているが、懸念があるとすれば本書の「現場でベストフィットする使い道」がイマイチ思い当たらないことだろうか。辞書的に使うのであれば、Wikipediaや身も蓋もない言い方をするならばe-EROS自体を見ればいいわけで・・・(もちろんアクセス権を持たない機関(日本ではそちらのほうが多い?)では、書籍で見るしか無いが)。

基本試薬ばかりが掲載されているので、有機合成のトレーニングを始めた院生にとっては、わりと勉強になる内容は多いと思います。どちらかというとそういう方々向けでしょうか。ただ本書より先に読み込んでおくべき本はいくつもあるかな、という印象です。

熟達した研究者にとっては、試薬の知られざる用途を見つけるためにパラパラ眺めて、目に入ったものを次の一手のヒントにする、ぐらいの用途には良いように思います。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  2. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  3. 元素のふるさと図鑑
  4. なぜあなたは論文が書けないのか
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. 化学探偵Mr.キュリー8
  7. 医薬品のプロセス化学
  8. Classics in Total Synthesis

注目情報

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  2. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  3. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  4. アミンの新合成法2
  5. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  7. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  8. A値(A value)
  9. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  10. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP