[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功

[スポンサーリンク]

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子エネルギー部門六ヶ所研究所とマイクロ波化学株式会社は、令和3年12月22日、マイクロ波加熱を用いたレアメタルの省エネ精製技術に関する共同研究契約を締結して活動を進めてきました。リチウム鉱山で採鉱し選別された実際のリチウム鉱石であるスポジュミン精鉱の溶解成功に続き、この度、より溶解が困難なベリリウムの実鉱石ベリルを溶解することに成功しましたのでご報告いたします。  (引用:3月30日マイクロ波化学プレスリリース)

マイクロ波化学ではマイクロ波プロセスの研究を行っており、これまでに共同研究などを通じて様々な分野での活用を開拓してきました。今回、ベリリウム鉱石を溶解させる応用で新たな発表がありましたので紹介させていただきます。

化学ではあまり登場しないベリリウムですが実は注目されている元素であり、銅に2%程度添加するだけで、導電性を維持したまま強度がステンレス並みになり、スマホや電気自動車の電子部品、第5世代通信(5G)通信アンテナに使用されているそうです。また、未来の発電方法として研究が進んでいる核融合ではベリリウムが中性子倍増材として重要な役割を担っています。

中性子増倍材の役割とベリリウムの安定確保の必要性(出典:量子科学技術研究開発機構プレスリリース

多くの無機材料は、天然から採掘される原料を精錬して純度を高めてから各製品に使われます。今回の題材となったベリリウムの場合、従来技術では、2,000℃もの高温で鉱石を溶融し、その後急冷して、より溶解しやすいガラス構造に変化させるガラス化処理と、そのガラスを250℃以上の濃硫酸で加熱溶解処理(焙焼処理)する2段階の加熱処理が必要であり、非常にコストがかかっているのが現状です。

そこで量子科学技術研究開発機構 核融合エネルギー部門六ヶ所核融合研究所 増殖機能材料開発グループでは、環境性に優れる新しいベリリウム精製技術を開発しています。具体的に化学処理とマイクロ波加熱を組み合わせたアルカリ・マイクロ波溶融技術を研究しており、2021年には0.2グラムのベリリウム結晶単体を使用し、机上試験規模での原理実証に成功しています。

そして今回、マイクロ波化学が製作した直径約 50 cm、高さ約 100 cmの反応器を有するマイクロ波加熱ベンチ装置を用いて、アルカリ・マイクロ波溶融技術による溶解性を調べる実証試験を行いました。その結果、ベンチ規模の100グラムのベリリウム鉱石を300℃の加熱処理のみでベリリウムを酸に溶解可能であることを実証し、同時に精製プロセスの簡素化も実現しました。

ベリリウム(Be)とリチウム(Li)の従来の精製技術(左右のプロセス)と新たな低温精製技術(中央のプロセス)(出典:マイクロ波化学プレスリリース)

2022年には、リチウムについてもマイクロ波を使って加熱温度300℃で溶解することに成功しており、両元素に対して精製に係る対環境負荷の低減のみならず、同一の溶解設備で異なる鉱石の溶解処理も可能になり、価格の低下にも期待できるそうです。

従来技術と新たな低温精製技術におけるCAPEX/OPEX/CO2排出量の相対比較 (出典:量子科学技術研究開発機構プレスリリース

化学品の製造において加熱するプロセスは数え切れないほどあり、それらをすべてマイクロ波での加熱に置き換えることができれば、相当量の使用エネルギーを削減でき、二酸化炭素の排出を抑えることができます。一方で製造プロセスは一つ一つ異なるため、状況に合わせて設備の最適化する必要があると考えられます。また大規模設備の更新には、多大な投資が必要であり、技術が確立しても導入は簡単ではありません。そのため、このマイクロ波を活用する技術が広く普及するような技術開拓に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4627786441″ locale=”JP” title=”マイクロ波工学 第4版”] [amazonjs asin=”4274229300″ locale=”JP” title=”マイクロ波工学の基礎”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  2. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  3. 光触媒による水素生成効率が3%に
  4. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  5. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  6. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  7. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  8. ピンポン玉で分子模型

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  2. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  3. Essential Reagents for Organic Synthesis
  4. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  5. パーコウ反応 Perkow Reaction
  6. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  7. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  8. DOIって何?
  9. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  10. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP