[スポンサーリンク]

会告

第10回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

3年前は中止、ここ2年はオンライン開催であった慶應有機化学若手シンポジウム。

今年はついに対面開催(オンラインとのハイブリッド)とのことで、大変楽しみですね。懇親会をするか否かは5月に新型コロナが5類になるかどうか、その時点での大学対応次第らしいです。

せっかく対面なので、懇親会はやってほしいところですね。引き続きオンラインでも聞けるようなので遠方で来られない方もぜひご登録ください。

 

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2023年5月20日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:ハイブリッド(慶應義塾大学理工学部矢上キャンパスマルチメディアルーム&オンライン)
参加申込方法:HP(https://www.applc.keio.ac.jp/~y-miura/KOS/index.html)に記載
参加費:無料
参加申込締切:5月12日(金)

 

講演者と演題


1.「π電子系の精密超分子重合」
大城 宗一郎 先生(名大院理)

2.「天然物を超える化合物を目指して」
大好 孝幸 先生(筑波大院数理物質)

3.「リンゴ果実と害虫モモシンクイガの攻防戦と有機化学」
吉永 直子 先生(京大院農)

4.「自然免疫受容体Mincle複合脂質リガンドの合成と機能」
松丸 尊紀 先生(慶大理工)

5.「大環状金錯体を経由した多重官能基化シクロパラフェニレン類の合成と機能」
土戸 良高 先生(東理大理)

6.「天然物の合成および医薬品合成を志向した反応の開発と応用」
吉田 圭佑 先生(名城大薬)

7.「複雑ペプチド系天然物を基盤とした新規生物活性分子の創出戦略」
伊藤 寛晃先生(東大院薬)

8.「“面”をデザインした有機・高分子材料の創製と展望」
石割 文崇 先生(阪大院工)

 

連絡先等

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
酒井隼人(TEL:045-566-1810、e-mail:sakai@chem.keio.ac.jp

 

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される
  2. 赤外光で分子の結合を切る!
  3. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  4. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  5. リニューアル?!
  6. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  7. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  8. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  2. リチウムイオン電池の課題のはなし-1
  3. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  4. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  5. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  7. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  8. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  9. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  10. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP