[スポンサーリンク]

エネルギー化学

佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

[スポンサーリンク]

佐藤 一彦(さとう かずひこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所・材料化学領域 領域長補佐。同所・触媒化学融合研究センターにおける元・研究センター長。理学博士。第7回ケムステVプレミアレクチャー講師。

経歴

1985 千葉大学理学部化学科卒業(今本恒雄 教授)
1990 東北大学大学院理学研究科 博士課程修了(文部省特例による繰上げ修了)(櫻井英樹 教授)
1990 名古屋大学大学院理学研究科 助手(野依良治 教授)
2000 工業技術院物質工学工業技術研究所 主任研究官
2001 産業技術総合研究所 主任研究員(組織替えによる異動)
2005 産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 研究グループ長
2008 産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 主幹研究員
2011 産業技術総合研究所 企画本部 総括企画主幹
2013 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 研究センター長
2022 産業技術総合研究所 材料・化学領域 領域長補佐

(兼務)
2016-2018 日本化学会 理事
2018- 日本学術会議「情報科学との融合による新化学創成小委員会」 幹事
2018- ケイ素化学協会 常任理事
2018-つくばサイエンス・アカデミー 運営委員・企画委員会委員長
フロー精密合成コンソーシアム 会長
生物資源と触媒技術に基づく食・薬・材創生コンソーシアム 会長

北海道大学客員教授、京都大学客員教授、大阪大学客員教授、埼玉大学連携教授。
その他、関西大学客員教授、高知大学客員教授、九州大学非常勤講師、東京工業大学非常勤講師、筑波大学客員研究員等を歴任。

受賞歴

2002 有機合成化学奨励賞(有機合成化学協会)
2008 化学・バイオつくば賞(化学・バイオつくば財団)、昭和電工と共同受賞
2010 第8回産学官連携功労者表彰 (日本経済団体連合会会長賞、内閣府)、昭和電工と共同受賞
2011 産総研理事長賞(産総研)
2014 グリーン・サステイナブルケミストリー奨励賞(新化学技術推進協会)、住友精化と共同受賞

研究業績

東北大学時代は櫻井英樹教授のもとで有機ケイ素化学(おもに高配位ケイ素化合物)の研究に従事。その後、名古屋大学の野依良治教授とともに環境にやさしい酸化反応(過酸化水素酸化)の研究を行い、世界のグリーン・サステイナブルケミストリー(GSC)の先駆けとなる。

経済産業省・革新的酸化プロセス基盤技術開発「グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発プロジェクト」(2008年~2012年)で研究開発責任者。経済産業省未来開拓研究「有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発」(2012年~2022年)のプロジェクトリーダーとして、革新的触媒開発を指揮した。

2013年より触媒化学と多分野の融合領域を追求する研究組織「触媒化学融合研究センター」を立ち上げ、研究センター長を2022年まで勤めた。

2023年現在は、産業技術総合研究所・材料化学領域 領域長補佐として、より俯瞰的な立場から全所的な化学研究の進め方をマネジメントする立場となっている。

関連動画

関連文献

  1. ”A “Green” Route to Adipic Acid: Direct Oxidation of Cyclohexenes with 30 Percent Hydrogen Peroxide” Sato, K.; Aoki, M.; Noyori, R. Science 1998, 281, 1646-1647. DOI: 10.1126/science.281.5383.1646

関連書籍

酸化還元反応 (化学の要点シリーズ 1)

酸化還元反応 (化学の要点シリーズ 1)

佐藤 一彦, 北村 雅人
¥1,870(as of 06/05 03:10)
Amazon product information

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  2. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  3. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  4. 加藤 昌子 Kato Masako
  5. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  6. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  7. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  8. 田中耕一 Koichi Tanaka

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  2. 有機合成の落とし穴
  3. メリークリスマス☆
  4. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  6. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  7. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  8. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  9. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  10. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP