[スポンサーリンク]

キャンペーン

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

[スポンサーリンク]

 

前回の第一弾に続いて第二弾。

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。

合言葉は、

「ケムステをみた!」

です。これで付設展示会に訪れてください。今回キャンペーン企画に参加いただいた企業はこちら。3回にわたり、各社の付設展示会内容およびケムステキャンペーンを紹介します。

協賛企業(順不同):東京化成工業エルゼビア化学情報協会アドビオンバイオタージアジレントメトラー・トレド関東化学ACSメルクワイリー  記事作成中でもまだまだ募集しています。連絡届いていないかもしれないので、ぜひご参加ください。

今回は、アジレント・テクノロジー、アドビオン、メトラー・トレド、そして化学情報協会の4つの付設展示会とケムステ特典を紹介します。

アジレント・テクノロジーの付設展示会

アジレント・テクノロジーは、日本化学会第104回春季年会付設展示会にて、最新のGPCカラム情報とFT-IR機器を展示します。

GPCは、高分子の分子量・分子量分布などを測定するのに用いられるクロマト手法の一つです。アジレントが新たに販売を開始したGPCカラムについて、ご紹介します。また、超コンパクトなベンチトップFT-IRアジレント630FT-IRはわずかB5サイズ、重量3.8㎏でドラフトやグローブボックスでも使用可能です。アジレント・テクノロジーの  10番ブースにて実機を展示しますので、その小ささをぜひご確認ください。

 

【ケムステ読者特典】 

アジレント・テクノロジーの  10番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。毎日先着20名様に アジレントロゴ入りピンクの野帳またはトートバックを差し上げます。

アドビオン・インターチム・サイエンティフィックの付設展示会

アドビオン・インターチム・サイエンティフィック (AIS) は、

  • 合成の反応チェックや精製後のフラクションを数秒で定性する質量分析計Expression CMS
  • ラインナップ豊富な分取精製装置(中圧~HPLC、メンテフリーELSD内蔵)
  • 超懸濁サンプルのろ過に最適、GFXフィルター

をご紹介します。

付設展示会場の 41番ブースでは、実際に装置を展示しています。装置の特長を聞きたい方やデモに関心がある方は気軽にお声がけください。

【ケムステ読者特典】

AISの 41番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。

抽選にてモバイルバッテリーを5名様分、差し上げます。抽選総数は50名となりますので欲しい方は早めにお越しください。抽選終了後もJETSTREAMボールペンを配布しています。

メトラー・トレドの付設展示会

メトラー・トレド株式会社は、研究室や製造プロセスで使用される計量器及び分析機器とサービスで世界をリードするグローバルメーカーです。日本化学会第104回春季年会付設展示会にて、自動化やデジタル化を促進する自動合成装置やインライン式のセンサー(自動合成装置とインライン分析)を展示します。 

機器概要を簡単にご紹介します。
■自動合成装置EasyMax/OptiMax
有機合成実験を自動化/無人化、高精度な反応制御
豊富な拡張オプション:pH、高圧リアクタ、反応熱測定、安全性検討など

■インラインセンサー/PAT
データをリアルタイムに取得
有機合成の終点検出、中間体の有無や反応経路の特定
粒子画像や粒度分布をモニタリング、晶析操作をインラインで最適化
どのパラメータが影響を及ぼしたのかその場で判断

実験の自動化やデータのデジタル化を目的に、製薬企業のプロセス開発のお客様に幅広くご使用いただいています。

実機を展示していますので、是非メトラー・トレドのブース[2]へご来場ください!

 

【ケムステ読者特典】 

メトラー・トレドの2 番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。毎日先着でブースにきていただいた数名の方にメトラー・トレドオリジナルグッズを差し上げます!
*定員数に達し次第終了とさせていただきます。

化学情報協会の付設展示会

化学情報協会は、日本化学会第104春季年会付設展示会にて研究者に必須の情報検索ツール CAS SciFindern(シーエーエス・サイファインダー・エヌ) をご紹介します。

付設展示会場の 28 番ブースでは、PC を使ったデモンストレーションもご覧いただけます。日頃 CAS SciFindern や文献・物質等の情報検索でのお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

また、「CAS SciFindern 検索ガイド (2023 9 月版)」 の無料配布を行います。限定 200 (先着順) ですので、お早めにご来場ください!

【ケムステ読者特典】 

化学情報協会の 28 番ブースにて 「ケムステを見た!」 の合言葉を言ってください。毎日先着20名様に CAS ノートを差し上げます。

重要なお願い

いずれも工夫を凝らしたキャンペーングッズを用意しています。

なお、各企業様は日本化学会の付設展示会を盛り上げるべく様々な企画を提供していただいています。このケムステ読者特典も直接お願いしてご厚意で提供してもらっているものです。我々の研究活動には無くてはならない素敵なメーカー・サポート企業なのでくれぐれも失礼のないようにお願い致します。ぜひとも展示会も興味をもってきいてみてください。

続きは第三弾で!

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  2. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースよ…
  3. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  4. Communications Chemistry創刊!:ネイチャ…
  5. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  6. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  7. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  8. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学へ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  2. 小林 修 Shu Kobayashi
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  4. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  5. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集より
  6. A値(A value)
  7. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  8. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  9. さあ分子模型を取り出して
  10. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP