[スポンサーリンク]

その他

広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学

[スポンサーリンク]

概要

「宇宙物理学」は、宇宙のさまざまな場所で起こる現象を物理学で説明し、私たちの住む世界に対する理解を深める学問のこと。ちょっと難しい印象がありますが、じつはとてつもなくおもしろい分野で、宇宙の壮大な謎も物理学で少しずつ解き明かされていることがわかります。この本では、若手研究者が宇宙に興味のある中学生以上の読者を対象に、「ちょっと難しいけどもっと知りたくなる宇宙物理学」について数式から詳しく解説。宇宙をかたるのに欠かせない相対性理論の超わかりやすい解説から、「宇宙はいまも膨張している」「宇宙は無数にあるかもしれない」「ブラックホールに吸い込まれたらどうなる?」など、知りたくなる宇宙のひみつを物理学者が最新研究をもとに、イラストや写真満載でお届けします!(引用:KADOKAWA)

対象者

14歳以上。宇宙物理学を知らない大人が読んでも楽しめます。

目次

【1章】物理のキホン
どうして「宇宙」と呼ぶか/1000年続いた天動説/惑星の運動3つの法則/数式は宇宙を語る言葉/かっこいい単位
【2章】重力がわかれば宇宙がわかる!
月が回るのは重力のおかげ/相対性理論をかじってみよう/光を同じ速さで追いかけたら/未来には行けるかも
【3章】宇宙の謎はここまでわかった
今見ている宇宙は昔の姿/宇宙はいまも膨張している/宇宙の年齢を計算しよう/宇宙は無数にあるかもしれない
【4章】天体のひみつ
地球はいったいどこにある?/星の一生/重い恒星が最後に起こす爆発/太陽はあと50憶年輝ける

解説

化学とは関係ありませんが、一部では話題沸騰中の書籍が発売されましたので、さっそく読んでみました。

著者は、京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理第二分野 天体核研究室に所属する武田 紘樹 博士で、Twitter上でコミカルなやり取りを披露したり、博士の任期付きアイドルグループPhD48の設立を目指すオーディションを企画したりと科学界で異彩を放つ研究者です。

そんな宇宙物理学の専門家が中学生以上の読者を対象に宇宙の秘密を解説したのが本書です。具体的には、一問一答のスタイルで宇宙に関する83のトピックを解説しています。1トピック当たり見開き2 ページで、右に文章、左に図や数式のスタイルがとられており、簡潔で大変わかりやすい構成になっています。

では第1章から内容を見ていきますが、第1章は物理のキホンとして宇宙研究の始まりから宇宙における距離や星の明るさの単位、電磁気学、素粒子の基礎について紹介しています。電磁気学や素粒子については、まさしく物理学の基礎であり宇宙を理解するのに必要な原理が紹介されています。一方星の明るさや質量は、どちらかというと直に天体に関する基礎知識のようで、本章から物理と天体の両面の基礎を知ることができました。

第2章は、重力について解説しています。序盤は相対性理論をはじめとした重力に関する内容で、中盤からその質量と光の関係性が示され、終盤ではブラックホールについて取り扱われています。本章における興味深い内容の一つに時間の遅れがあり、光速に近づくと時間の流れが遅くなることは聞いたことがありましたが、本書ではその理由が解説されておりタイトルの通り中学生でも理解することができるかと思います。またブラックホールについても何かすごいものとしか認識がありませんでしたが、本章ではどんな性質を持つのかを知ることができます。

第3章は、宇宙の成り立ちや将来の形、まだ解明されていない謎について紹介しています。章の序盤には難解な数式がいくつか登場し、宇宙物理学の少し踏み込んだ内容に触れることができます。章の終盤ではダークマターや宇宙の果てといったまだわからないことについても触れられており、ついどうなっているのか想像しまいたくなります。それでも学問としての要点は抑えられており、

観測での検証が不可能なことも理論的考えることはできる。

という文言には、宇宙物理学には全く無知ながらもこの学問に取り組む楽しさを感じました。

第4章は、天体に関する内容で、星や銀河について解説しています。小学生の頃に図鑑などで見た内容がより詳しく紹介されており、銀河系には地球に似た惑星があるのか、太陽はこの先どうなっていくのか、星に対するロマンを感じる章だと思います。

化学サイドから見ると、物理=難しい、そして宇宙が付くと全くわからないと思う方も多いかもしれませんが、本書はタイトルの通り分かりやすく解説されており、中高生を含む一般の方が宇宙物理学について知るには最適な本だと思います。一般向けとしても内容に妥協は無く、関連する公式やグラフが多数掲載されており、小学生の図鑑よりもより詳しい内容に触れることができます。化学研究の休憩にロマンあふれる宇宙物理学に触れてみてはいかがでしょうか。

関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜…
  2. 基礎材料科学
  3. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  4. Molecules That Changed the World…
  5. 入門 レアアースの化学 
  6. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  7. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  8. ウォーレン有機化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. テトラサイクリン類の全合成
  2. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  3. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  4. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  5. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  6. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  7. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  8. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  9. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  10. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP