[スポンサーリンク]

その他

広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学

[スポンサーリンク]

概要

「宇宙物理学」は、宇宙のさまざまな場所で起こる現象を物理学で説明し、私たちの住む世界に対する理解を深める学問のこと。ちょっと難しい印象がありますが、じつはとてつもなくおもしろい分野で、宇宙の壮大な謎も物理学で少しずつ解き明かされていることがわかります。この本では、若手研究者が宇宙に興味のある中学生以上の読者を対象に、「ちょっと難しいけどもっと知りたくなる宇宙物理学」について数式から詳しく解説。宇宙をかたるのに欠かせない相対性理論の超わかりやすい解説から、「宇宙はいまも膨張している」「宇宙は無数にあるかもしれない」「ブラックホールに吸い込まれたらどうなる?」など、知りたくなる宇宙のひみつを物理学者が最新研究をもとに、イラストや写真満載でお届けします!(引用:KADOKAWA)

対象者

14歳以上。宇宙物理学を知らない大人が読んでも楽しめます。

目次

【1章】物理のキホン
どうして「宇宙」と呼ぶか/1000年続いた天動説/惑星の運動3つの法則/数式は宇宙を語る言葉/かっこいい単位
【2章】重力がわかれば宇宙がわかる!
月が回るのは重力のおかげ/相対性理論をかじってみよう/光を同じ速さで追いかけたら/未来には行けるかも
【3章】宇宙の謎はここまでわかった
今見ている宇宙は昔の姿/宇宙はいまも膨張している/宇宙の年齢を計算しよう/宇宙は無数にあるかもしれない
【4章】天体のひみつ
地球はいったいどこにある?/星の一生/重い恒星が最後に起こす爆発/太陽はあと50憶年輝ける

解説

化学とは関係ありませんが、一部では話題沸騰中の書籍が発売されましたので、さっそく読んでみました。

著者は、京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理第二分野 天体核研究室に所属する武田 紘樹 博士で、Twitter上でコミカルなやり取りを披露したり、博士の任期付きアイドルグループPhD48の設立を目指すオーディションを企画したりと科学界で異彩を放つ研究者です。

そんな宇宙物理学の専門家が中学生以上の読者を対象に宇宙の秘密を解説したのが本書です。具体的には、一問一答のスタイルで宇宙に関する83のトピックを解説しています。1トピック当たり見開き2 ページで、右に文章、左に図や数式のスタイルがとられており、簡潔で大変わかりやすい構成になっています。

では第1章から内容を見ていきますが、第1章は物理のキホンとして宇宙研究の始まりから宇宙における距離や星の明るさの単位、電磁気学、素粒子の基礎について紹介しています。電磁気学や素粒子については、まさしく物理学の基礎であり宇宙を理解するのに必要な原理が紹介されています。一方星の明るさや質量は、どちらかというと直に天体に関する基礎知識のようで、本章から物理と天体の両面の基礎を知ることができました。

第2章は、重力について解説しています。序盤は相対性理論をはじめとした重力に関する内容で、中盤からその質量と光の関係性が示され、終盤ではブラックホールについて取り扱われています。本章における興味深い内容の一つに時間の遅れがあり、光速に近づくと時間の流れが遅くなることは聞いたことがありましたが、本書ではその理由が解説されておりタイトルの通り中学生でも理解することができるかと思います。またブラックホールについても何かすごいものとしか認識がありませんでしたが、本章ではどんな性質を持つのかを知ることができます。

第3章は、宇宙の成り立ちや将来の形、まだ解明されていない謎について紹介しています。章の序盤には難解な数式がいくつか登場し、宇宙物理学の少し踏み込んだ内容に触れることができます。章の終盤ではダークマターや宇宙の果てといったまだわからないことについても触れられており、ついどうなっているのか想像しまいたくなります。それでも学問としての要点は抑えられており、

観測での検証が不可能なことも理論的考えることはできる。

という文言には、宇宙物理学には全く無知ながらもこの学問に取り組む楽しさを感じました。

第4章は、天体に関する内容で、星や銀河について解説しています。小学生の頃に図鑑などで見た内容がより詳しく紹介されており、銀河系には地球に似た惑星があるのか、太陽はこの先どうなっていくのか、星に対するロマンを感じる章だと思います。

化学サイドから見ると、物理=難しい、そして宇宙が付くと全くわからないと思う方も多いかもしれませんが、本書はタイトルの通り分かりやすく解説されており、中高生を含む一般の方が宇宙物理学について知るには最適な本だと思います。一般向けとしても内容に妥協は無く、関連する公式やグラフが多数掲載されており、小学生の図鑑よりもより詳しい内容に触れることができます。化学研究の休憩にロマンあふれる宇宙物理学に触れてみてはいかがでしょうか。

関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 元素のふるさと図鑑
  2. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…
  3. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  4. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  5. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  6. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  7. 高分子の合成(上)(下)
  8. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子学術情報の利活用
  2. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  3. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  4. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  5. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  7. ギ酸 (formic acid)
  8. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  9. ChemTile GameとSpectral Game
  10. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー