[スポンサーリンク]

会告

第10回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

3年前は中止、ここ2年はオンライン開催であった慶應有機化学若手シンポジウム。

今年はついに対面開催(オンラインとのハイブリッド)とのことで、大変楽しみですね。懇親会をするか否かは5月に新型コロナが5類になるかどうか、その時点での大学対応次第らしいです。

せっかく対面なので、懇親会はやってほしいところですね。引き続きオンラインでも聞けるようなので遠方で来られない方もぜひご登録ください。

 

シンポジウム概要

主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会
共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科
協賛:日本化学会・有機合成化学協会・Chem-Station
会期:2023年5月20日 (土) 12時30分〜18時00分 (予定)
会場:ハイブリッド(慶應義塾大学理工学部矢上キャンパスマルチメディアルーム&オンライン)
参加申込方法:HP(https://www.applc.keio.ac.jp/~y-miura/KOS/index.html)に記載
参加費:無料
参加申込締切:5月12日(金)

 

講演者と演題


1.「π電子系の精密超分子重合」
大城 宗一郎 先生(名大院理)

2.「天然物を超える化合物を目指して」
大好 孝幸 先生(筑波大院数理物質)

3.「リンゴ果実と害虫モモシンクイガの攻防戦と有機化学」
吉永 直子 先生(京大院農)

4.「自然免疫受容体Mincle複合脂質リガンドの合成と機能」
松丸 尊紀 先生(慶大理工)

5.「大環状金錯体を経由した多重官能基化シクロパラフェニレン類の合成と機能」
土戸 良高 先生(東理大理)

6.「天然物の合成および医薬品合成を志向した反応の開発と応用」
吉田 圭佑 先生(名城大薬)

7.「複雑ペプチド系天然物を基盤とした新規生物活性分子の創出戦略」
伊藤 寛晃先生(東大院薬)

8.「“面”をデザインした有機・高分子材料の創製と展望」
石割 文崇 先生(阪大院工)

 

連絡先等

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
慶應義塾大学理工学部化学科
酒井隼人(TEL:045-566-1810、e-mail:sakai@chem.keio.ac.jp

 

過去の慶應有機化学若手シンポジウムケムステ会告

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 関東化学2019年採用情報
  2. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  3. 企業の組織と各部署の役割
  4. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  5. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  6. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  7. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  8. (−)-Salinosporamide Aの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  2. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  4. 未来社会創造事業
  5. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  6. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  8. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  9. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  10. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP