2024年 3月

  1. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

    第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さんににお願いしました。上岡さんは、2023年3月まで京都大学大学院理学研究科の金森研究室に所属されており、本プレスリリースの研究成果…

  2. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

    日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

  4. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

    (さらに…)…

  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

    前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

  6. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

  9. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

  10. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect

  11. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

  12. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成

  13. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣

  14. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法

  15. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然物化学と光材料化学の融合~

  16. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  2. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  3. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  4. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  5. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分ける化学、分ける化学」
  6. TLCと反応の追跡
  7. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP